金継ぎをしたのはいいけれど
継ぎ目にすき間ができて、漏れるように
ひとつは、「酒器とっくり」
もうひとつは、「小石原焼(こいしわらやき)のカップ2個」
目標は、継ぎ目に筋を引いて
割れやヒビが、「目立たない色」に修復します。
まずは、金継ぎした部分をもったいないけど削り取ります。
漏れている継ぎ目を「※うるし 本透明」で埋め、よく乾燥させます。
※本うるしでは、かぶれて散々な目に合っているので、
原料は、熱帯植物中の漆科植物から採取した「かぶれない」特殊うるしを使用します。
「ポーセレン150 アイボリー」色を塗ってみます。
家庭のオープンで「焼成」できる陶磁器用絵具です。
人体に無害で安全なアクリル水性絵具です。
①定着するには、絵付け後、最低24時間、厚塗りの場合は3~5日自然乾燥させます。
②余熱をせず常温の状態で作品をオーブンに入れ150℃/35分間の低温焼成で絵具が定着します。
③焼付け後は水洗いしても色落ちしません。
アイボリー色が、しらはぎ色にマッチするでしょうか?
「焼成」しました。うまく出来たでしょうか?
酒器の外側に、うるしで防水してアイボリー色を濃く塗ります。
内側は、人体に害のない「ポーセレン150」を厚く塗ります。
酒器もしらはぎの筋が深くなって、良くなりました。
カップは継ぎ目が目立たなくなり、また日常に使いましょ。
◯「趣味大全 511記事」ここをクリックすれば、もう一つのブログ。お待ちしています❣️❣️
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️