長岡フェニックス合唱団は、
毎週月曜日に練習していました。
今日は本番翌日で練習がなく、
なるべく早く家に帰りました。
これから打ち上げを兼ねて、買ったケーキを食べます。
いろいろやりたいことがあったのですが、
その中の一つ、昨日の演奏会について、
ブログをまとめるつもりが、出来ませんでした。。。
ああ、時間の経つのは早いものです。。。
ということで、
食べたら眠たいので寝ます。
明日には書きたいですね。。。
長岡フェニックス合唱団は、
毎週月曜日に練習していました。
今日は本番翌日で練習がなく、
なるべく早く家に帰りました。
これから打ち上げを兼ねて、買ったケーキを食べます。
いろいろやりたいことがあったのですが、
その中の一つ、昨日の演奏会について、
ブログをまとめるつもりが、出来ませんでした。。。
ああ、時間の経つのは早いものです。。。
ということで、
食べたら眠たいので寝ます。
明日には書きたいですね。。。
演奏会終わりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
打ち上げに参加し、遠いので1次会で帰宅。
メールをチェックしながら、録画しておいた
女子マラソンを見てました。
前も書きましたが、スポーツ、録画しますよ(笑)。
情報を遮断して見ていました。
過酷な条件の中、土佐の魂の走りでしたね。
タイムが切れなかったのは残念ですが。
今日のマラソン中継は、テレ朝で良かったです。
今日の実況の人と増田明美の解説が好きです。
スポーツネタはまた。
話題が逸れましたが、
長岡、良い演奏会になりました。
思えば昨年の今頃から始まった練習。
あっという間の1年でした。
いろいろなことがあったので、
また改めて書きたいと思います。
皆さんに感謝です。
「讃歌」前日練習が終わりました。
終わってからまとめて色々書きたいと思いますが、
今日はいろいろな膿が出ましたね。
前日で良かったと思います。
僕も譜面を外すことに気を取られ、何個所かミスがありました。
最近レッスンもあって良く歌っていたのですが、
フェニックスの練習ではここ最近いつも咳き込んでしまいます。
今日も何回か。多分無駄な力が入っているのだと。
復習して養生して寝ます。
チケット、完売とのこと。
あらゆるものに感謝して、明日歌います。
交響曲第2番「讃歌」は、
グーテンベルク印刷術発明400周年記念祝典のために
作曲されました。
曲の構成としては、ソプラノ2人とテノールソロ、
合唱が付随する形です。
1、Sinfonia
2、Coro (e Soprano solo)
3、Recitativo (Tenore solo)
4、Coro
5、Duetto (SopranoⅠ、Ⅱsolo ) e Coro
6、Tenore Solo
7、Coro
8、Chorale
9、Soprano e Tenore solo
10、Coro
合唱については、
ドイツロマン派音楽の流れを汲むもので、
非常に重厚なつくりが特徴です。
メンデルスゾーンは、
一般的には富裕な家庭に生まれ、
幸せな人生を送ったとされていますが、
ユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれたということで、
色々な辛酸をなめてきたのも事実だと思います。
また、作曲家のみならず、指揮者として、
バッハをはじめ、その当時演奏されなかった過去の
(今で言うバロック時代等の)音楽を
次々と紹介したことでも知られています。
この「讃歌」、
メンデルスゾーンの交響曲の中では
3番、4番に比べて、圧倒的に演奏頻度が少なく、
録音も非常に少ないです。
生の演奏に接すること自体が貴重です。
おそらく今後10年は新潟では演奏されないでしょう。
この機会を逃したら、一生聞けないかも知れません。
皆さん、明日の演奏をおたのしみに。
しばらくあんまり書いていなかったのですが、
ちゃんと行っていました、長岡。
明日演奏会です。残りチケット10枚ほどらしいです。
1500席ほぼ完売状態です。買ってない人、急げ!!!
長岡市制100周年・合併記念事業
(財)長岡市芸術文化振興財団設立10周年記念事業
メンデルスゾーン「讃歌」演奏会
2006年11月19日(日)14:30開演
長岡市立劇場大ホール S席5000円 A席4000円
長岡市歌 「笑顔いきいき」
ショスタコービッチ「祝典序曲」
イベール「フルート協奏曲」
メンデルスゾーン 交響曲第2番変ロ長調「讃歌」
佐藤眞 混声合唱のためのカンタータ「土の歌」より『大地讃頌』
音楽監督・指揮:船橋洋介
ソプラノ:釜洞祐子
ソプラノ:伊藤英子 ほか
フルート:小山裕幾
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:長岡フェニックス合唱団
長岡少年少女合唱団
新潟県立長岡高等学校吹奏楽部
非常に豪華な演奏会です。
一流のオケと指揮者、ソリスト。
長岡の期待の星、小山裕幾。
合唱は、昨年11月から1年がかりで練習してきました。
だいたい170名くらいでしょうか。
いやー、あっという間だったですね。。。日が経つのは本当に早い。
今年はホント早かった。
市民のアマチュア合唱団ですが、
県内の大規模合唱団としては、水準は高いと思っています。
何より、これにかける情熱は凄いですよ。
まだチケット買っていない方、
超大急ぎで電話です!!!
(財)長岡市芸術文化振興財団 0258-29-7715 へ。