備中の小京都「高梁」
天空の山城として有名な備中松山城松山藩の城下町である
そして松山藩といえば「山田方谷」
備中松山藩出身で藩政改革や幕政にも深く関わった人物
越後長岡藩の河井継之助のように他藩から来遊する者も数多
幕末から明治にかけて活躍した儒学者であり
陽明学の大家としても知られている
岡山県民なら誰でも知っているが
他県民には???だろう
そんな偉人の名前を冠した蕎麦屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/46dafc5c766ac23a5777827edf660c9b.jpg)
「方谷庵」
高梁市観光駐車場に隣接し食事をすると駐車料金無料
他県ナンバーも多数駐車している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/9431e25441532cd22a5f6068f3b09c91.jpg)
「天ざるそば」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/77c0d50233b3bc15ddd578bf2d424622.jpg)
備前焼の皿に盛られた十割蕎麦
北海道幌加内産蕎麦を使用
大盛りにすればこのヴォリューム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/5c72fedaa9f25e9c26d09e9c78eac3f4.jpg)
もり汁も備前焼の徳利と蕎麦猪口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/f5a42b63a53aef762e0232b8810198a3.jpg)
薬味は大根おろし・ネギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/f774a23dbb3399c5d80e047df722742c.jpg)
ピンと立ったエッジ
十割蕎麦らしい稍ざらついた表面
正確に3本を摘み手繰り上げる
もり汁に半分くらい浸して啜る
しっかりしたコシ
甘口だが後口のスッキリしたもり汁
嘉味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/25f77e203273b6ef93cd9fb6ef147b66.jpg)
野菜の天ぷら
塩でいただく
舞茸美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/806d8ff6feda4bf48caf5402ad65bbf0.jpg)
木製の湯桶で出される蕎麦湯はサラサラタイプ
ごちそうさまです
腹ごなしに高梁 本町・下町の街並を散策して帰りましょう
☆☆(☆☆☆また行きたい ☆☆美味しかった ☆まずまず ×価値なし)
営業時間 11:00〜14:00
定休日 木曜日
駐車場 あり
高梁市下町145 ℡0866-23-1141
営業時間 11:00〜14:00
定休日 木曜日
駐車場 あり
高梁市下町145 ℡0866-23-1141