![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/d436f601695d7c88b31994f82e4c4b31.jpg)
高田世界館での初映画 あんまり悲しいのはいやだし ドタバタもちょっと・・・
これは今の私にちょうどよかった ちょっと笑えて 少し泣いて 深く考えられた
あらすじ ネットより
愛媛県今治市にある四国八十八カ所霊場の第57番礼所・栄福寺の住職・白川密成氏が、
糸井重里氏が編集長を務める「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載し、後に書籍として出版もされた実話エピソードを映画化。
住職だった祖父の死をきっかけに書店員の仕事を辞め、自らも24歳で住職になった白川光円。
初めて知る住職の世界は奥深く、毎日が驚きの連続だった。光円は、檀家の人たちとの関係に悩み、冠婚葬祭で人々の人生の節目を見守り、
様々な経験を積むことで成長していく。主人公の僧侶・白川光円は「映画 ビリギャル」「踊る大捜査線」の伊藤淳史。
共演に山本美月、溝端淳平、濱田岳ら。「ALWAYS 三丁目の夕日」で知られる制作プロダクションのROBOTが手がけ、
同社所属の映像クリエイター、真壁幸紀が長編映画監督デビューを果たした。
役者さんたちもよかったし お坊さんの日常を知れたのもよかったんだけど
私は実家の隣が 真言宗のお寺 幼稚園のころは 大乗仏教の話を毎日聞いて
弘法大使さまにおいのりする日々だった だから空海は好きだ
セリフに 空海の教えに向かって挑んでいる若さんは素晴らしい・・・みたいな言葉があって印象に残った
高野山大学で習った教えが 若きお坊さんの心の中に 深く刻まれている様子もよかったな
人は根底ではつながっている だから他人に起こることは自分に起こることと同じ・・・・
そうは思ってもなかなかできないよ 他人の子どもを預かるなんて。。
最後は希望の光がみえてよかったな。 何年か前 友人の息子さんが交通事故で
意識不明になり 毎日祈っていた時を思い出したわ 無事に意識が戻って良かった時の事
そうしたら涙が止まんなくて こまっちゃったわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/7bcc2ccb02fea5bf8eb23ca672610f97.jpg)
古い映画館に若い力が集まっている 新聞も5号・・・・拍手!!