タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

紅葉の八甲田山・登山行① 

2018-10-22 16:16:48 | 日記

10月始め、山仲間4人と計画を立てた3年越しの夢がかない青森県の八甲田山と岩木山登山
行って来ました。天候を見ながら宿を確保するのは大変だったが皆で
協力しながら計画を練り
何とか催行すること出来ました。

10月3日 広島(新幹線のぞみ)ーー東京(新幹線はやぶさ)――新青森――谷地温泉(タクシー)泊

新青森駅の構内にはねぶた祭りの人形棟方志功の版画飾ってあり北の青森へ来たんだなと感慨!!



 

外に出ると新青森駅はガラス張りの近代的な駅・青森県の木"アオモリヒバ"の大木がドーンと目に入った~

一日目は八甲田山登山口の酸ヶ湯温泉に予約できていたけど台風の影響でキャンセル。一日ずらして出発。
登山口から少し遠い谷地(やち)温泉に予約取れたので時間的にタクシー利用で宿に向かった。運転手さんの
好意で途中の見所を観光しながら楽しく谷地温泉に到着。朝早く出発の長い乗り物旅の初日だった~

 

岩木山を望む展望台に八甲田除雪隊の歌碑と太宰治の実家・津島家ゆかりの碑が建っている。岩木山は霞んでいた~

 八甲田連山眺望


 

かやの茶屋に寄り"長生きのお茶"をいただく~ 私はどれくらい長生きできるんだろう??

酸ヶ湯温泉手前の国道103号線沿いにきれいな池が・・・地獄沼 昔に噴火した爆裂
火口跡に近くから湧き出る温泉水が貯まってできた沼
だそうで紅葉に映えて美しい~

 

夕方谷地温泉到着。八甲田山中の一軒宿・開湯400年・日本三秘湯(谷地・祖谷・ニセコ薬師) 鄙びた
木造の宿だった。湯所も木造で上の湯(白濁)・下の湯(無色透明)とあり、とても良い湯だった(*^。^*)

宿の目の前に谷地湿原が広がり展望台から高田大岳の姿が望めた。夕陽も仰ぎ明日からの登山が楽しみ!!

翌日からの八甲田山登山行は続きで又・・・

 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北アルプス・烏帽子岳~船窪... | トップ | 紅葉の八甲田山・登山行 ② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事