拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

6月24日・西伊豆でのボートフィッシング釣果(>_<)大潮でしたが・・・

2017-06-27 08:13:07 | 釣り
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

先日(6/24)、西伊豆でのボートフィッシングの釣果です。

小型ボートに船舶免許のいらない2馬力船外機を
積んでののんびりフィッシング

当日は、大潮に当たり好釣果を期待しての釣行でしたが(>_<)

あまりぱっとしませんでした

イサキが7匹

オキアミコマセの天秤仕掛けでハリスは5m位にして2本針
エサは、コマセの中で形の良さそうなオキアミをチョイス。

35センチの良型イサキを2匹、この2匹は
鯛の引きと間違えるほどの手応えが有りました(^_^)/

ウリ坊と呼ばれるイサキの幼魚は結構釣れましたが
リリース。大きくなってから又、お会いしましょうと!!

ちなみにイサキの幼魚にはイノシシの赤ちゃんの様な
縞々が有る為、ウリ坊と呼ばれています。


アカハタが3匹

テキサスリグ・エビ型の疑似餌でヒット。
この日は、黒やグリーン系の色しか反応が
有りませんでした。

カサゴ2匹

同じくテキサスリグ。色も同じ
白や赤の疑似餌には反応無し。

小型が多数釣れましたがリリース

真鯛が2匹

イサキを釣った同じ仕掛け

小さいですが、これでも水深50mでヒット
2匹とも起き竿にして食事中・休憩中に釣れました。

こんな感じの釣果でした。

夜明けとともに出船して

魚探の反応は絶好調!!

午前中、潮は流れていましたがその後は、
ダラダラで波無し・風無し・潮流れず・・でした

仕事を終えて寝ないで出発した為、
睡眠不足、眠さと疲労で午後1時半に納竿。。。
釣果はパットしませんでしたが
忘れたころにポツポツとヒットして
終日、楽しい釣りが出来ました。






自作・ガラ袋製のパラシュートアンカーを試してきました

2017-06-26 08:39:48 | 釣り
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

先週の土曜日、6月24日に自作した
ガラ袋製のパラシュートアンカーを試してきました。

パラシュートアンカーとは、船で釣りをする時に
海中にパラシュートの様な布きれを開かせて
水の抵抗で船の流される速度を遅くしたり・
船を安定させる為の道具です。

市販で購入すると安い物で3千円位~高額な物で数万円程度

倉庫の片付けをしていた時にガラ袋が沢山有ったので
これでパラシュートアンカーを造れば安上がり・・と思いつき
早速、試作してみました。

トラロープとガラ袋


材料費は0円

毎年、この時期には、海釣りをいったん休止して
秋まで鮎の友釣りに移行しているのですが・・・

自分で道具を造るとすぐに試したくなる私。

すでに海釣りの道具を全て収納したのですが・・
又、引っ張り出して西伊豆まで出発。。。


この日は、大潮

魚探の反応も絶好調

早速、試作の材料費0円のシーアンカーを投入


潮の流れにうまく乗って

船も安定出来ました。

ゆっくり船を流す事でコマセも効いた結果

大型イサキなどもGET出来ました

材料費は0円の建築屋さんならではのアンカー
試作成功で・・嬉しい・楽しい1日でした。

もっと別の言い方だったら・・・・

2017-06-23 08:48:08 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

TVやラジオのニュースでエリート街道をまっしぐらに
歩んできた女性議員が秘書に対して発した暴言

『このハゲー・・』との音声が盛んに報道されていますが

もっとほかの言い方だったら?

たとえば『この薄毛~』・・・

これでは、ニュースにインパクトが足りないか?

さすがエリートですね!!
我々一般人ではそこまで考えての発言は出来ませんものね!

薄毛代表のつぶやきでした


(^_^.)


ボートフィッシングに使うパラシュートアンカーを建築屋さんならではの材料で作ってみました!!

2017-06-22 09:21:01 | 釣り
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

ボートで釣りをする時に船体をゆっくり流しながら、
且つ船を安定させたい時にパラシュートアンカーと
呼ばれている物を使います。

そのパラシュートは海中で開き、水の抵抗を受けて
風や潮流によって船が流される速度を抑え、
又、船体を安定させるのです。

昨夜、色々な方のブログを参考に建築屋さんならではの材料で
そのパラシュートアンカーを作ってみました。

パラシュートとなる部分の材料は

ガラ袋・・・建設現場でゴミ等を入れる袋

それにトラロープ・・・黄色と黒で編まれたビニールロープ

まず、ガラ袋の入口部分の細い紐をトラロープに
替えてみました。

(強度を上げようとの思いから)

一周廻ったロープを編みこんで


昔、現場でロープやワイヤーなどをを挿す(編込む)事を鳶さんから教えて
もらっていたので手慣れた作業です


ロープの長さを調整して反対側を今通した輪状に
なった対角側に結束。
お買い物袋状態になった訳です。

次に、買い物袋の取っ手に相当するロープが重なる様に
袋を三角形に折って、そこに別のロープを通して

糸で縫い合わせます



三角形の先端部分を6㎝程カットして纏り縫い


余計な部分をカットしたり補強縫いしたり
アンカー本体が完成!!

製作時間は2時間。
裁縫に時間が掛かってしまいました。針に糸を通すのに
相当の時間を費やしてしまったからです(>_<)

これに回収用のロープ・浮き・オモリなどを取り付ければOK

誰が見ても建築屋さんが作ったと分るパラシュートアンカーが完成
はたして、実戦で役立つのか??

後日、報告とさせて頂きます。
(^_^)/





忠臣蔵を大河ドラマに!との旗がヒラヒラ

2017-06-21 08:03:17 | 日記
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

打合せで品川区高輪に有る泉岳寺に行った所
 当社施工
大石内蔵助の銅像前に
『忠臣蔵を大河ドラマへ』との旗がひらめいていました

泉岳寺には、
元禄14年3月14日、江戸城中で吉良上野介に対し刃傷沙汰をおこし、
即日切腹となった赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)のお墓と

元禄15年12月14日、江戸本所の吉良屋敷に押し入って
吉良の首級を上げ、翌年2月4日に切腹となったいわゆる
赤穂浪士達(泉岳寺では「赤穂義士」と呼んでいる)のお墓があり

『忠臣蔵』と大変に縁が深いお寺なのです
年に2回、義士祭がとり行われますがその際は
泉岳寺一帯は人で埋め尽くされ大賑わい。

多くの日本人に、討ち入りに至った経緯や彼らの忠誠心、
又、敵討ちに惹きつけられるDNAが組み込まれている証拠と
言えます。

実現すれば、高視聴率の大河ドラマになりそうな・・・
期待しています。