見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

納めの西新井大師 田口屋 かどや 竹善 年の瀬の定番コース

12月21日は 「西新井大師」の「おさめのだいし」

東京で行われる 今年最後の熊手市(酉の市)

縁日へ向かいます


「西新井大師」の参道には 人が詰めかけています


「塩地蔵」は いぼ取りなどに霊験ありと

御堂の塩をいただき 功徳があれば 倍の塩を返します


本堂に 手を合わせます


この日は 「最後の熊手市」

手締めが 小屋から聞こえてきます


僧侶の托鉢に お布施をする人


境内の花と 西新井大師の風物詩「冬囲い」南天 花売り 菊花


出みせも出て 盛岡の郷土すいとんが 人気です

綿菓子 お面 のしイカ

 

参道の名物は 「草餅だんご」

向かい合わせに建つ

山門前の 左の 「清水屋」


右には 「中田屋」


今回求めたのは 参道入口のひだりにある 「田口屋」さん 


ヨモギ団子は他の2件より薄い色で 香りは高く

つぶあん・こしあんを 選べます

個数も少なめの12個があり こちらを求めます


お昼は 創業大正時代 戦後に食堂を始めた 「かどや」

見上げると タイムスリップ したかのように


中では食事のみ 外では今川焼を 商います


頼んだのは 初めての カレーラーメン 熱々の500円

 

帰りは 西新井 関原商店街にある 「竹善」に寄ります


こちらの 不動の人気「きゃべつメンチ 70円」

構えは古くても 庶民には優しく 昭和の雰囲気を残しています

お店の方も 愛想がよく 対応は優しく品があります

ブログ⇩「西新井 関三通り商店街 愛情いっぱいの総菜 竹善」クリック!

 


年の瀬に行く 西新井

この町は昭和の懐かしさが 残り

昔を思い出します


家にたどりつき

15時になったら 足立の銭湯 「タカラ湯」

今日は 「冬至 ゆず湯の日」

無病息災を願い つかりましょ


浴場では 知り合いの オジサンたちと 語らい

風呂上りは 「マルエフ」のんで

番台の御主人と 世間話し

 
のんびり ゆったりした 時間が流れます~ 

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

最近の「🚶‍足立区散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事