標記コンテストを見学してきました。
この日、練習やらいろいろ重なっていて、
思い悩んだのですが、
自分のメルマガの取材もかねているので、
標記コンテストを優先させて頂きました。
各方面の皆様すみません。。。
僕が見たのは
中学校部門(同声)の一部と、
一般部門全団体です。
時間がないので今日は概略だけ記します。
このコンテストに出場するには、
各県の連盟の推薦か、
自団体の演奏を録音したテープ審査を通る必要があります。
実は当初、このコンテストが
そういう全国大会という場になると思っていなかったんですね。
つまり、各県の連盟の推薦ということ、
他の県は分かりませんが、
新潟県の場合は、県のアンコンがこの福島の全国大会の
支部大会と化していた訳ですね。
これについてはメルマガの方で詳しく書きたいと思いますが。
ということで今日は写真を掲載。
![20080322154855 20080322154855](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/3610af197d6a4920877d851c14136acf.jpg)
会場は福島県音楽堂。
宝塚のコンクールをご存知の方は、
あそこをふた周りくらい大きくした感じ。
パイプオルガンもありますし。
天井は非常に高いです。
光って見えないステージの手前に看板があります。
![20080322154729 20080322154729](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/30de55b929e244e5a9af3a85cb72a0ef.jpg)
ロビーには、某衣装会社の展示が。
![20080322154751 20080322154751](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/2e29db4853b302b68b733a344cd9ef6d.jpg)
福島県をアピールするコーナー。
これについてはまた。
![20080322154831 20080322154831](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7a/4a780dd59689e201e5182d51cfd9f033.jpg)
いつものように、
某社の楽譜CD書籍の展示もありました。
![20080322172759 20080322172759](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/af77f0ff3650eddbe10b60a56a771afe.jpg)
外のホール周りには、
こののぼりが立ってました。
![20080322172846 20080322172846](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/5961c34cfa6848d40404c47d16af6c46.jpg)
このイベントを支える各社。
芸術畑、音楽畑の人は分からない人が多いですが、
実際、非常に重要なことです。
僕も先ほど、コンテストのページで
結果を見ました。
いやー、一般部門は面白かったですよ。
29団体でしたが、疲れず聴けました。
というか、今回、ピーター・フィリップスが来てたんですよ。
3日間丸々居たようですから、
それだけでも、福島県のこのコンテストへの力の入れようを感じます。
そう、これはまた詳しく書きますが、
福島県、というところが大きいんですよね。
と言っておきながら、
本当に詳しく書くのはメルマガにて(笑)。
詳しい記事を読みたい人はメルマガを購読せよ!!
いや、こちらにも多少は書きますが。。。