みいのしっぽ

毎日の暮らしの中でうふふって笑っちゃうことを書いていきたいです。

晴天の黒姫

2013年10月20日 | 旅行



  三連休最後の日14日は 旦那とお休みが重なったので 黒姫へ


  コスモスが咲いているかと思ったら  ダリアが満開でした


  今日がシーズン最後の日とのことで 入場料が400円


  一人10本 ダリアを持ち帰っていいといわれました


  ラッキィ・・・とばかりに 二人で20本切りまくり  ちょきん ちょきん


  黒姫を後にして 高速にのり 小布施の道の駅へ・・・


  栗よ くり・・・栗ごはんが食べたかったのよ!






    これは栗ごはんと担担麺。。





    これは栗ごはんとそば・・・たっぷり食べたのに おみやげ栗ごはん三人前もゲット




     旦那の実家へ行き ダリアはお仏壇に飾り


    栗ごはんは 義母と旦那と私で夕飯においしくいただきました



     あああ もう栗いらんわ  

家族旅行

2013年08月16日 | 旅行



  お盆のお休みを利用して温泉へいってきました


   これが泊まったホテル





   宿につきちょっとお散歩にでかけた私  ちかくの公園に入ろうとしたら


   目の前を大きなサルが通る・・・あわててカメラでパチリ おしり写ってる





   木蔭で腰をおろし毛づくろいするサル   私目がテン。。。。。



   けっこうでかいから怖かった  すぐ近くには足湯があり大勢人がいる


   このあと こざるも駆け寄ってきたし・・・・




     その後道路にもでてきて  この通り・・・・唖然とする私

     ホテルの従業員さんも平気な顔で通り過ぎる・・・


    なにも害はないみたい  お腹もすいてる様子もなかったし


    でも怖かった・・・・・猫や犬じゃないんだからさ。。

新宿・・・渋谷

2013年06月28日 | 旅行
   新宿アルタへ行きました  ここはちゃんと目的があってきたんです


   娘が使っていたリップグロス・・・マトちゃんみたいでかわいかったの


   だから私もほしくなって アルタへ買いに行ったんです





   何種類かあったんだけど  この子にしました


   りんごちゃんかと思って買ったら  さくらんぼちゃんでした。韓国製





   井之頭線の乗るため渋谷へ・・・・ヒカリエにも行きたかったし


   渋谷の乗継ってよくわかんない  とりあえずエレベーターに乗る


  ねえ 知ってた? 都会のエレベーターって 乗った扉ではない壁が開くんだよ。。


   入ってきた方から出るんじゃないの・・・どこが開くかアナウンスするんだよ


   都会ってびっくりすることばっかだわん  ヒカリエはきれいで素敵。。


   でもさ・・・ワンピースが三万とか  お弁当が800円とか 見るだけでした


   吉祥寺にかえってきて  サンロードでワンピースが千円ってのをみて


   やっぱ私この町好きだわって思った 将来お金持ちになったら吉祥寺に移住したい!!

バスツアー  続きのさいご

2013年06月12日 | 旅行



   筒石漁港の近くでバスを止めて  筒石の町を散策


   せき・ゆうこさんに解説していただきながら ブラブラと歩く


   瓦屋根が多いのは 海辺の町だから


   高田の町のように 隣の家と壁がくっついていないのは


  浜風がとおるように 道をつくってあるから。。




   海辺の町って感じでしょ  家と家の隙間から見える海が素敵です






   川の水もとてもきれいで魚が泳いでいるのが わかります


    鮭がのぼってくる川なんだそうです





   最後は うみてらす名立で休憩 買い物・・・


  その後 訪れたのは昭和24年の 地雷事件の供養してある祠です


   市川先生がこの事件の4年後に この地に就任されたという縁があるのです


   幼い小学生が何十人も犠牲になってしまった 悲しい歴史です


   これで今年のごぜバスツアーは終了  色々と勉強できた日でした

ごぜの旅つづき

2013年06月11日 | 旅行


  東飛山から1.6k 標高195mの集落 瀬戸  草間ソノさんの実家の裏の本家  清左衛門さん


   本家のご主人からお話しを聞く  自分は子どもだったのでよくわからない。・・とのこと


   畑の石垣にはおいしそうな いちごがなっていました。


   


  草間ソノさんは ごぜ草間家初代親方だった人  栄えていたそうです


  実家は現存しているけれど  空き家   持ち主さんは市内に引っ越し 時々帰ってくるそうです







   お昼は名立小泊の 阿か乃屋さんにて  おいしい磯懐石料理をいただきました



  そして8号線を進み  ジオパーク浜徳合にて 車中から 砂岩泥岩互層の見事な縞模様を見学


  バスは急な山道を登り  仙納(せんのう)へ・・・





   新緑あふれる すばらしい景色   うぐいすや鳥のさえずりがBGM


    ここには 庄平さんという ごぜ宿がありました 杉本キクイさんの宿です






    ご主人からお話を伺う   やはり自分はまだ子供だったので よくは覚えていないが


    歩いてここまできたんだろう。  くどき・・とか当時はやっていた唄をうたっていた


    髪型が島田?に結っていて印象的だった  この集落は当時50件  いまも40件ある


    そこを一件ずつ回って唄っていた。  三人で来ていた


    まだ他にも宿があり  そこには違うごぜさんが泊まっていた。。


   さきほどの 東飛山のお話と ほとんど同じ ようなお話でした


   自分が二十歳くらいのとき 弟の付添で病院へ行くため 汽車に乗ったら


   偶然杉本キクイさんたちと 一緒になった  懐かしかった。と話していました。



   仙納・・・・同じ上越市でも このツアーに参加しなければ きっと来ることはなかったろうな。


   りっぱな新しい家が多く  みなさん糸魚川や上越市に通勤しているとか。。


   バスが下る途中にバス停があり  国道近くには 磯部小学校がありました


   この小学校は 教員だった実家の母が最後に赴任した小学校。。


   感慨深くみました  ここまで毎日かよっていたんだなあ・・・・



      まだつづきます  


  


  

第五回高田ごぜバスツアーに参加

2013年06月10日 | 旅行
  新緑がまぶしい6/9日曜日  お天気にも恵まれて バスツアーは出発


 バス二台・・・60人近い参加です   私は一号車  寺町駐車場を9時に出発


  今回は西頸城の旅と 草間ソノの故郷を訪ねる。


  おだやかな海を右手に眺めつつ うみてらす名立をすぎてところで左に曲がる


  名立川に沿って 上る。名立七谷を通り 山壁に掘り込まれた地蔵様を見たりしながら


  東飛山へ・・標高240m 名立谷の一番奥の集落


   ↑ この地名には ここが最後といういみもあるそうです 

  オウム事件(弁護士一家)のあった所でもありますね


 


  不動集落センターの目の前のお宅  大勢の人がお出迎えをしてくださいました


  ごぜ宿・・・吉左衛門さん の奥さんにお話を聞く

  大きなお宅です  いろりのある18畳の部屋で ごぜ唄をきいたそうです

  ここには 杉本キクイさんたち三人が訪れていたそうです


   ごぜさんには決まった宿があり 他のごぜ宿には泊まらなかった


   いつも同じ宿に泊まった  他の座のごぜたちと村に来る日が


   重なることもなく かわるがわるきたそうです




   ごぜさんの思い出は とても美人! 唄がうまい  髪型が印象的だったとか


   こしまきの上に着ている ?というものが 赤くて チラチラ見えるのが かっこよかった


   ごぜさんが来ると みんなうきうきした  娯楽がなかった時代 ごぜは楽しみだった


   どんな唄を歌っていたのかは 難しい唄でよくわからなかったが


   くどき とか 地方の民謡なんかだったと思う 覚えているのはこの歌だ・・・と


   わざわざ印刷して用意してくださった 糸魚川小唄をみなさんで歌ってくださいました


   ごぜさんが来ていたころは 自分はまだ嫁だったから 詳しいことはわからない


   お母さんやおばあちゃん おおばあちゃん が世話をしていた・・・でも


   ご飯を食べて 村を一軒づつ回って うちには 何日か滞在していた


   ここまでくるには多分歩いてきたんだと思う。


    貴重なお話をきかせてもらいました.      つづく

サザエさん展

2013年06月07日 | 旅行



  6日はお休みだったので 急に思い立ち 新潟市美術館での サザエさん展を見に行きました


  高速バスで古町で降りる  歩いても10分くらいで行けました  季節もよくて新緑がきれいな公園が目の前!!


  いい気分で到着   看板の絵もいいなあ。。




  平日なのにけっこう人がいました  ほとんどが女性でしたが・・・


  通路の窓には切り絵風なサザエさんが・・・




  長谷川町子さんのプロフィールが絵文字いりの文章で展示・・・・さすが漫画家!


  あんまり知らなかったけれど  お父様を早くに亡くし 姉妹もひとり亡くなっている


  お母さんはキリスト教の信者で 楽天家 どうにかなるさっていう人のようでした

  お姉さんのマリ子さんはNHKのドラマにもなったほどの人  姉妹社という名前の通り 

  家族で一丸となって 町子さんを支えていたんですね


  ガラスケースの中には 朝日新聞の4コマ漫画がずらっと 展示。。 一つずつ読んでいくと


   昭和という時代が見えてきます  昭和の家族の象徴のようなサザエさん一家


   昭和29年に上越市から集団で就職のために 若者が上京した

   それが集団就職の第一号だった・・・とは驚きでした  S29年て・・中野督夫さんが生まれた年だ!


  本の表紙の原画も展示  毎回趣向をこらしてあり  漫画というより芸術品。。


  途中で SAZAESAN と ローマ字表記になったり 急に目が大きくなったり。。


  国民的な漫画サザエさんだけれど 長谷川町子さんの苦悩も半端なかったそうです


  それを見守る家族  やめた!っと行ったときは 絵の道具を燃やす たき火の周りで

  家族みんなで うほうほと インディアンの踊りを踊って喜んだとか・・・





   ここは写真撮影OKの場所です  サザエさん一家の仲間になって写真が撮れますよ


   この後ろはアニメサザエさんのコーナーでした  顔が違う・・・


   思い切って見に来てよかった   偉大な漫画家の素顔に触れられて 勉強になりました



   

豪商の館  田中本家

2013年05月08日 | 旅行



  須坂市穀町の田中本家博物館を見てきました  西洋・日本のおしゃれ・・・展示


  田中家の花嫁衣裳 打掛は白・赤・黒の三回もお色直しをしたそうです


  昔 ドラマで池上きみ子が役で真っ赤な花嫁衣裳を着ていたのを思い出しました





   お庭が素晴らしい。。  頸城区の滝本家の庭もすごいけれど


   ここは規模が違う。。  これは秋の庭・・・もみじの木が紅葉するとすごいらしい





   むきだしの土壁  この窓は なんだか宇喜世を思い出す





  この壁も素敵。。  藩主さまがお忍びで庭を見に来たほどの豪邸。。


   700円はらってもみてよかった  季節を変えてまた来たいです

桜並木

2013年05月06日 | 旅行



   小布施のパーキングでの桜並木   みごとに咲いていました


   新井道の駅近くの道も八重桜ロード・・・・これもみごとだったけれど。






   小布施にきたら買うものの一つ    焼きポン。。


   特殊な窯でやいているらしく  ほっこりとして焼き芋みたいな食感の栗


   これは525円の袋・・・4人で2個づつくらい食べられました







 そして栗あんころもち・・・・これもおいしい。。 甘いものをちょっと食べるのいいよね

ルーツをさぐる旅

2013年05月05日 | 旅行



 3日に長野県の須坂市へ行きました  義母と旦那と私と息子。。


 このメンバーでの旅は最初で最後でしょうね・・・きっと。


  須坂市は旦那のおじいちゃんの出身地。  須坂から高田へお婿さんにきたんです


  義父のお父さん・・・旦那のおじいちゃんで息子のひいおじいちゃんは彫刻家


  須坂ではちょっと有名な人   古川磯五郎さんというのです


  


   彫刻家の名前は古川東しん といい 須坂には彫刻作品がたくさんあるそうです






   このお寺の仁王像もそのひとつ






   りっぱな彫刻。。  息子に伝えることができてよかった


  臥龍山・・・山並みが竜の形をしているから 名前がついたと義父からききました


   山をみることができてよかったです。。  さあこれからお昼・・そして義姉夫婦と


   湯田中温泉にて合流です