. . . 本文を読む
春の畑に、野菜とともに植えられていることの多い花、キンセンカ“Calendula officinalis”。
鮮やかな黄色~橙色で、はっきりとした花姿が畑の片隅を彩る。
仏壇やお墓の切り花として利用されることが多く、
農家の方が畑の空いたスペースに植えていることが多い。
色は橙色が主流だが、黄色に山吹色、赤に近い色までバリエーションがある . . . 本文を読む
春の花壇を華やかに彩る花、サクラソウ“Primula siebodii ”。
上の学名が示す、本来のサクラソウは日本の野山などに自生するものであり、
園芸店に“サクラソウ”として並ぶものは園芸品種として改良されたものや、
海外から入ってきた西洋サクラソウなどの別種。
今回はこれらをいくつかまとめて、“プリムラ”(英名: . . . 本文を読む
早春に咲く優雅で風流な花、梅“Prunus mume”。
日本では古来より縁起のよい花とされ、正月の風物として取り扱われる。
年賀状のイラストなどにはもちろん、松,竹と共に門松にも使用される。
白梅
川崎町にて
福岡では一月の下旬頃から開花がはじまり、2月中旬にはピークを迎える。
しだれ梅や八重咲きのものは2月に入ってから開花が始まり、下旬頃には . . . 本文を読む
春の花壇の主役、パンジー“Viola X wittrockiana”。
和名は三色スミレ。
日本の野山に咲くスミレ“Viola mandshurica” と同じく、
スミレ科スミレ属の植物で、交雑などによって改良作出された園芸品種。
細く小さな花びらを付けるスミレとは異なり、大きく丸みを帯びた花弁が独特の形状に咲き、
また、 . . . 本文を読む
冬の花壇を彩る植物、葉ボタン(Brassica oleracea var. acephala f. tricolor)。
園芸に疎い人のなかには、花だと勘違いしている人も多いが、
実際には葉が赤紫や白に色付いた、キャベツ(ケール)。
キャベツ同様、アブラナ科の一年草で、
耐寒性があり、寒い時期に鮮やかに色づくため、冬季の花壇や庭の彩りに重宝さ . . . 本文を読む
秋を代表する草花、ススキ(M.Sinensis)。
福岡県北九州市小倉南区 平尾台にて
添田町 英彦山にて
イネ科の雑草で、日本全国に分布している。
葉はカヤ(茅,萱)と呼ばれ、昔は家畜のエサや住宅の屋根の材料として重宝された。
地下茎が土中で広がり、いくつもの株が成長し大きな株になる。
すらっと長く伸びた茎の先端に、細い花序を十数本並べて穂を形成し、
群生 . . . 本文を読む
初秋に田畑のあぜ道や土手沿いを真っ赤に彩る花、ヒガンバナ(Lycoris radiata)。
9月中旬の秋のお彼岸の前後に一斉に咲き誇って見頃になるため、
この名前(彼岸花)が付いた。
ヒガンバナ
福岡県川崎町にて
ヒガンバナ科(旧分類ではユリ科)の多年草。
反り返った花びらを外側に付け、放射状に花を咲かせる。
花から大きく突き出た雄しべも、きれいに弧を描いて反り返る . . . 本文を読む