19日 直江津学びの交流館にて 大勢いらしていました
直江津橋のレリーフ拓本と紙芝居のお披露目もあります 楽しみにしていました
基調講演は小島幸雄さんの 安寿と厨子王に見る直江の津・・・お話の大事な舞台となった直江津の海岸
名立と柏崎の海は 風の影響で沈船が多い そこから引き揚げられた(底引き網)土器をみて 当時の様子を考える
長野の土は黒い 北陸の土は白い すず焼 佐渡が見えると 無事に着いたことを神様に感謝して
土器を海に落とす?? いや・・・風の影響で沈没したのでは・・・! すいません メモ程度の内容で・・
私たちがセトモノと呼んでいる陶器が カラツモノと言われていたときがあった。。
資料に書いてあったのは 上越市歴史文化構想
地域の人が自分の言葉で地域の歴史文化を語ることができる
紙芝居 安寿と厨子王の制作から地域の歴史文化を見る
直江津橋のレリーフって 大きいんだなあ・・・いつもは運転中にちら見してるだけだったなあ。。
紙芝居 読み手は三八朝市周辺まちづくり協議会さん
内容のプロディースは佐藤和夫さん 想像年齢二千歳 時空を超えたお人です
絵はわれらが ひぐちキミヨさん 平安時代の衣装や風俗を描くのが大変だったそうです
見ごたえのある紙芝居です 多くの人がみてくれるといいな。。 直江津育ちの私は感激したけどね