20数年前に、只見の河井継之助記念館に行った。矢沢家にも。長岡市行政は、未だに河井継之助、越後長岡藩、北越戊辰戦争等について、長岡市内の子供達にきちんと丁寧に語り継いでっていない感じを受ける。これは、長岡市教育委員会の責任でもあんじゃねと。自分の生まれた地域の歴史、伝統を知らないのは、将来において、アイディンティティー消失の素因の一つとなると思うんだけど。
うああ、いきなり明日、仕事が飛び込んで来た。一日かかりそう。暖かくして行こう。長岡市は、だいぶ雪が減って、今、10センチ位かな。気温も暖かいし。さて、これからピアノレッスン。腹も減ってきた。「安福亭」の背油ラーメンが食いてえ。それか、「たつみ」のモツ鍋。
発明のヒントは眼前にある。それを活かすかのは、その人の行動次第! qonjapanの「歴史を刻め!」 : 長岡市発祥の消雪パイプ!発明は米菓「柿の種」を生んだ長岡市出身の今井輿三郎! butabooks1975.blog.jp/archives/17223…
Imai Yosaburo has invented, the "seed of persimmon" rice crackers and "snow melting pipe".
butabooks1975.blog.jp/archives/17223…