きんえんSwitter

医者の心の目で日々を綴ります

健やかで豊かな人生

2024年10月23日 | 教育
久しぶりにリモート喫煙防止・がん予防教室を行いました。

最近は直接学校へうかがって授業をするパターンも増えたのですが、養護教諭の先生のご意向で、コロナ禍と同様にリモートで実施している学校もあります。

この学校では課題提出などに、子供たちにタブレットを活用させているようです。

今日は前もってチェロの演奏もリクエストされており、出勤早々、指慣らし。

病院内でのコンサートや慰霊祭、ワクチンギグなどを通して、私がチェロを弾くことは職場に知られています。

養護のA先生からいただいたリクエスト曲は、「君をのせて」。
私は知りませんでしたが、宮崎駿監督作品の曲で、小学校の教科書に掲載されているそうです。

私のチェロにあわせて、子供たちが歌ってくれました。

5年生の喫煙防止教育は、前もってA先生が授業をしてくださっているので、今日は1時限まるごと子供たちからの質問に答える形式です。
いい質問がたくさん出ました。

「タバコを吸っている人とそうでない人のちがいはなんですか?」

私が考えるいい質問というのは、答えは単純ではなく、いろいろと考えさせられるような深い問いかけです。

喫煙者と非喫煙者の違い・・・

いろいろな側面、視点によって、違いがあります。
今日は子供たちにこんなふうに答えました。

「決定的な違いは、生活の自由さ、ですね」


ほかに、依存症について、こんな質問もありました。

「ゲームや砂糖よりもタバコのほうがやめにくいですか?」

発達段階にある子どもの脳は、大人の脳に比べて容易に依存に陥りやすいといわれています。

健やかな人生を送るためには、教育が何よりも大切。


チェロを聞いてもらった後、A先生が子供たちに言いました。

「クラブ活動などを通していろいろな体験をして、人生を豊かに生きていってほしいと思っているのよ」








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋がきた | トップ | 学会発表の準備 »
最新の画像もっと見る

教育」カテゴリの最新記事