朝食は、夕食と同じ場所になりますが、「仙食庵(せんじきあん)」でのビュッフェです。
品数、かなり、驚くほど多いですよ。
全種類は絶対に無理な感じ(^^)/
前日、飲みすぎたせいか食欲もそれほどありませんでしたが、こんな感じです。
妻のセレクトです。
私のセレクトはこれ。
ここの朝食、旨いですよ。
残念ながらチェックアウト時間です。
お会計後に写真を撮ってもらいました。
「旦那さん、表情が硬いですよ!」だって( ;∀;)
お土産は、ラウンジで飲んだ定山渓限定の玉ねぎスープ。そして、宿の隣にあるお土産屋さん「おもいで屋」の温泉まんじゅうで、黒糖とよもぎ。
それから、同じく隣にある、アップルパイが美味しい「J・glacee(ジェイ・グレース)」で、アップルパイやジャガイモのパイなど3種類を購入。
ジェイ・グレースはふる川で割引券が貰えます。
1泊2日の定山渓の温泉旅行。
妻の退院祝いでしたが、とても良かったです。
また、行きたいね(^^)/
部屋で少し休んだ後、18時30分から夕食です。
夕食は「仙食庵(せんじきあん)」です。
個室ではありませんが、少し仕切られた感じの掘りごたつです。
ふるさと館の7階特別室に宿泊できると、「壺中天(こちゅうてん)」という個室のお食事処なのですが残念。
今回は7階特別室は全室満室でした(-_-)
まずはメニューを紹介します。
すこし見づらいので帰宅してから、再度写真とりました。
今回は、「富良野牛の石焼き」がメインですよ(^^)/
テーブルには、北海道の地図に名物が書かれた紙が置いてありました。
席はこんな感じでした。
食前酒と先付けです。
お椀ものです。鮟鱇丸仕立てですよ。あん肝とか(^^)/
私が頼んだ飲み物ですが、北海道の日本酒飲み比べセットです。
インスタ栄えする感じですよね。
お刺身ですが、牡丹海老が大きかったです。
食べる前に写真撮り忘れた(-_-;)
富良野牛の石焼は、とっても美味しいです(*^_^*)
椎茸も肉厚でした。
ズワイガニとジャガイモのあんかけです。旨し('ω')ノ
焼き物です。みかん鯛だそうです。
包みを開くと、こんなのです('ω')ノ
養老豆腐です(*^_^*)
叩き蕨と海水ウニ、山わさびが載っています。赤いのはクコの実です(*^_^*)
もう、ここまででお腹いっぱいです。
館内探訪で、ワインや梅酒を飲みすぎて、さらに日本酒で既に結構酔っ払っています。
ふる川のおでん鍋です。
牛ほほ肉とアキレス、そして麩と梅大根、厚揚げです。ふぅ~、お腹いっぱい・・。
ななつぼしのご飯が出て、お勧めのお茶漬けにしました。
そして、最後のデザートです。
りんごゼリー、旨し。
接客も良くて、満足の夕食でしたが、年のせいか食べられなくなりましたよ。
胃が無いからか・・・('ω')ノ
お部屋に戻って、しばし休憩。
そして、最上階の大浴場に行ってきました。
その7に続くよ。
次は朝食とお土産です。!(^^)!
露天風呂を堪能して温まった後、再び館内探訪です。
2階ラウンジの「喜庵(よろこびあん)」に行ってきました。
ここは、コーヒー、梅酒、お漬物、お菓子などが置いてあり、無料で使用することが出来ます。
カウンターに梅酒とカブのお漬物が置いてありました。
椅子やテーブルがたくさんあり、結構広いですよ。('ω')ノ
レトロな感じもします。大正モダンだそうです。
人形が置いてあって、ちょっと不気味さもありますが・・・(;_:)
梅酒飲んでみました。美味しいよ。
その6に続くよ。
次はお待ちかねの「夕食」編です('ω')ノ
館内探訪は続きます。
宿の入り口脇で飼われているウサギを見に行きました。
温(ぬく)ちゃんという、宿の看板ウサギだそうです。
3代目だそうですよ。(*^_^*)
ぷっくると違って、毛がふわふわでした。
また、入り口を入って左側には「いっぷく庵」という場所があって、そこでは囲炉裏にかけられた甘酒が無料で振舞われています。美味しいよ。
そして、宿の離れにある「離れの瞑想露天風呂 ゆ瞑み」で入浴です。
ここは通常500円かかるのですが、ふるさと館宿泊者は無料なのです。
ちょっと雰囲気、あるでしょう(^^)/
建物はこんな感じです。
左が男湯、右が女湯で、午後11時までです。
妻はピースサインがうまく出来ていないことに気づきました。
小指が立ってる・・・(-_-;)
入口を入ると、結構古いです。
男湯の脱衣所です。誰もいませんでしたのでパチリ(^_-)-☆
男湯ですよ。湯気でよくみえませんが・・('ω')ノ
中心から熱いお湯が出てます。
女湯は少し形が違うそうです。
とっても良いですよ。
気持ちよくて、入る価値ありです(^_-)-☆
館内探訪は、その5に続くよ('ω')ノ
館内探訪では、続いてフロントの横にあるラウンジに行ってみました。
「であひ処」となっています。
ここでは、ワインやコーヒー、玉ねぎスープ、よもぎ茶など無料で楽しめます。
時間が早かったせいか、すいてました。
妻は玉ねぎスープ(^^)/
私は、ワインです(^_-)-☆
自撮りです。
本物の暖炉があって、薪が燃える匂いがいい感じです。
妻はここでもポケンンGOをやってます(-_-;)
近づくと顔が熱いですよ。
ここにも奥の本棚にたくさんの本が並んでいます。パソコンも1台置いてました。
ここを出て地下に階段を下りていくと、酒蔵があります。
その奥には、絵のギャラリーありました。
その4にまだまだ続くよ(^_-)-☆
その2は、「あいだみつを」編です。
心のギャラリーにあった色紙を紹介('ω')ノ
エレベーターホールにお雛様が飾ってありましたよ。
横に本棚があって、本好きの妻が物色しています(^^)/
その3に続くよ(^^)/
先週末を利用して、札幌定山渓温泉にある「ぬくもりの宿ふる川」に行ってきました。
妻が無事退院して、そのお祝いですね。
「ふる川」は定山渓のほかに、小樽の運河沿いと白老町虎杖浜にあります。
なかなか雰囲気の良いお宿ですよ。定山渓温泉街の中にあります。
ふるさと館とぬくもり館があり、私たちのお部屋はふるさと館にある和洋室です。
和室はこんな感じ('ω')ノ
洋室はこんな感じです。
テレビがそれぞれの部屋にありました。洋室にはマッサージ機もあります。もちろん加湿器もね。
洗面所と奥にシャワールーム。
入り口(^_-)-☆
そして、トイレの入り口です<m(__)m>
妻は膝の半月板の手術をしたので、椅子があるとありがたいですね(^^)/
15時頃に宿にチェックインして、少し休んで館内探訪です。
この宿には、「あいだみつを心のギャラリー」が2階の「なごみ庵」にあり、たくさんの色紙が展示されています。
中はこんな感じです。
妻です。館内着は作務衣ですよ。
哲さんです。
入口の「みつを」です。('ω')ノ
「その2」の「あいだみつを」編につづく('ω')ノ
昼食のウニを求めて、岩内方面へ。
最初は古平町を目指していましたが、遠いので岩内町でウニ丼があればと(*^_^*)
岩内に着いて、道の駅の隣のお土産屋さんで、美味しそうだったのでニシンの食材を買いました。
道の駅に立ち寄り、ゆるキャラの「タラ丸」と写真を撮って、道の駅の観光案内の人にウニのことを聞いてみると、岩内のウニの解禁は7月1日からだそうで、近所のお寿司屋さんなどでは、今は小樽、古平産のものがあるとのことでした。
時刻はすでに、13時30分を回っておりましたが、近くの飲食店は昼の営業が終わり、夜までお休みのようで、岩内での昼食をあきらめ、余市方面へ移動。
途中、仁木町の「キノコ王国」でなめ茸を購入(^^)/
3個で1080円也。ちょっと高いか?
余市の道の駅付近のお寿司屋さんも昼休みでだめ。
イオン余市店で少し買い物して、赤井川村経由で帰ることにしました。
この旅、3個目のアイスクリームを、赤井川村にある山中牧場で・・(^^)/
紅茶味です。
旨いね。
そして、途中のトンデンファーム「ホピの丘」で炭焼きソーセージを食べて、馬やヤギとたわむれて・・・(>_<)
今は外人さんが炭で焼いてくれます。結構時間がかかりますよ。
馬の「タロウ」にニンジンをあげました。
「バイバイ(^^)/」
ヤギの「ブライアン」にもニンジン。
うん、ぷっくるみたいで可愛いですよ。
朝里インターから札樽道で帰りました。
途中、お腹が空いたので、金山パーキングでラーメン食べました。
やっぱり、帰ったら、留守番のぷっくるが・・・怒ってました(>_<)
甘露の森、完結(*^_^*)
さて、ミルク工房をあとにして、続いては「湧水の里」へ豆腐を買いに行きました。
またまたナビに目的地をセット。ありがたいですねぇ~、ナビって(^_-)-☆
途中、道の駅「ニセコビュープラザ」があったので、立ち寄ったところ、売店の軒裏にツバメの巣が・・・・。
糞が落ちるらしく、傘を反対に吊るしてありました。
ここの建物の軒裏です。ツバメ・・。
ツバメの親です。
巣の中の雛に、親が餌を持ってきていました(''ω'')ノ
ツバメが飛んでいるところを初めて見ました。
寄り道したあと、真狩村に向けて、10~15分くらい国道を進むと、道路左側に「湧水の里」がありました。
ほぅ~、結構混んでます。
中に入ると、豆乳の試飲と豆腐の試食コーナーもあります。
豆乳の試飲です。濃い・・・( ˘ω˘ )
豆腐の試食です。豆腐の種類がスゴイ。覚えきれないです。
全種類、試食してみましたが、どれも美味しい(''ω'')ノ
どれを買おうか選べないです。
みんなが買ってた豆乳をゲット。
そして、かなり迷いましたが、「滝の白糸」と「幻の鶴の子」を買いました。
「滝の白糸」は麺のような感じで、食べるとうどんのようです。
「幻の鶴の子」は鶴の子大豆を使用しているそうです。
美味しいけど、お値段もそれなりです。
お店の外に出ると、皆さんが湧き水を汲んでました。
「羊蹄山の湧き水」と看板がありましたので、有名なのでしょう。
飲んでみましたが普通でした・・・( ˘ω˘ )
蛇口から出ているので、溜まった水をポンプで押してるのでしょうかね。
湧き水感が半減でした('Д')
湧水の里を堪能し、昼食を取るため岩内方面へ向かいました。
チセヌプリ、雪秩父を越えるので、悪天候での道中は雲の中でしたよ・・( ;∀;)
岩内はその7に続く( ゚Д゚)
このシリーズ、長いね・・。
道草の目的は、ニセコの「高橋牧場ミルク工房」でアイスクリーム食べることと、真狩村にある「湧水の里」で豆腐を買うこと。
ホテルを出て、まずはニセコのミルク工房へ!(^^)!
ナビをセットし案内されるがまま運転し、ホテルから20分位で到着しました。
あいにくの雨模様のなのに、日曜日のせいか既にお客さんはいっぱいです。
外国人(中国系、東南アジア系)もたくさんいましたね。
ここでは、まず食券を買います。
ジェラートとソフトクリームを購入。
やっぱり、北海道のアイスクリームは濃厚で旨いね(^_-)-☆
ジェラートは下にイチゴ味が入っているダブルです。
ソフトクリーム270円、ジェラートは350円だったかな??
あと、ここはフルーツロールケーキが美味しいそうです。
ロールケーキのハーフとプリンなど購入。
プリン三種です。
ロールケーキのハーフです。フルーツがぎっしり入っていて、生地がふんわり。
スフレです。旨し(^◇^)
チーズケーキです。ほろけますよ。
モッツアレラチーズです。
同じ敷地内に、野菜が売ってます。
アスパラと玉ねぎを買ってきました。
隣にとんぼ玉工房があって、可愛い工芸品がたくさん売ってました。
道草はその6にまだまだ続く(''ω'')ノ
とうとうメイン料理です。
私が牛フィレ鉄板焼きで妻が鰈の香草焼きです。
当然、シェアしましたが・・!(^^)!
牛フィレ鉄板焼きです。
山わさび味噌、香草塩、木の実、酢橘おろしが添えられています。旨し(^^)/
鰈の香草焼きです。
バンプランソース、バルサミコソース、野菜チップスが添えられています。
ソースが美味しかったですね。
妻のチョイスしたデザートです。
結構、食べました。定番のカレーもね。(^_-)-☆
食事中、外の天候が悪化。突然「ドーン」と大きな音が・・・。
たぶん雷が近くに落ちた模様です。くわばら、くわばら。
部屋に戻って休憩しつつ、ビール、ワイン、ハイボール、日本酒を嗜み、買ったおやつをつまみながら、しばしテレビ鑑賞。
23時過ぎに大浴場が男女入れ替わったのを見計らって、お風呂に行ってきました。男湯は2人しかおらず、のんびり夜の露天風呂を堪能しました。
しばらく腰が痛かったので、温まって少しは良くなったかな~!(^^)!
酔っ払い、知らぬ間に寝てしまったとさ。
朝、6時頃に大浴場へ。朝風呂はいいね!
朝食は夕食と同じ場所でのビュッフェです。
胃のない私はそれほど多くは食べられませんが、こんな感じで盛ってみました。
妻のは写真撮り忘れ。結構よかったですよ。
チェックアウトは10時なのですが、帰り道のみちくさを考え9時半頃にチェックアウトしました。
帰り際にホテルの売店で、お土産買いました。
レアチーズケーキです。
かぼちゃあんとつぶあんの甘どら焼き、そして、バームクーヘン。
バームクーヘンは宿泊プランでのプレゼントです。
ブラックペッパー入りストリングチーズです。
どれも、美味しかったです。
みちくさ旅行はその5に続く( ˘ω˘ )
ホテルの部屋に到着して、急ぎ持参した缶ビールを一本飲んで、大浴場へ・・!(^^)!
露天風呂を堪能し、部屋に戻り夕食の時間となりました。
ここは鍵を2本くれるので、お風呂の帰りは待ってなくてもいいから、良いですよ。
私は、夕食時は動きやすくするためTシャツとハーフパンツ。
妻は浴衣となりましたが、出掛けにSサイズの浴衣に交換したため、18時を少し過ぎてしましました。
昨年の「緑の風」は浴衣ではなく作務衣だったので、動きやすくて良かったのですがね。
会場について、テーブルに案内されると、飲み物とメイン料理が肉か魚を選び、ハーフビュッフェなので、刺身盛りと、陶板、メイン料理が出てきます。
メニューです。
上の写真を拡大しましたので、少し文字が変形してます( ;∀;)
刺身の盛り合わせが最初に出ました。
生ウニ、沖ヒラメ(油鰈)、紅トロ(サーモン)の三種です。
メインの料理が来るまで、ビュッフェの料理を取ってきました。
そして私は生ビール(^^)/
私のセレクトです。
妻のセレクトです。
陶板料理です。
甘露水という甘みのある水で作った豆腐と野菜のすき焼き風なのですが、肉が入っていなかったので、皆さん残してました。美味しいんだけど肉がないとねぇ~。
メイン料理はその4に続く(^_-)-☆
道の駅で「みちくさ」をくったせいで、ホテルに15時到着予定が、大幅に遅れて16時30分となってしまいました。
夕食は、ハーフビュッフェで18時に予約していたので、お風呂にゆっくり入る時間が・・・( ;∀;)
ホテル入り口で係の人が車から荷物を降ろしてくれて、ロビーに運んでもらっているうちに、私はホテル向かいの駐車場へ車を止めに行きました。
急ぎ、チェックインして、すぐにお部屋に案内されました。
部屋は和洋室でお願いしてまして、お値段の割にとても広い部屋です。
洋室のベットですね。ソファがありましたが、テーブルも欲しかった・・。
でも、とっても綺麗です。
6畳の和室です。座布団?クッションが変わってます(^^)/。
和室から洋室を撮影。結構に広い・・。
窓から駐車場が見えます。私の車も・・。
部屋は5階建ての5階でした。
お風呂は、この時間は女性用が大きいようです。露天風呂が結構いいです。
硫黄の匂いはしますが、お湯は透明ですね。
夜に男女が入れ替わります。
18時から夕食なので、30分位で急いでお風呂から上がりましたとさ。
食事は、その3に続く・・(''ω'')ノ
6月10日と11日の土日を利用して、ニセコ昆布温泉にある「ホテル甘露の森」に行ってきました。
6月は妻の誕生日でもあり、昨年は北湯沢の野口観光「緑の風」に行ったのですが、今年はこれまで行ったことの無かった昆布温泉郷へ・・!(^^)!
午前中は、オンワードの販売会へ行って、その足でイオン桑園店で飲み物、お菓子、つまみ等を購入しニセコへ向かいました。ちなみに昼食はイオン桑園店内の丸亀製麺で節約です。
中山峠経由は結構通っているので、今回は小樽経由稲穂峠の国道5号線で・・。
あいにくの雨模様でしたが、ゆずのベストCDの夏色を聴きながらのドライブです。
途中から赤井川経由に道を変え、道の駅赤井川へ立ち寄りました。
今回の旅行では、アイスを3回以上食べることを目標としております。
道の駅です。
野菜の直売所が隣にあります。
道の駅の中で、ソフトクリームとジェラートを買いました。
ジェラートはたしか「クリームチーズ」、ソフトクリームはコラーゲンたっぷりのメープルシロップの粒が載ってます。シロップ旨し(^◇^)
お土産に、タマゴとプリンなどを買いました。
赤井川「庭先たまご」です。
プリンです。三種。
旅はその2に続く・・・(''ω'')ノ
北湯沢に行って来ました。
北湯沢と言えば、野口観光の「緑の風~~~」ですよね。
古い名水亭をリニューアルしたホテルです。
札幌から車で2時間位です。
お風呂は大浴場、大露天風呂のほかに、コマーシャルに出てる男女それぞれ10種類の森の散歩湯WOOD SPAが良かったですよ。
入浴剤の色はすごかったです。到着して直ぐと、夜中、朝と3回入りました。
深夜に男女入れかえなので、WOOD SPAは20種類全部堪能しました。(^^)/
食事は夕食も朝食もブッフェですが、種類も多く、大皿ばかりではなくて小さなお皿に載ったものもたくさんあって、女性には人気出そうな感じです。
今回の宿泊は、「アニバーサリーオードブル付き」のプランで、夕食時の最初の一皿に特製オードブルを用意してくれます。
これです。説明は出来ませんが美味しかったです。
あとはブッフェなのでこんな感じ。
やっぱり、定番のローストビーフは外せんませんよね。
和洋中のほか、東南アジア系の料理もあり、良かったですよ。
朝も、良かったです。
こちらも、朝食と思えないくらいの種類がありました。
部屋も和洋室ですが、改装しているのでまあまあ綺麗でしたよ。
帰る日はあいにくの雨降りでしたが、きのこ王国でなめ茸買ったり、途中寄り道しながら、充実の1泊2日となりました。
胃が無くても、堪能できましたよ。
ただ、食べすきで、お腹を直ぐ壊しますけど(=_=)下痢止めのロペミンは離せません。
ぷっくるは置いてきぼりで、帰ってきたら怒ってましたよ(*´ω`*)
ごめん、ごめん。ぷっくる留守番頑張りました(*‘∀‘)
今度は、例年行っている、積丹へのうに丼ツアーです。自分の車で行くのですが・・・。
今年はエゾバフンウニあるかな~(^_-)-☆