ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

金繕い かぶれ かゆい 恐れる

 

またまた指先は腫れあがり、腕はかぶれて かゆい思いを。

 

酒器に塗った、漏れ止めの本漆を耐水ペーパーで研いだだけなのに。

乾燥していれば、かぶれない漆ですが、完全に乾いていなかったようです。

水を含んで、みるみる本来の恐い漆に豹変します。

TRA_5548.jpg

 

3_201506260937293f4.jpg

 

まだまだ漆を甘〜く見てました、指をテレピン油で拭いて、よく洗ったのに2回目の洗礼です。

10-001_201506110759231a1.jpg

 

水を満たしては、漏れがないか調べます。

漏れるたびに砥の粉漆で目止めし、乾燥、研ぎを繰り返します。

11-001_2015061107592475a.jpg

 

この日は、金つくろい部を輝かせるために「鯛牙(たいき)」を作ります。

「鯛牙」とは、鯛の歯ですが、相当大きな鯛でないと大きな「鯛牙」は作れません。

1-001_20150611075855e28.jpg

 

早速、スーパーをまわり「大きな鯛のかぶと」を探します。

やっと40㎝もあったろうか鯛のかぶとを見つけました。

牙を抜くとまあまあの大きさです。

2-001_20150611075857af1.jpg

 

筆の柄を加工し、自作の「鯛牙」完成です。

我ながら上手く出来ました。

せっせと磨いている私を見て、つれあいはあきれ顔です。

3-001_2015061107585854e.jpg

 

さて残った「鯛のかぶと」はどうしましょ〜か。

明日の夕ご飯のために、煮つけにします。

 

ウロコを取り、湯通しして臭みや血合いを取りのぞき、甘醤油でゆっくり煮てひと晩寝かします。

ご飯にもお酒にもあう「桜鯛の絶品かぶと煮」の完成です。

4_201506110759006d3.jpg

 

向かいを見ると満足顔で食べてます。

 

ガラスの割れに挑戦します、透明なので接着部が見えてしまいますが、細い銀書きでつくろいます。

線引きも絵付のようになりました。

1_20150626093726e43.jpg

 

東急ハンズで道具を買い足して

5-001_2015061107590138c.jpg

 

次の繕いは、絵皿です。

「ほつれ」 かけらが見つからない欠損部を修繕します。

6-001_20150611075920a3b.jpg

 

つれあいが友人からいただいた大事な「ペルシア色絵樹下美人鉢」

長い間、桐箱の中に眠っていたお皿。

使い続けることが出来て喜んでいます。

7-001_20150611075921c50.jpg

 

「割れ」 細かく割れた「白磁酒器」も復活しました。

これにお酒をそそぐのが楽しみです。  

※酒器完成品写真 のちほど公開します。

  2_20150626093728e2b.jpg 

 

歳も重ねると、器や皿を買い足すこともめっきり少なくなり  

慣れ親しんだお気に入りの器を 

永〜く永〜く使いたくなります。

 

ちょっと欠けたぐらいなら「金継ぎ•金つくろい」をほどこせば、なおさら愛着を感じます。

割れた器にふたたび命を吹き込み、  

つくろいの跡を新たな表情として愛でます。  

 

遊び心とおおらかさに満ちた、  

そんな先人の粋な感性の「いいとこ取り」をして、  

日々の暮らしをちょっぴり彩ります。

 

震災時に割れたお皿を取っておけばよかったと悔やまれます。   

かぶれは もう こりごり 

 

お付き合い ありがとうございます。

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA

最近の「🎨金継ぎ・陶芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事