見出し画像

The die is cast

そば切り潮凪庵@笠岡「田舎+追加半盛せいろ」「カレー南蛮」

2024年

令和6年

最後のお蕎麦は


「潮凪庵」


「田舎」


なんと


これは

格段の進歩だ


お店イチオシ「田舎」

いつもは

「せいろ+追加半盛田舎」だが

今日は逆張り



ワイルドさ剥き出しの

ざらついた表面

無数に散らばるホシたち

ビシッと立ったエッジ

そのまま手繰る

新蕎麦の

青臭い香りが

鼻腔を抜ける

田舎ならではの

味わい


次は

真っ黒

辛口もり汁に

端を漬けて啜る

嘉味!


「追加半盛せいろ」


透き通る肌に

散らばるホシ

正確に3本を摘み手繰る

田舎とは全然異なる

繊細な舌触り

嘉味!


同行者は季節限定「カレー南蛮」


嘉味!

だそうです


陶器の湯桶で出される

熱々蕎麦湯

サラサラタイプ

今年最後の蕎麦

美味しくいただきました

何より「チューブワサビ」でなくなったことが

最高です

ごちそうさまです

また来年も通います


本日も

拙ブログをご覧頂き

ありがとうございます

本年も大変お世話になりました

どうぞ良いお年をお迎えください

2025年 令和7年も

どうぞよろしくお願い申し上げます

☆☆☆(☆☆☆また行きたい ☆☆美味しかった ☆まずまず ×価値なし)
営業時間 11:00〜14:30
定休日  火曜日
駐車場  あり
笠岡市拓海町165 ℡080-7578-6132
 
 
 
 
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

takuya979
そば切り 潮凪庵
店主 伊藤さま

拙ブログをご覧いただきありがとうございます。
いつも美味しく頂いております。
蕎麦不毛の地 笠岡で洗練された蕎麦を気軽にいただけることを本当にありがたく思っています。
僕の蕎麦に対する想いは拙ブログ「拓也の蕎麦行脚」をご覧いただければ少しはお分かり頂けるでしょう。

さて
「山葵」につきましては見識不足で申し訳ございません。
以前のエントリーにも記しましたが
僕には貴兄の蕎麦は薬味不要なのです。
見るからにチューブと分かる以前の山葵は折角の蕎麦がそれだけでチープにしているようにしか見えなかったのです。
個人的な意見として「もったいない」から毎回意見させていただいた次第です。
言葉足らずでしたら申し訳ございません。

「田舎そば」平成5年産なのですね。
大変失礼しました。
虎ノ門元禄がまだ日本橋にあった頃、大将によくお話を伺っていました。
元禄では新蕎麦は青臭いので使わないとの考えで敢えて旧蕎麦に極少量ブレンドしているとのことでした。
理由は新蕎麦だけだと青臭さが強くなり蕎麦の甘みが霞んでしまうから
だとおっしゃっていたことを思い出しました。

これからも美味しい蕎麦をいただきに伺いますのでよろしくお願いします。

書き込みありがとうございました!
潮凪庵
この度はご来店および投稿ありがとうございます!

店主の伊藤です☺️


一応見られてる方に誤解があってはいけないので、何点かご説明させてください💦

まずわさびについてですが、

・いまだチューブワサビですw

メーカー変えただけですので(笑)


前使ってたやつはSBの本わさび100%で、
一般的な練りわさびは西洋わさびが入ってるものがほとんど。
変わりにわさび本来の甘さが消えて、やたら刺激的な辛さが目立つんです。
その点チューブであれど本わさび100%のものは甘みがちゃんとあり、
生の本わさびが異常に価格高騰している事を考えれば、
お客さんにとってメリットしかないと考えているからです☺️(要するに安くて美味しい✨)
なので今回ももちろん本わさび100%です☺️

(有名チェーン店や東京の老舗もどんどん生本わさびを別料金か辞める方向になってます。)

ちなみに他の東京の老舗なんかは粉の西洋わさびをただ水で溶いただけのやつをちょこんと乗せて出してるとこも多いですね😅
今後十割でさらに高価格帯でホントのこだわりそばで行く場合は無条件で生の本わさびを使う予定なので、その場合はご期待ください(笑)
(ちなみに生の本わさびも安価な小さいやつは甘みも辛味もほとんどありません。実際に色々買って試してるので)

あと

田舎に関してですが、


・令和5年産を敢えて使ってます😅


田舎は熟成タイプなので新そばだと味が乗らないんです。。

なので製粉所さんに無理言って、前年の分をうち用に取り置きして貰ってます💦

そのあたりはうちの1番のこだわりなので、ご理解頂ければ嬉しいです😅


ただ、

ほとんどのメニューに美味しいと言って頂いている事は大変嬉しく、改めて感謝致します🙇‍♂️

これからも精進致しますので宜しくお願い致します🙏


そば切り 潮凪庵 店主 伊藤
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「拓也の蕎麦行脚 岡山県」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事