5月12日・大杉谷桃の木山の家を早朝出発。準備中に小雨が降り出し雨具装備
雨で濡れた岩場の道は滑ったら大事になるので慎重に歩かないと気を引き締める。
桃の木山の家出発~
峡谷の景色は天候に関係なく素晴らしい!! 凄い滝が見えてきた~
七ッ釜滝~
七ッ釜吊り橋~
2004年9月の台風21号で崩壊したあたりに来た!! 壊滅的な被害で登山道が閉鎖されたが2014年4月
より全面復旧して10年ぶりに解禁された登山道~
私は崩壊前の2013年に歩いているがこのあたりが以前はどんなだったか記憶はオボロ
岩が角々と鋭く切れて崩壊している~
崩壊地を慎重に通過~
穏やかな清流の砂地の河原に出てホッと一休憩~
光滝~
隠滝~
変電所~
堂倉滝~
堂倉滝を過ぎるといよいよ日出ヶ岳登山へ~ 雨も強くなりここからはシャクナゲの花だけが
慰めの過酷な登山だった。寒さも加わり写真撮影など無理無理かろうじて撮った幻想の中の花です!!
日出ヶ岳登山口あたり~
白いイワカガミ?
シャクナゲロード・・・
ガイドさんはもっと咲いていたら飽きるほどだよと言ってたけど充分堪能した
最後の一撮り!! 幻想的な森にオオカメノキの白い花・感動の景色に会えました~~
日出ヶ岳山頂は雨と強風でさっと通り過ぎた。翌日歩く西大台ヶ原の件でビジターセンターで
事前にレクチャーを受講するということで雨具を脱いでセンターに入る時に私に異変が・・
手がかじかんで雨具が脱げないのです。ガイドさんに助けてもらい何とかセンターに入り映像を
見たりしたが体が冷えて震えが止まらずて何も見聞きできなかった。これが低体温症だと思った。
宿泊の心・湯治館で部屋の暖房を強くして体を温め風呂時間を早めにしてもらい冷えた体は復活!!
夕食のビールも飲んで 翌日の西大台ケ原は元気に歩けたが、雨対策には反省点ありでした。
西大台ケ原の森も見応えあるものでした!! 続きます・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます