哲さん日記

がん闘病日記・日々の出来事・まち歩き・猫バカ日記・お腹に優しい料理・旅行記・御朱印

行ってきました。今年もウニ!

2016年07月24日 | まち歩き

23日土曜日に、毎年恒例のウニ丼を食べに積丹へ行って来ました。(^^)/
いつもは積丹町美国の「味処しゃこたん」や「田村岩太郎商店」などですが、今年は同じ積丹町でも日司にある有名店「中村屋」に行って来ました。
自宅を朝食と取らずに朝9時頃出発。
日司までは約2時間の道のりです。
この日は天気も良く、余市までは結構車が混んでました。
順調に11時頃中村屋に到着。既に駐車場は一杯です。
ぎりぎり数台空きがあったので、待たずに車を停めることが出来ました。
中に入ると、すでに満席で名前を紙に書いて待つことに。それでも2番目でした。(*‘∀‘)

事前に調査済みでしたが、エゾバフンウニ(赤)とムラサキウニ(白)のウニ丼を注文。
お値段は時価です。赤はびっくりするぐらい高いですよ。
まあ、一年に一回なので、ここは奮発して食べ比べです。

メニューはこちら。時期や天候によって赤は無いようです。
観光客の外人さんも来てましたよ。
お客さんの大部分は赤と白を注文してシェアしていましたね。







注文してからすぐに来ました。ウニ丼は早いね。

私が注文した赤です。税抜き5500円です(=_=)。量が多いですね。





連れが注文した白です。税抜き2850円なり。(*^_^*)
白は他の店と比べると安いかも・・(^^)/



赤は味が濃い~~ですね。
いつも赤がなくて白ばかりでしたが、赤は濃厚ですね。
量も多いので、シェアして食べるのがいいと思います。赤ばかりだと濃くて飽きるかも・・・。贅沢ですが・・。(+_+)

レジに貼ってある料金表です。
この時期はメニューの金額ではなく時価なので、ウニの料金が書いてあります。



食べてる時間は30分も無かったのですが、店を出るときは待っているお客さんがたくさんいましたよ。
11時までに行かなきゃダメですね。



中村屋のそばにある「みさき」もめちゃ混みでした。裏にも駐車場がありますよ。



写真の奥が「みさき」です。左は「佐藤食堂」です。



また、来年も来れるかな~~?(*‘∀‘)



おくしばぁちゃん

2016年06月13日 | まち歩き

スープカレーのお店に行って来ました。
「奥芝商店」は札幌のスープカレーでは有名ですが、その姉妹店というか支店が札幌市中央区宮の森の住宅街にあります。
「おくしばぁちゃん」といいます。
店員さんが、ご高齢の女性ばかりなのです(*‘∀‘)





お店はこんな感じですよ。
11時50分位にお店に到着。
なんと、お客さんは少なくてすぐに座れました。その後結構混んできましたのでラッキーでしたよ。

ここのお勧めは「天ぷら」なのです。カウンターの目の前で揚げてくれます。
メニューはこちら。









私は、お店の一番人気の「あばぁのよそ行き天ぷらカリー」を注文。
天ぷらを別の天ぷらメニューから3点選びます。
半熟卵、道産鶏もも、大海老をチョイスしました。
スープはおくおくスープ(海老)の辛さは4番、ライスは白米の120gです。胃が無いので量少な目で・・・(^^)/
無料トッピングはネギ味噌です。

妻は、土日限定の「フーズバラエティすぎはら×おくしばぁちゃんコラボカリーの巻」です。
スープは鶏白湯(鶏)の辛さは5番、ライスは同じく120gです。無料トッピングは旬野菜。

「あばぁのよそ行き天ぷらカリー」です。




「フーズバラエティすぎはら×おくしばぁちゃんコラボカリーの巻」



う~ん、スープカレーは久しぶりで、奥芝商店は初めてでしたが、どちらも旨かったです。
また行きたいお店ですね。
ただ、場所がわかりにくいので、車の場合はナビで行くのがお勧めです。
駐車場はお店の前に5台置けますよ。

事件がおきてしましました。
お店では前掛けを貸してくれるのですが、



前掛けをくぐり抜け右肩にカレーが・・・・(=_=)
よりによって、カレーを食べに行くのに白いポロシャツを着ていった私がバカだったです(-_-メ)
洗濯してもシミはとれませんでした。


あらとん、再び、でも・・

2015年07月24日 | まち歩き

病院で再発の検査結果を聞き、無事、問題なかったので、帰りに、以前からいつも行っていたラーメン店の「あらとん」に行ってきました。
先週は、そのお店が混んでて、姉妹店のあらとんブッチャーで食べて帰りましたので、今回は再チャレンジです。

桑園の場外市場にある「あらとん」です。2年ぶりです。
金曜日の昼少し前だったので、混んでおらずすぐに食べる事が出来ました。
メニューは2年前とは少し変わっていましたが、以前よく食べていた「辛つけ麺」を注文。

今回は妻も一緒に病院に行ったので、妻は「特製辛つけ麺」を注文。
特製はチャーシュー2枚とゆで卵半分が麺に載ってます。

辛つけ麺です。


特製辛つけ麺です。


今は、お値段同じで麺の量が、並、中、大と選べます。私は量に自信が無かったので並の200gです。
そして、温盛か冷盛かを選びます。これは前からですが・・。暑かったので、冷盛りをチョイス。

う~ん、前と味が違うな~。お店の人もみんな変わっているし・・。
オーナーというか店長もいない。
以前、通っていた時みたいに、また食べに来たいという癖になる味では無かったです。どうしたのか。
食べ終わり、スープ割りをお願いしました。これもちょっと。
2年前より少ししょっぱく(塩辛く)なった気がします。
有名になると、変わってしまうのかなぁ~。

私は、今の「あらとん」なら「あらとんブッチャー」のほうが好きですね。
2年ぶりで楽しみにしていただけに、ちょっと残念です(+_+)

その後、定山渓まで日帰り温泉に行ってきました。(*^_^*)
夜は、土用の丑の日なので、ウナギです。(^^)/




ラーメンあらとん、久しぶり

2015年07月18日 | まち歩き

胃がんになる前によく行っていたラーメン店、「あらとん」に久しぶりに行ってきました。
あらとんと言っても、今回は「あらとんブッチャー」です。

メニューに載ってたお店の写真です


胃が無いと、灌水の入ったラーメンは消化に悪く、また、詰まりやすいって外科の先生が言ってたので、しばらく食べていなかったのですが、何度か近くのラーメン店に行ったりして練習(^^)/して、大丈夫なのを確かめてました。
あらとんは麺がカネジンの極太麺なので、徐々に慣らしてからじゃないとね。

1時30分頃に桑園の場外市場にある「あらとん」に行ったのですが、たぶん観光客なのか店内に待っている人がたくさんいたので、姉妹店である向かいの「あらとんブッチャー」に初めて行ってみました。
お店はすべてカウンター席で、4席のカウンターと壁側に6人くらい座れるカウンター席があります。
メニューは「角豚らー麺」と「角豚つけ麺」で、角豚の量とスープが選べます。
角豚は1個50g。スープは「黒」「赤」「白」の3種類からチョイス。

黒は、魚介の旨みと香辛料で香り付けしたやみつきスパイシー豚骨
赤は、紅色の豚 エビパワー炸裂!パクチー最高!
白は、直球勝負!シンプルゐずベスト にんにくの香りを恐れるな!

との説明です。

つけ麺は830円(角豚50g)。角豚の数で価格が違いますよ。

私は角豚50gの赤の角豚つけ麺、連れは角豚50gの黒の角豚つけ麺に「魚雷オイル」50円。

私の赤です。


連れの黒です。


これが魚雷オイル。辛いです。


あらとんの本店の味とはちょっと違いますけど、美味しかったですよ。
魚雷オイルを入れると少し辛くなって、いい感じですよ。
そんなに辛くありませんので辛いのが弱い人も大丈夫だと思います。

残ったスープは、スープ割りをお願いして全部美味しくいただきました。
ちなみに、スープ割りに白飯を入れる「白飯ドボン」があるそうです。100円也(*‘∀‘)
私はお腹いっぱいで白飯は無理でした。

メニューはこんな感じ。












久しぶりのあらとん。ブッチャーだけど美味しかったです。
でも、あらとんは「あらだきとんこつ」って魚介系豚骨ですが、好き嫌いが分かれる店なので、魚介系が嫌いな人はダメかもね。

胃の無い私も食べれましたよ(*^_^*)





中山峠、行ってました

2015年05月05日 | まち歩き

ゴールデンウィークも終盤ですが、今日は天気も良かったので、久しぶりに中山峠までドライブです。
特に、中山峠に何かあるわけではありませんが、どこに行っても混んでいるので、なんとなくです・・・(>_<)
そういえば、若い頃の独身時代は車を運転するのが好きで、よく洞爺湖方面にはドライブに行ってましたね。

10時頃に出発。国道230号、通称石山通りを南へ走ります。
20年以上前になりますが、以前住んだことのある南区藤野を懐かしく見ながら定山渓方面へ・・。
私が住んでいたころは、石山の三叉路の先は1車線で果樹園が多くありましたが、今は見違えるほどショッピングセンターが立ち並んでます。
簾舞を過ぎ、今人気のノースサファリサッポロ(動物園です。かなり前に行ったことがあります。普通の動物園と違っておもしろいです。)を過ぎたあたりから少し渋滞です。
2車線から1車線になるので、そのせいですね。
定山渓温泉付近も少し混んでました。
そこから中山峠までは順調に走れましたよ。

12時頃に中山峠に到着しましたが、道の駅「望洋中山」の駐車場はめちゃ混みでした。
中山峠の名物である「あげいも」を買おうと思いましたが、これが大行列で、ここでの購入は断念。
2階のレストランで昼食をとりました。
おすすめは、豚丼のようですが、私は「羊蹄山カレー」、連れは「ピリ辛味噌ラーメン」です。
羊蹄山カレーは、羊蹄山をかたどったご飯の部分に、白いカレーがかかっています。



ジャガイモとアスパラも美味しかったですよ。
カレーは定番の味ですね。辛くないです。800円也(^^)/

ピリ辛味噌ラーメンです。そんなに辛くないそうです。850円也。



せっかく来たので、売店で京極の名水で作ったという「大福」を購入。
豆大福とヨモギ大福です。1個160円だったかなぁ~。
味は普通です。(美味しいよ。)
大福はやっぱり風連の大福が一番かな。



食事がすんだあとあげいも売り場は少しすいたかと思ったら、売り場は1階なのに2階まで人が並んでいるので、やっぱり断念。
帰りに、道路向かいにある。「峠の茶屋」で「あげじゃが」と「ポテトフォンデュ」なるものを購入しました。お店は空いてました。
あげじゃがは300円。あげいもは350円なので少しお安い。
「ポテトフォンデュ」も5個入り300円です。

あげじゃがです。写真は2個ですが、1個食べました。3個ついてますよ。
味は、あげいもは若干、衣が甘いのですが、あげじゃがは甘くありません。あげじゃがのほうがジャガイモの甘さがよくわかりますよ。
好き好きですが、甘いのが好きな人は「あげいも」、そうでない人は「あげじゃが」が良いのでは?
あげじゃが、結構好きです(*^_^*)



「ポテトフォンデュ」はいも餅の中にチーズを入れて、衣をつけて揚げた感じです。
これは結構おいしいですよ。





みんな、道の駅のほうへ行きますが、「峠の茶屋」も覗いてみては(*‘∀‘)
お店は少し寂しいですが・・・・

帰る途中、定山渓温泉「湯ノ花」か小金湯温泉に入ろうかと思い立ち寄りましたが、どこも混んでて、温泉に入らず、まっすぐ帰りました。
連休はどこも混んでて、家でのんびりするのがいいかもね。

久しぶりの、長距離(中距離?)ドライブだったので、気晴らしにはなったから、良かったね。


とうきびワゴン

2015年05月05日 | まち歩き

ゴールデンウィークですね。
先日の日曜日、老人施設に入居している母を連れて、大通り公園のとうきびワゴンでとうきびを買ってきました。
母はとうきびが大好きで、とうきびの季節になるとスーパー等で生のとうきびを買って、ラップで包んでレンジでチンしてよく食べてましたね。
今年は大通りにとうきびのワゴンが出たとのテレビ中継があったので、母を連れて買いに行ってきました。
3丁目と4丁目に出てるのですね。4丁目に車を止めて買ってきました。
観光客の人が結構並んでいましたよ。
いつもは茹でとうきびを食べているので、今回は焼きとうきびを買ってみました。
1本300円です。たれが塗ってあるのですが、とってもおいしかったですよ。
観光客にはとうきび2分の1とジャガイモのセットが人気のようでした(^^)/


ポップコーン、「HILL VALLEY」

2014年12月25日 | まち歩き

少し前、ポップコーンが流行ってましたよね。
セブンイレブンでも、キャラメル味のポップコーンで人気商品がありました。(今でもありますが・・)
東京では「HILL VALLEY」のポップコーンが人気で、お店は長蛇の列ができるほどのようでしたね。

その「HILL VALLEY」が札幌の大丸百貨店の地下に出店しています。
昨日、妻が初めて購入してきました。

日本で一般的なバタフライ型のコーンは使っておらず、まんまるなマッシュルーム型コーンを使用しているそうです。そして、何よりの違いは、空気だけでポップするエアーポップコーンだということだそうですよ。

ピュアゴールドキャラメル味が一番人気のようで、ナチュラルのソルト味と2種類を購入(#^^#)

ホームページを見ると、フレーバーはいろいろ沢山あるようですね。







美味しいけど、私にはちょっと味が濃いかな(^_-)-☆


キリンビール 北海道千歳工場、工場見学に行ってきた

2014年12月24日 | まち歩き

妻がキリンビールの工場見学にWebで申し込みしていて、昨日千歳まで工場見学に行ってきました。
ビール工場の見学は初めての体験です。
キリンビール北海道千歳工場は、札幌から行くと恵庭市から千歳に入ってすぐのところにあります。
まずは受け付けで手続きを済ませ、ちょっと見学まで時間があったので売店を見てました。
見学は専用のバスで工場まで行き、専用の見学通路を担当のお姉さんが説明しながら案内してくれます。麦芽を味見したりとか・・。
おおむね30分くらいですかね。それが終わると試飲会場へ。
20分間ですが、ビールまたはソフトドリンク3杯まで飲むことができます。
私は車の運転なのでソフトドリンク、妻が工場直送一番搾りを飲みました(-_-)

売店では工場限定のお菓子などもあり、ビールゼリー入りチョコレート、柿ピー、タンブラーなどを購入。
併設されているレストラン「ハウベ」で、生ラムのジンギスカンランチを堪能してきました。

工場見学は面白かったですよ。
妻は案内のお姉さんと記念写真を撮ってました。美人だったので・・(^_-)-☆

ジンギスカンも美味しかったです。タレが特に良かったですね。

工場までのバスです。


受付のそばにあるビール博物館には一番搾りのポスターが貼ってあるのですが、今、一番搾りのCMは「嵐」ですね。






試飲したビールです。
私はノンアルコールで我慢・・。




レストランで生ラムのジンギスカンランチ。美味しかった(#^^#)


売店で購入したお菓子です。
ビールゼリー入りチョコレート。




柿ピー。


充実した1日でした(^_-)-☆

千歳にはカルビーやキッコーマン等の工場もあるのですが、工場見学は平日のみなので行けませんね。残念。

今度は恵庭市のサッポロビールに行ってみるか!
ちなみに、札幌市内にはアサヒビールの工場もあります。


忘年会でフグ食べた

2014年12月14日 | まち歩き

金曜日に職場の忘年会で久しぶりのススキノです。
フグを食べてきました。
フグは以前、地方に単身赴任していた時に食べたことがありましたが、食べるのは久しぶりです。
トラフグですね。
てっさ、てっちり、雑炊と美味しかったですよ。
ヒレ酒が一番よかったかな(#^^#)


ヒレ酒です。次酒(つぎしゅ)を入れて3杯飲んでしまいました。


寒い季節は鍋がいいですね。


くるるの杜で肉まん作ってきた

2014年11月25日 | まち歩き

くるるの杜に「ソーセージ作り」に続き「肉まん」の調理体験に行ってきました。
ちょっと家を早く出すぎて、9時40分から受付なのですが9時20分に到着。今回は妻の友人が参加です。
調理体験は1口1300円で、8個の肉まんが出来ます。
友人もいるので2口申し込み、妻と友人チーム、哲さん一人チームで作りました。
作り方は下の写真のとおりです。(書くの面倒なの写真参照願います。)



まずは生地づくりです。
ボウルに北海道産小麦粉(強力粉)と砂糖、塩、ベーキングパウダー、イースト菌を入れてよく混ぜます。
次に水を3回に分けて入れながらこねていきます。
さらにラードを加え粒がなくなる位までこねたら丸めてボウルに入れておきます。
一回り大きめのボウルに湯を入れ、そこにこねた生地の入ったボウルを入れ、ラップをして一次発酵です。しばらくすると1.5~2倍くらいの大きさになります。
1次発酵中に、肉まんの中に入れる餡を作ります。
玉ねぎとしいたけをみじん切りして専用に作ったソースを入れて軽く炒めます。
炒め終わったら冷やすのですが、今回は時間が短いので冷蔵庫で急速に冷やします。
冷やしたものに、ひき肉、すりおろした生姜、胡椒をいれてよくこねて、出来たものを8個の肉団子にします。

1次発酵の終わった生地を8等分に分け、のし棒で10cm大にのばします。
そこに先ほど作った餡(肉団子)を置き、つまんで包んで出来上がり。



出来上がったものを皿に入れ、今度はオーブンで2次発酵させます。
2次発酵が終わると、蒸し器にいれ、約20分位蒸すと完成です。





餡を包んだ時点では、かなり美しい出来栄えだったのですが、蒸してみると形は不恰好です。



味はというと、ジューシーでとっても美味しかったですよ。胡椒も効いてたしね(^_-)-☆

ソーセージ作りと違って、少し手間がかかりますね。
家でやるときはホームベーカリー使うとこねるのは楽かもね。

こねるのに、けっこう力が必要です。
現在、身体のあちこちが筋肉痛になっているのはそのせいか??( ゜Д゜)
身体よわ!!


カリー屋梵、行ってきた

2014年11月24日 | まち歩き

先日のブログのコメントで「カリー屋梵」(「ぼん」と読みます。)のことを書いていましたが、テイクアウトではなく久しぶりにお店に行ってきました。
時間がお昼時からずれていたため、店は空いていましたよ。
私は、ポークの辛さを3番、野菜のハーフをトッピングです。連れはビーフのチーズトッピングでした。
ランチメニューはこれです。



ポーク、チキン、ビーフの3種類があり、それぞれベースが違って美味しいです。辛さも選べますよ。

下の写真は私の注文したポークカレー野菜ハーフトッピングです。



とても美味しかったです。
北海道では一時期スープカレーが大ブームでしたが、ルーカレーもいいですね。

「カリー屋梵」、皆さんも行ってみて(*^_^*)
札幌市西区二十四軒にあります。ホームページもあるようです。


ポモドーロ、どうでしょう

2014年11月08日 | まち歩き

先週の日曜日、あいにくの雨模様でしたが、2回目の野菜の買い出しに長沼町の道の駅「マオイの丘公園」に行ってきました。
もう時期が遅いのか野菜の種類は少なかったですが、大きな大根や白菜などそれなりに購入できました(^^ゞ

野菜ではないのですが、道の駅の建物の中で店を臨時に出して販売していた、トマトのゼリーが美味しかったので紹介したいと思います。

「ポモドーロ」という商品ですが、長沼町の農家さんが夫婦で作っているもので、特にお店を持っているわけではないらしく、催事や通販で売っているそうです。
道の駅で生産者の奥様からいろいろ話を聞くことが出来ましたよ。

ちなみに、「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」のことを言います。





一般販売は催事のほかJR札幌駅西通り北口の「北海道さっぽろ[食と観光]情報館(愛称:キタベル)」内等でしかしていないようですが、購入したい場合は下の写真に書かれている生産者に連絡すると、通販で送ってくれるそうです。






【問い合わせ先】
北海道江別市大麻元町168-68
電話/FAX 011-387-0155
携帯電話 080-1867ー7014
Http://pomodoro-ebt.jimdo.com/

【生産者】
北海道夕張郡長沼町字加賀団体 珈琲考房気付
ポモドーロ 渡辺登美子
📞0123-88-0820


余計な添加物は使われておらず、トマトと少々のリンゴとレモン果汁が入っています。
大手の菓子メーカーでも似たようなゼリーは販売していて、そちらも美味しいのですが、このポモドーロは特におすすめです。マジ美味いですよ(*^^)v

最初は冷凍されています。
ぜひ皆さんも試してみて(*^。^*)


ふなっしーまん、すごい

2014年11月03日 | まち歩き

先日、妻がファミリーマートで肉まんを買ってきてくれましたが、それがこれです(*'▽')



私は初めて見ました。肉まんの裏についている紙には、「肉汁プシャー」と書いてあります。

ふなっしー関連商品は多いですね。
「ご当地ふなっしー」もたくさんあるし。
職場のそばのセイコーマートではふなっしーグミが売ってましたよ。

ふなっしーってすごいね。恐るべし・・。
肉まんの味は普通でした(#^^#)


道の駅、マオイの丘公園(長沼町)へ行ってきた

2014年10月22日 | まち歩き

18日土曜日に長沼町の道の駅「マオイの丘公園」に行ってきました。
前日のガンの精密検査の結果も良かったので、ちょっとしたドライブです。
この道の駅は以前から野菜を買いによく行っていたところで、今時期は道の駅の建物横にたくさんの野菜のお店が出ています。
見たことのない野菜が結構あり、見ていても楽しいですよ。
紫玉ねぎやズッキーニ、カブ、激辛ナンバンなど結構買いました。
以前ブログで紹介した「生落花生」(岩見沢産)が売っていて、思わず買ってしましました。1パック530円。通販で売っているのは冷凍なので、生で売っていたのでラッキーでした。
早速、帰ってから塩茹でして食べましたが、とても美味しかったですよ。

帰りには、いつものパターンなのですが、「かねひろジンギスカン」に寄って、ジンギスカンを食べて帰りました。
マトン、ラム、ロースがありますが、私はロースが一番好きです。
ジンギスカンは匂いもあり、好き嫌いが分かれるところですが、美味しかったな~。
ジンギスカンは長沼、厚真、滝川の松尾等が有名ですが、厚真ジンギスカンは肉厚で柔らかくて美味しいですね。「あつまスペシャル」はおすすめです。

満足のドライブでした。

収穫の秋、食欲の秋ですので、皆さん、道の駅どうでしょう。
新篠津の道の駅もいいよ(^_-)-☆


生落花生、とったど~

2014年10月13日 | まち歩き

くるるの杜で調理体験をやった後、インフォメーションセンターで落花生収穫体験があったので、その場で申し込み、体験してきました。
落花生と言えば、千葉県が名産。
まさか北海道で落花生が栽培されているとは・・・。最近は岩見沢あたりで生産されているそうです。
1株抜いて300円。妻と2株申込しました。
結構な量でしたよ。大きめのボウル一杯です。

抜いたらこんな感じ。落花生は土の中に出来るのですよ(*^_^*)

家に帰ってからよく洗って土を落とし塩茹でしました。

美味しい・・・。手が止まらないです。



生落花生は千葉県では当たり前ですが、北海道ではあまりありません。
スーパーでも売ってないしね。
皆さんも生落花生どうですか。この時期しか食べられません。

「くるるの杜」、いいですね。(*‘∀‘)

昨日は天気も良かったので、家族連れも多くて結構混んでました。