ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

ソロ・アンサンブルコンテスト

2009-01-17 16:25:10 | 演奏会
地元地区の中高生・一般が対象のソロ・アンサンブルコンテスト
というのが無料で開催されるということで聴きにいってきました。

中学と高校・一般は会場が別なので本当は後者を聴きにいきたかった
のですが、なぜか自分の子どもが出場することになっているらしく
中学の演奏へ。

あまりコンテストという雰囲気ではなく、3分間で次から次へと演奏者が
入れ替わる、いわば参加することに意義がある発表会みたいな感じで
気軽に聴けるところは疲れなくてよかったです。
(それでも上手な人はさすが!といった演奏でした)

子どもは1年生なのでまだ楽器を初めて1年経っていません。
前日に「明日ソロで演奏する」という話を聞かされたときは
冗談かと思いました。

どうも友達とノリで参加することを決めたとか・・・
怖いもの知らずというヤツでしょうか?


まともに吹く音を聴くのは今回が初めてです。
90秒ほどの曲でしたが、聴いてみると、あらちゃんと音が出るのね!
装飾音符も吹いているようで、いつの間にこんなに吹けるように
なったんだろうととちょっとビックリです。
(客観的に聴いたら全然たいした事無いんですけど、親バカの目で
ついつい見てしまいますので)

まじめに練習したらもっとうまくなりそうな予感ですが、
楽器買ってくれと言われたら困る(私のファゴット買い替えた
ばかりで余裕がありません)のでホドホドにしておいて
もらいたいところです。



もうひとつ気づいたことは、中学校のソロの参加者100人近くいた中で
ファゴットは1人だけでした。
やはり特殊楽器ということなんでしょうか

いい音させていたので今後もがんばってほしいものです。
同じファゴット吹きとして勝手に応援したいと思います。


中学生の演奏に刺激を受けて私も家でファゴット吹きたい
ところなのですが、ちょっと楽器トラブルでただいま吹奏不可!
明日は吹きたいと思います。


ALSOKホール

2008-12-27 19:58:48 | 演奏会
ALSOKホールで開催された広島大学交響楽団の
演奏会を聴きにいってきました。

このホールに来たのは2年半ぶり。
以前は2006年5月、平原綾香のコンサートでした。
そのときはまだ「広島郵便貯金ホール」で、ホールの老朽化に伴う
補修費用がかかること等から、2007年3月末をもって閉鎖する方針
が打ち出され、存続の署名が行われていたのを記憶しています。

古くなったとはいえ音響効果の良いホールで、名前は変わりましたが
無事存続となりなによりです。

私も吹奏楽で何度か演奏させてもらったことがあり、思い出のあるホールです。


さて演奏会の方ですが、よく練習されたんだろうなぁと思わせる演奏で
とても気持ちよく聴かせていただきました。


どうしてもファゴットに注目してしまうのですが、2F席で聴いて
ファゴットの音がどう聴こえるのか、自分の音だったらどうなんだろう
とか考えながら聴いているといい参考になりました。
やっぱり演奏会はいい刺激になります


明日から3日間、Eオケの練習。
先週の風邪は治ったものの耳鼻系がちょっと調子が悪いのが気に
なりますが、楽しんでいきたいと思います。


シニアウィンドアンサンブル・コンサート2008

2008-10-24 00:21:27 | 演奏会
お世話になっている吹奏楽団のコンサートのお知らせです。

-------------------------------------------------
【日時】2008年11月23日(日)13:30開演
【場所】さくらぴあ大ホール
          入場無料

 カバレリア・ルスティカーナ より
 カルミナ・ブラーナ より
 カーペンターズ・フォー・エバー
               他
-------------------------------------------------

よろしければお越しください


アマオケ演奏会

2008-10-04 23:41:55 | 演奏会
オーケストラで吹いてみたいという思いからしばらく経ちますが、
今のところまったくの未定です。
都合よくファゴットを募集しているところもないようですので、
いつかそのうちにとは思っているのですが・・・


そういえばアマチュア・オーケストラの演奏会を聴きにいったことは
今までなかったのではないかと思い、どんなものかと行ってきました。

ちょうど同じ日に2団体が演奏会を開催されていたので、続けて聴いて
みました。

広島きらきら母交響楽団
第1回定期演奏会
東区民文化センター13:30~

子連れでできるオケということで、プログラムも子どもを意識した
曲だったようで、実際客層もかなり子連れの方が多かったです。
開演前のロビーコンサートはパーカッションデュオ、金管アンサンブル、
弦楽カルテット、木管アンサンブルを順に演奏され、なかなか良かったです。
本番の方も良い演奏だったと思いますが、さすがに普通のコンサートの
ようにはいかないですね。
小さなお子様がたくさんいたので、泣く子や叫ぶ子、ホールを歩き回る子、
ステージによじ登ろうとする子などいやはやにぎやかなコンサートでした。
演奏される側は慣れたものでそんな状況でも動じず演奏されておりまして
大したものです。

最後の曲ではコントラファゴットを使われていたのですが、生音を聴いたのは
何年ぶりかなぁ??


メディムジカアンサンブル
第19回メディムジカアンサンブル定期演奏会
西区民文化センター:18:30~

こちらはプログラムが
 ・スメタナ:モルダウ
 ・モーツァルト:ピアノ協奏曲23番
 ・ドボルザーク:新世界より
とクラシックでメジャーな曲も並べて、普通の人もこの曲なら
聴いてみたいなぁと思わせるプログラムではないでしょうか。
(私がそうでした


さすがに演奏会のハシゴは少々疲れましたが、いい刺激になりました。
いつかオケで吹く日を夢見て・・・
いや、その前に吹奏楽の定期演奏会に向けて練習したいと思います。

ファゴットって何??

2008-08-02 19:11:43 | 演奏会
「ファゴ吹き2人の夏祭り」~ファゴットって何??~
という演奏会を聴きにいってきました。

場所は佐伯区民文化センター。
今日は車がないため電車+バスで移動。
バスは本数が少ないからちょっと不便です。

大ホールでは中学生が吹奏楽の練習をしていた
ようです。
コンクール直前、みんながんばってるなぁ。
(ひとごとじゃないんですが・・・)


演奏はスタジオで行われていました。
文字通りファゴット2人による演奏会です。

こういう(ファゴットの)演奏ってなかなか聴けないから
個人的にはとても楽しみにしていました。


曲によってデュオで吹いたり、ピアノ伴奏でソロ吹いたり。

途中、ファゴットの紹介で楽器の解体ショーを始めたのには
本番のステージでそこまでやるのか!と笑ってしまいましたが。

でもほとんどのお客様はそれこそ「ファゴットって何??」
って感じだったので、なかなかいい演出だったのではないか
と思います。

演奏の方も
さすがだなぁ、うまいなぁ・・・
と感じながら聴いていたのですが、お若い2人ですので
まだまだうまくなるんだろうなと思います。

せっかく素晴らしい演奏をしているのだから、MCを
もう少し勉強してみたらいいのに・・・と感じてしまい
ましたが、吹く(聴く?)のとしゃべるのでは全然違うの
でしょうね。


さて、明日はこの佐伯区民文化センターで吹奏楽の練習です。
明日も車が使えないので楽器持って電車+バスで移動の予定。
ちょっと気が思いなぁ・・・

たまには演奏会でも

2008-07-08 00:26:23 | 演奏会
このブログで演奏会ネタは2件しか書いていない
ことに気づきました。
そういえばあまり演奏会というものに行っていないのも
事実です。

ということで(?)先日、NTT西日本中国吹奏楽クラブの
演奏会を聴きに広島厚生年金ホールへ行ってきました。

蒸し暑くけだるい日曜日の午後にもかかわらず、
開場前からお客様の長蛇の列!
(かくいう私も全国レベルの演奏が無料で聴けるということで
これは見逃すわけにはいかないとやってきたわけですが)

これでたいした演奏でなければ「な~んだ」ということに
なりかねないところですが、1時間以上待ってようやく開演した
そのサウンドを耳にした感想は「さすが!」の一言でした!

(そのサウンドを伝えるだけの文章力が無いので詳しくは
書けませんが・・・)
多分、録音で聴いてもあのサウンドは伝わりきらないのでは
ないでしょうか。空気感というか、「生」でしか得られない感動が
そこにはありました(・・・ような気がします)。

ファゴット吹きとしてはやはりファゴットに目(耳?)が
いきます。
ファゴットは2人いて目立つところも多くソロもある選曲
でしたので
「こういう曲なら吹きがいがあるよなぁ。吹けと言われても
私は吹けないかもしれないけど・・・いつかは吹いてみたいなぁ」
などと思いながら聴いていました。

いろんな意味でよい刺激になったコンサートで、終わった後に
「もっと楽器が吹きたい!」という欲求にかられてしまいました。
これからもたまには(というかもっと?)演奏会に足を運んで
みたいと思います。

さくらぴあ

2008-06-01 22:45:25 | 演奏会
吹奏楽の演奏会を聴きにはつかいち文化ホール さくらぴあへ行ってきました。

開館して10年以上経っているそのホールへ行くのは今回が初めて。
通勤区間の途中ということで定期を使ってJRで移動。
車を使って高価なガソリンを消費する必要がないのはいいの
ですが、日中の厳しい日差しの中、駅から汗をかきながらの
徒歩15分がだんだん辛い体になってきました。


ホールはとてもきれいで、吹奏楽の演奏も素晴らしいもので、
充実した週末のひとときをを過ごすことができました。
今回はダブルリードがいなかたので、ファゴット吹きとしては
少々残念ではありましたが・・・

さて明日からまた仕事、がんばっていきたいと思います。

なにわ<<オーケストラル>>ウィンズ・アンサンブル

2007-10-17 23:55:46 | 演奏会
ドルチェ・アーティスト・サロンで行われたプロのアンサンブルを聴きに行きました。

なにわ<<オーケストラル>>ウィンズ・アンサンブル
~トーマス・インデアミューレ氏を迎えて

編成は
フルート×1、オーボエ×2、クラリネット×2、ファゴット×2、ホルン×2

いや~、いいものを聴かせていただきました。


こういう演奏を間近で聴かせていただくと、やっぱりアンサンブルっていいなぁと思います。

いい刺激にもなりました。