さかい屋さんを出て
武家屋敷方面へテクテク
パフェも食べたし
そろそろお昼にするか(笑)
という事でこちらに
「食堂いなほ」さん
稲穂さん は
料亭もやられてるんだけど
今回は気軽な食堂の方で

地元っぽいものを
で 私は角館が推している
「御狩場御前」をチョイス
固形燃料でグツグツ
する事5分
比内地鶏・白菜・カボチャ・長ネギetcを
味噌仕立てで煮たら
一気にかき回して
どんぶりゴハンの上に
乗っけて頂く
狩りに出た殿様のファストフードだわね
で 愚夫は
「いなほ風比内地鶏丼」
比内地鶏の親子丼に
まさかの「いぶりがっこ」が
入っていると言う・・・
斬新

な一品
親子丼の中にたくあん入れてる訳だから(笑)
両方とも特に鶏肉が
美味しかった
他にも地元ならではの
メニューが色々
いぶりがっこの天麩羅

きりたんぽの天麩羅

りんごの天麩羅
親子丼も衝撃だったけど
たくあん天麩羅にするのか・・・
また来る機会があったら
チャレンジするべきかも(笑)
④に続く
さて 角館はどれくらい
雪降ってるかな

うむ・・・
取りあえず傘は
確保した方が良さそうなので
駅前の観光案内所
「角館駅前蔵」へ
「人の履いた長靴なんか嫌だ

」
と言ってた愚夫が
速攻 無料貸出の長靴の試着を始める・・・
「借りないんじゃなかったの

」
「借りるに決まってるだろ

」
まあ良く気がコロコロ変わること(笑)
この観光案内所
無料で長靴と傘をお借り出来るうえ
手荷物も預けられるので
大変便利



スタッフの女性もとっても親切

なかなか良いぞ角館
で 二人共長靴で武装して外に出たら
一段と降って来た
それでも風もないし
思ったよりは寒くないので
楽勝っぽい
おっ ご当地マンホール見っけ
地元のお祭り「角館のやま行事」の図柄
何処のお宅も雪かき道具万全
で 駅からちょっと歩いて
第一目的地到着
フルーツパーラー角館
さかい屋さん
夏は大行列が出来る人気店なんだけれど
さすがに先客は二名のみ
フルーツ系のパフェの宝庫
私は「イチゴ山盛りパフェ」600円
愚夫は「さかい屋スペシャルパフェ」800円
を ストーブに当たりながら頂く
お店には色々ご当地物が並んでて
秋田名物燻した大根のお漬物
「いぶりがっこ」の
漬ける前の燻した状態の大根なんかも売ってる
見事なリンゴがあったので
お店で出す用に箱買い
例のリンゴのカクテル作るのかな
③に続く
日本に半世紀住んでても
まだまだ行った事のない県が
たくさん有る
という事で
まだ足を踏み入れたことのない
秋田県へ
今年は雪の降り始めが
少し早かったようで
紅葉でも観ようかと思ってたら
もう雪降ってるかもよー
って寒がりの愚夫に伝えたら
セーターとか山盛りカバンに入れてるし・・・
現地に四時間くらいしか居ないのに
一泊くらいの荷物に
取りあえず説得して
セーター1枚にまで減らす(笑)
雪靴がー長靴がーと騒いでるし
もー 現地に行けば
何でもあるし大丈夫だから
で 当日
ちょっと早く東京駅に着いたので
ビューゴールドラウンジで
カフェオレなど頂く
ここは「旅のお供に

」と
ドリンクくれるんだけど・・・
お供は軽い物にしてくれないかなー(笑)
で「はやぶさ」に無事乗車
止せばいいのに朝食
那須あたりを過ぎると
向こうの山に雪の気配
行先の
ライブカメラをチェックすると
軽快に雪が降ってるし(笑)
で 盛岡で「はやぶさ」に連結されてた
「秋田新幹線こまち」に乗り換える
但し、2分以内に乗り換えないと
「こまち」が先に出ちゃうから要注意
面倒だし最初から
「こまち」に乗ればいいんだけど
「こまち」のシートが
若干ショボイから(笑)
で 盛岡を出てちょっと走ると
もうこんな・・・
横で愚夫が怯えてる(笑)
雫石あたりで更に雪深い感じに
まあこれだけ降ってれば
新幹線とクマの衝突は無さそう
で 今回の目的地に無事到着~
さてさて 外はどんな感じかな
続く
海の向こうで
夏用カクテルグッズを見つけたので
常夏感満載
スイカ
パイナポー
フラミンゴ
パームツリー
まあ今から冬なんだけどね(笑)
ところで夏まで店あるかな


www
そうそう
引っ越しと言えば
今コツコツ色々と
整理してるんだけれど
全く使ってなくて勿体ないし・・・
と ある物をあげたら
またG大生からお礼のお手紙と
お菓子を頂く
チビちゃん
なんか気を遣って
細めに描いてくれたよ(笑)
失礼ねっ!
今は冬毛でモコモコしてるだけよっ!
シュッ
カメラを向けると
細くみえるポーズをとる
チビちゃんであった(笑)