この写真たちは、入院する前から毎日私にLINEで送られて来ます。
これを私が畑毎に分けて作業日誌を別のSNSに毎日付けてます。
畑毎に付けられるので写真で成長の具合とか前回の防除からの経過も分かって見やすいです。
って事で一昨年位まではこちらもちゃんと付けてたけどなかなか二重に付けるのは大変だった。
でも、こんな感じで1日の流れで張り付けるのも良いなぁとまた思い出した。
以前がそうだったように…
みんながどんな流れで動いてるか分かるもんね~
写真だけでも貼り付けとこうと思います。
余裕があれば作業内容も書き込みつつ…
今日のは、マジ送られた順番に貼り付けてます。
では先ず、もいから早朝送られてきた
build a houseの進展具合。
**********
りょんから送られてきた画像↓昼
ここの牛追谷って畑は高石垣の畑。
西側と道上に肥のさやか(極早生)が植えてある。
小林って畑に周囲をグルッと回る作業道を入れるので
その場所にある葉みかんを
家の割と近くにあるこの畑に
移動させよう!って事になった。
さやかを伐採して葉みかんを移植する準備をするためマルチを片付けます。
**********
牛追谷が終わったらそのまたグルッと回った山頂にある城山に移動。
ここは、息子が帰って来る前に興津が植えてあった。
でも味がイマイチなので、品種を代えようと肥のさやか(極早生)と川田(普通)を交互に植えてみた(高接ぎ有り)。
どっちがこの畑に合うのか分からなかったので…お試し。
私たちは川田推しだったけど5年前に息子が帰って来て…
「さやかにしよう!
でももう暫く込み合うまで、このまま作ってみよう。
お母さん川田は切るけんね!諦めて…」
(T . T)
そんな会話を数年続けて去年息子が出した答えは
「川田にする」
でした。
ヽ(*^∇^*)ノやった~♪
早速去年、苗が余ってる友農家さんから50本弱格安で分けて貰って高接ぎを植え直す。
それでもまださやかが2列残っていたので、今年は高接ぎしようかなぁと思ってたけど…
木が成長して作業道も狭くなってきたので
作業道にあたる所の川田を移植すればどうにか足りるかも~♪
ってことで作業道拡張に付きマルチを片付けます。
隙間にあるのが作業道です。
運搬車通ってたのに…
恐るべし川田の樹勢
補植もするのでさやかの所はマルチ撤去
4人でやると早いよね~❤️
お昼前に2ヶ所終わった。
作業道拡張準備OK!
ここもパパ待ちになりました。
**********
これからは、パパから送られてきた写真。昼
小原山7の改植の続き
お昼までの写真です。
**********
りょんから送られてきた写真。夕方
屋根掛け肥の豊の初出荷に向けて準備中
玉を磨き葉っぱも磨いて…
葉っぱ磨きが大変。
油断したら葉っぱ取れちゃうもんね~
今回はパックでも箱詰めでもなかったみたいね。
箱詰め…同じ顔を探すの大変だもんね~😅
**********
最後にパパから送られてきた写真。夕方
最近動画の希望したらそれも撮ってくれる❤️
疲れてるところ大変だけど
ありがとうね~
数年経って見返すのが楽しみよ~
小原山7はこの中央辺りのトラックが回れる所の作業道を奥に進めたら終わりだって。
そしたら次々と待ってる畑に移動だね。
きっと次は隣り山の小原2下に移動かな?
ってこんな感じで1日が終わって行きます。
今回は入院中で時間あったけど…
家に帰るとそう言う訳にもいかず…
とりあえず写真だけ、作業順に貼り付けて流れを残しておこうと思います。
詳細はSNS(菜園ナビ)にきっちり書き込みます。
別に今お試し中のアグリオン。
もう少し内容が充実してきたらアグリオンへの移行も考えてます。
アグリオンをつかってる方いらっしゃいますか?
#みかん農家 #みかん作業 #みかん畑 #作業日誌 #菜園ナビ #アグリオン #日々を記録 #何にも知らない #おばちゃん #熊本市 #河内