今回のキャンプツーリングはここから始まった。。
最近のツーリングは、必ずと言っていいほど雨が降る。
キャンプで雨は勘弁。
気合いを入れて、てるてる坊主。
で、結果は3連休晴れの予報
よし!!
当日、前日午後9時には床に就き午前3時起き。。荷物はすでに昨日くくり付けておいたので簡単な支度のみ。。
準備ができて出発したのが、午前3:45頃
寒いのは承知していたが、昨日の日中がとても暑かったので、一枚薄着で出発。
出発するとすぐに、巨大トラックにあおられる。。
まるでターミネーターの映画でトラックで追われるシーンがあったがそんな感じ、、「赤信号」でも関係なく突っ込んでくる。。超~こえー
そのトラックは高尾方面に行ったので事故らずにすんだ。。。
そして、山梨に入ると今度はどんどん冷え込んできた。。。マズイ。。
ハイペースだったため、着こむポイントを見いだせず、、、休憩ポイント「道の駅 甲斐大和」についてしまった。
事前に朝食の「パン」と「缶コーヒー」を買っておいたが、あまりにも寒いため、「ホット缶コーヒー」を改めて買い体を温める。
インナー一枚とオーバーパンツを加え再出発。。。”おーあったけー”
甲府を竜王を過ぎ双葉あたりから、変な営業Kトラックがあおってくる。。。ものすごい接近だ。。。
二車線あるんだから追い越せばいいのに。。。
20号から141号へ曲がる少し前に2車線から1車線へ合流する時にパスできたと思ったらまた真後ろ、曲がるときなんか真横に付けてくる。何考えているんだ
。
事故ったらどうするつもりだ!!むかつく!!
141号を曲がると、またすぐ車線を変えていったので事故まではなかったが、、ほんとあぶねー奴だ。。気をつけよう。。
そうこうするうちに待ち合わせ15分前に到着。連れが待ち構えていた。。
さ、今年3回目のキャンプツーリングへ出発しよう。。。ただ、3連休ということで「警察」には気をつけて安全運転しましょう。。
141号を北上。。。とにかく北上。。。清里を超え野辺山へ行ったときは雲の中。。ものすごく
雲?霧?で煙ってる。。
すげーさみー。。10度以下のようだ、天気大丈夫か
まただんだん下っていくと、、晴れてきた。。。よかった。。そして途中142号へ曲がる。。。で休憩。。。
「道の駅 ほっとぱーく・浅科」
なんだこりゃ、缶ラーメン。連れは「豚骨」おいらは「醤油」を購入。。さてお味は??
また北上し菅平ダムを超え途中須坂のスーパーで昼、夜、朝の食事を買い山田へ向かう。
気温は20度以上になってきた。。
一気に山を駆け上がる感じの道を、上がっていくと、滝があった。
まず「八滝」ここは近くまでいけないが、展望台がありそこから見ることができた。
望遠で撮ったがピントがずれたので遠目のもので勘弁を
続いて「雷滝」滝の音が雷のようだからこの名がついたとか。。
この滝は、駐車場から100mほど下ったところにあり、滝の裏側が通れるようになっている。
こんなに近くで滝が見れるなんてあまりほかにないかもね。。
雷滝で買っておいた昼食を食べ、いざ山田牧場へ。。
これが「山田牧場キャンプ場」ザ・キャンプ場っていう感じ気持ちがいい。。。(標高1,520m)
テントサイト500円、バイク300円。
管理人代理の人に、何か出るか聞くと「タヌキ」が出ていろんなものを持って行ってしまうと言っていた。
実際、先日フランスから来た方は食器類を持って行かれたとか。。。なんで出しっぱなしにはしないで。。
後、風呂を聞いたが、すぐ近くの「セルバン」の”おばちゃん”がいい人なので貸してくれるかも。。と、微妙~な感じということ。
実際行ってみると、”おじいちゃん”が出てきて、「あの~キャンプに来たものですけど、お風呂貸していただけませんか?」と聞くと、いいよって軽い返事。
しかし、この”おじいちゃん”とっても曲者。。なんだかんだいって”お互いの背中流して、彼女の話しろだの・・・”話のつぼがよくわからない。
とにかく、借りることができた。キャンプに来てるから100円引きで700円とのこと。
風呂は、内風呂と露天風呂。誰もいないので貸し切り状態だった。
なので写真を撮っても、全然平気。いやー長風呂したな。。帰ってきても硫黄の臭いがしたよ。
キャンプサイトに戻ってから早速BBQ。
100均で買った、着火炭6個入りのうち3個で1回分1時間。
火力が弱く、ジュージューって訳には行かなかったがじっくり時間をかけて焼き、そのうちジュージュー言ってきたので焼き肉らしくいただきました。
下からのあおりでキャンプサイト撮るとこんな感じ。この後、タープの下にテントを移動しました。
霧(雲?)が流れてきたりと夜空が見えるのか心配でしたがこんなきれいな星空になりました。
カメラでいろいろ遊んでいたら、こんなバイクのライトアップ的な写真が撮れ、連れとはしゃいでしまいました。
左側の流れている光は、連れのヘッドライトのようですね。
夜中に周りが「タヌキ」に襲われていて、その悲鳴で起きたついでに半月をとってみた。
ちょっと雲にかかり暗くなった物を採用した。
朝になりました。うちらのところには「タヌキ」は現れず、意外とぐっすり眠れました。
夜中はそこまで寒さを感じませんでしたが、朝は寒いです。タープのおかげでテントはそんなに汗かかずに済みました。
タープは偉大です。大正解
結構にぎわっているキャンプ場ですね。
ここがこのキャンプ場の入口です。
朝は、牛が現れるとのことでしたが、そんなことは全くないですね。
キャンプ場駐車場。
ここに設置されているトイレが便座も温かく、水洗なのでとっても助かりました。
志賀草津道路(標高2,172m)に向かう途中の「峠の茶屋」付近
渋峠、長野と群馬の県境です。これから万座を超えて毛無峠へ向かいます。
左に見える雲がどんどん広がってきました。
毛無峠
南は、快晴でとても気持ちがいい。
で、北は。。。雲が押し寄せてくる。。。写真ではわからないが、北からの風が強いんですよ。
毛無峠を出て、万座→渋峠へ戻り、草津へぬけ軽井沢へ。
しかし、軽井沢は渋滞。。進まないので、、軽井沢でお土産買うのをあきらめ、ぬけ道を探し、小諸方面へ。
途中、昼飯を食べ、「ビーナスライン」への道を散策。。連れはあまり乗り気ではなかったが。。。
で行ってみると。。。目の覚めるような景色に絶句している連れでした。。
美ヶ原高原(ビーナスライン)(標高2,000m)
360度見渡せそうな展望だな。。。(おいらはおなかが痛く少し残念)
ビーナスラインを抜けたら帰路です。
韮崎のプチ渋滞は、連れの機転で農道でパス。
高速使おうと思ったが、1/2は渋滞なんで、また、道志へ向かうが、勝沼~初狩まで祭渋滞。
初狩抜けたら渋滞はないが、夜の峠は怖い。
で、21時帰宅。
今回のルート
よかったところ「山田牧場」「志賀草津道路」「ビーナスライン」
会計