I live naturally

お百姓さんののんびり日記。

黒点病と害虫防除Fと芽かぎ摘芯、マルチ押さえ枠外し

2015-07-20 23:06:00 | ◆今日の仕事◆
昨日の残りを防除。
小原山1の金峯のみ。

小原2上の芽かぎと摘芯終わる。

雨が昼前から降り出す。

午後は、工場でマルチ押さえを竹枠から外す。









小さいのもで3kg



大きいもので5kg



------
今夜は、ゆーきのおごりで焼き肉~(´∀`艸)♪

美味しかったよ~!!
ごちそうさまでした(*´人`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつお梅を作るぞ!前半戦

2015-07-20 22:31:00 | のんびり田舎時間
昨日まで天日干ししてた梅。
正味生梅14kgが袋漬けして梅酢が上がって9.5kgに。
そして天日干しして8.5kgに。



赤紫蘇梅干しを2.5kgでかつお梅を6kg漬ける事にします。

かつお梅の材料
《梅干し1kgに対してと6kg》
注)家の梅干しは、塩分13%なので水に浸けて塩抜きはしません。


☆塩漬け紫蘇…120g…720g
☆かつお節…30g…180g

《調味料》
*出し汁…120cc…720cc
*梅酢…70cc…420cc
*醤油…50cc…300cc
*酒…50cc…300cc
*酢…50cc…300cc
*みりん…70cc…420cc
*砂糖…250g…1500g

◎焼酎…35cc…210cc

《作り方》
*を鍋にかけてひと煮立ち
*が冷めたら◎を加えて調味料の出来上がり。


☆かつお節は、軽く炒って手で揉んでパラパラにする。

☆紫蘇は細かく切る。

出来上がった調味料と下ごしらえした☆を入れて梅干しも入れて混ぜる。

2週間位で味が染みたら美味しく食べられます。

冷蔵庫で保存すると一年間は余裕で食べられます。

下ごしらえ↓
砂糖は、袋漬けの残りのきび糖(これも寺尾さんから)と



足りない分は寺尾さんから頂いた砂糖を使います。



紫蘇が1kgでかつお節が230g位…だいたいです。



ミルサーする前が左、カットした後が右。



ミルサーで少しずつ…(^_^;







こんな感じになりました。



今日はここまで、
調味料を、煮立たせて冷ますところまでです。
明日焼酎を入れていよいよ梅干しを漬け込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする