9月(土日月)の三連休第一弾
急遽日月で決まったダムラリーキャンプツーリング。
自宅の日月は曇りのち雨、ダムは長野、岐阜だが天気は晴れそう。
これは行くしかないということで急遽で決まりキャンプ場も急遽決めることになったのでサイト検索し「神洞ほたるの里公園」の提案をすると難なくOK。
9/15(日曜日)
目覚まし携帯を充電しながら午前3時にセット。
夜中長女の声がうるさかったので起きると午前1時半、まだ大丈夫だと寝る。
次に起きた時は午前4時5分。
寝坊をしてしまった。目覚ましは?
とにかく着替えのみして荷物持って外に出て出かける。
出発したのは4時13分(バイクの時計は10分進んでいる)だから起きて7分で出発。素晴らしく早い。
高速使うか迷ったが、空いているから下道で行くことにした。
前より早いペースだな。
6時には休憩地点(朝飯地点)の甲斐大和に到着。
連れにLINEすると「早いな」と返事。
6時半にはいつもの待ち合わせ場所へ到着。
すでに連れがいて立ち読み中。
いきなりダムはアレなんで、久しぶりの「奈良井宿」へ向かった。
いやーいいね。
早い時間のここはとっても見ごごち写真の撮りがいがあるよね。
昔の長屋ですかね風情がありますね。
レンズフードが写真に写りこむ”けられ”が邪魔ですね。
ここから15分で
1つ目のダム
「味噌川ダム」
一発目なので、事務所?の中でおばさんの話を聞くのと展示物を見学。
こんなにゆっくりで良いのか。。。
2つ目のダム
「牧尾ダム」
ここの管理事務所のおっちゃんは淡白だな。
インターホンで呼ぶと入り口でちょっと扉を開け隙間からダムカードを渡すのみ。以上終わり。
3つ目のダム
「阿木川ダム」
街のど真ん中というか、ダムから街が見えるなんてなんて恐ろしいところなんだ。
ということで流石に腹が減ってきましたね、ダムといえばダムカレーやってないところもあるそうですが。
なんとダムカレーカードなんてものもいただきました。
初のダムカレー、ライスがダムなんだね。
旨かったぞ。
次は宿泊地へ向かう。
GoogleMapでは2時間強、おー痺れるな。
しかし暑いな体もいい加減お疲れです、早いところプシューッしたい。
なんとか激走し、着いたのは4時半ごろ、いつもより相当やばい時間です。
本日の宿泊地「神洞ほたるの里公園」草ぼうぼうだが空がよく見える良いところです。
水が使えないところがちょっとマイナス。
まずは設営して思いきいり汗を流して風呂探し、すぐそばにお風呂「湯本館」があり行ったが日帰湯は15時までかつ1500円げ。
そこで情報収集し15分先にある「子宝の湯」を教えていただく。よくある風呂の名前だ。
もう子供はいらないが良いことあったらいいかも。
時間が遅いので風呂ではゆっくりできなかったが一通りの風呂やサウナを試してみた。
お風呂上がったらすでに日が沈み少し寒いぞ!
そのあとは買い出しでドラックストア「GENKY」に行く。
野菜と肉が安いらしいです。
今夜は「豚肉と玉ねぎの焼肉のたれ炒め」でした。
まずはビールで乾杯!!
350を二本だけ、最近ほんとに下戸なんだよね。どうしちゃったのだろう?
鯖味噌煮の缶詰持参したがこれは次回です。
星が綺麗かと思いきや、月が明るく見えないでやんの。
10時前には就寝です。
9/16(月曜日)
朝5時起きです。
連れ曰く、寝息がうるさかったようだ、昨日4時起きで疲れていたので、すまねー。
熟睡しすぎて周りの音は聞こえなかったよ。
それに新しいマットもとっても快適だったしね。
今日も良い天気ですね。
少し頭痛があるが濃いめのコーヒー飲んで片して出発よ。
ここから次へのルートがよくわからない。
4つ目のダム
「徳山ダム」
どうやら貯水量日本一だそうな。
管理事務所のおじさんにいろいろお話いただき、アンケートに答えると、缶バッチを頂きました。
ありがとうございます。
これって最終で渡す奴じゃないのかな。。。
ここは見ごたえあるな、観光客も多いぞ。
どうやら岐阜県と福井県の境にあるダムのようだ。
こんなにも遠くまで来てしまった、今日家まで帰るんだよな、遠い。。。
5つ目のダム
「岩屋ダム」
ダムラリー終着です。
管理事務所に人がいなくダムカードも取り放題だぞ、いいのか?
インターホンでおじさんを呼び、最後だと告げる。
最後に判子と缶バッチ(品切れ)をもらい終了。
※缶バッチは後日郵送らしい。
牛丼は次のダムに行く途中で食したもの。
風が強く、日差しも強い。まだまだ暑い!
ではでは、帰宅を急ぎます。
19号に出て伊那経由で帰ります。
どこから長野?と聞いたら「南木曾」あたりはもう長野ということで、坂下で19号(256号)に入り北上し木曽川を渡ったあたりから長野みたいだ。
そろそろ涼しくなるかと思ったが、道の駅「大桑」ではまだ暑くアイスを食べ体を冷却する。
それから北上し361号を伊那に、途中の権兵衛トンネルあたりはさすがに冷えてきたのでジャケットを着こんだ。
杖突峠あたりはもう真っ暗、諏訪湖の夜景がきれいに見えてきます。
疲れもピークですね。
不思議とおいらは大丈夫。
その後、20号で連れと別れ東京方面に上るが20時過ぎているので渋滞は解消されている。
高速道路は大月から渋滞と表示されているが、そこにつくまでには解消されていることを願い一宮IC(間違った)へ。
結果、到着ICの手前1kmで渋滞だったが、横をすり抜けICで降りたので渋滞の苦労はなかった。
それからも渋滞はなく10時前(21時47分)には帰ることができた。
夕飯食べていないからセブンでサンドイッチ買って帰りました。
今回のきっかけ
ルート
会計