釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:音楽指揮者:コバケン(小林研一郎)

2013-04-16 12:04:43 | その他の雑談
どうも雑談ばかり続く。本題の釋超空の歌から外れるが、まぁ、いいか。
***
私はクラシック音楽は人並みに好きなので、TV・BSプレミアムで放送されている『クラシック倶楽部』やN饗コンサート等は、かたっぱしから録画している。気が向いたとき、それを再生して聴いている。音楽に一言持っている人は言わせれば、テレビでクラシック音楽を聴くなど、もってのほか! だろうが、私はゼンゼン気にしていない。

しかし、TV機器の音声だけでは、音質は、さすがに貧弱だから、昔むかし買ったアンプとスピーカーを通して聴いている。そのアンプにしてもスピーカーにしても安物であったが、私はそれで充分である。  車は一応走ればよいし、音楽も一応聴ければよい・・・私は、その類の人である。

TVでの音楽視聴の一つの特徴は、指揮者の姿が観客席の反対側から、つまり演奏者側から (大相撲中継で言えば、向こう正面から) 写され、指揮者の指揮ぶりが見えることである。ときには指揮者の顔がクローズアップされたりする。指揮者の中には汗水たらして、その汗を周囲に振りまいている人もいたりする。近くの演奏者には迷惑だろうと私は同情する。クラシック音楽を聴く場合、このような音楽以外のモノは邪魔に違いないが、しかし反面、いろいろと面白い場合もある。

何日前だったか放送された或るコンサートの録画を昨日みた。指揮者はコバケン(小林研一郎)であった。私には久しぶりのコバケンだった。このコンサートの最後の曲目はチャイコフスキーの交響曲6番『悲愴』であった。コバケンの指揮時の顔等が時折写しだされた。以下、大変失礼な言い方になるが、「おかめ」が笑ったような泣いたような、コバケンの顔が大変面白かった。この『悲愴』の第一楽章の或る箇所では、今にも泣き崩れるのではないかと私は心配したほどであった。

コバケンは、各楽章の演奏の終わるたびに、黙想するかのように胸て手をあて、演奏者(東京フィルハーモニー交響楽団)に向かって、少し頭を下げ、「ありがとうございます」と言っているのが彼の唇の動きから私は判った。ここらあたりが、この人の人柄が表れているのだろう。コバケンと親しまれている理由が分かる。

大げさな身振り手振りで指揮棒を振り回すタイプの指揮者は私は興ざめて好まないが、このコバケンの指揮は、そのタイプの指揮ではあるが、私は彼だけは興ざめない。楽しいのだ。 随分昔の話になるが、彼はコンサートの終わりのアンコールに応じて、何だったか威勢のよい行進曲を披露した。そのとき彼は体を観客のほうに向けて、例の愛嬌のある顔を崩さんばかりに笑いながら、指揮棒を振っていた。気持ちのよいサービスであった。
今回のコンサートのアンコールでスコットランド民謡の「アニーローリー」が演奏されたのですが、とても良かった。

こんなことを書いていると、いかにも私は指揮者に詳しく見えるだろうが、私は決して詳しくはない。少しばかりの人を知っているだけである。その中の一人がカラヤンだが、私はカラヤンの指揮の姿が私は好きだった。 目をつぶって、手を前法に差し出し、曲相にあわせて、その手を静かに動かす。体は動きはほとんどなかった。

指揮者の中には、跳んだり、はねたり、さながら指揮台の上で運動会をしているような人もいる。リハーサルは充分行っているはずだから、本番での指揮者の仕事は、ほぼ終了しているのだろうから、そのように本番でのパフォーマンスは不要なはず。

また、演奏が終わった直後に、よく聞かれる観客者の「雄叫び」も曲見によっては興ざめなものだ。私は原則として聴いている曲が終了したら、即、offにする。これもTV視聴の利点である。

雑談:オイラーの積の公式の話

2013-04-10 13:49:55 | 非文系的雑談
オイラーの積の公式とは以下の等式を言う。

1より大きい変数をs、正整数をn、素数をpとするとき、
1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+1/5^s+1/6^s+・・・・+1/n^s+・・・・・
     ={1/(1-2^-s)}{1/(1-3^-s)}{1/(1-5^-s)}{1/(1-7^-s)}・・・・{1/(1-p^-s)}・・・・・・

このテの話に慣れていない人は上式を見ただけでウンザリするだろうが、この式が成立することの証明は、たぶん大学受験レベルの問題となるだろう。
***
『素数に憑かれた人々』(ジョン・ダービーシャー著、日経BP社)という本があって、この等式について面白いことが書いてある。著者は此の式の証明が書かれた数学の教科書を調べあげ、一番理解し易い証明方法を見つけたそうである。

そこで、一応、念のため、オイラーの原本での証明を調べてみたところ、なんとオイラー自身の証明のほうが遥かに簡潔で理解が容易であることが分かったそうである。

この本では此のオイラーの証明方法によって上式を証明・解説している。
それを読むとナルホド・ナルホドと大納得してしまう。このオイラーの証明は中学生でも容易に理解できるだろう。

著者は、こう書いている。
『原典に当たるに越したことはないとは、やはり真実である。』

これは一般的な教訓でもある。モノゴトを真に理解していない人間ほど、そのモノゴトを晦渋に説明する、という教訓である。

ちなみに、上式はsを変数とするζ(ゼータ)関数といって、知る人ぞ知る超難問:リーマン予想の主題の式である。上記の本はリーマン予想に関しての一般読者向けのお勧めの本である。

雑談:能の楽器の「偏屈な」個性

2013-04-09 10:36:11 | その他の雑談
先日、書いた『能の表現(逆説の美学)』に、能楽に使われる楽器の「逆説」が書かれている。私は此の楽器の方面も全くの素人だが、この本によると---
----------------------
・能管は合奏ができない。楽器によってピッチが異なり、調律ができない。同じ能管でも吹き方の微妙な差で半音ほどの差はすぐ出てしまう。

・小太鼓は湿度に大変影響される。乾燥した空気の中では調子が出ないばかりか、皮がそってしまう。能楽堂の演奏でも裏皮に息をかけ、あるいは唾液によって常に振動を調整する必要がある。名手の手にかかると、この世で一番音色の美しい打楽器とも言われるが概して鳴りにくい。

・大太鼓は鋭い衝撃音を出すために、その都度炭火で皮を焙じるから数回の使用に耐えない消耗品で、一曲の能の中でも、何回か楽器を変える必要がある。

・太鼓は締め上げてバチで打つから能では一番安定した楽器だが、能で担当するのは主として最終部分だけで全曲では使用されない。能の曲目によっては参加することはない。
---------------------
能は、いつも同じ音の出る安定した楽器をはじめから求めなかった、と著者は言う。
どうして能は、こんな気まぐれな楽器を愛し続けたのだろうか、と。

著者の、その一つ解答は、私流に換言して言うと、能の公演は一回限りなものであり (一期一会の重視) 、その一回限りの演奏の瞬時の燃焼をすべく、あえて、かくも個性が際立った楽器を使用した、ということらしい。一回限りという緊張感を保つべく、『いつも同じ音の出る安定した楽器』を、あえて使用しなかった、ということらしい。(但し、現在の能の現状は此の限りではないかも知れない。私は、その当たりの事情は知らない。) 

ここらへんの事情は本質的には西洋音楽を含め全ての音楽に共通しているのだろうが、それにしても、能の楽器への偏屈とも言えそうな個性重視は極端に見える。

能の楽器の此の「逆説」は、少し、おおげさに言うと、今日、多方面に見られる『ものの画一化』への蔑視とも受けとれる。能が現在も先鋭的に見える一つの所以は此の「逆説」に拠るのかも知れない。

雑談:『能の表現(その逆説の美学)』

2013-04-06 10:25:24 | その他の雑談
昭和46年初版の『能の表現(その逆説の美学)』(増田正造著、中公新書)という本がある。私が再読している幾つかの本の一つである。

私は子供の頃より能面に惹かれていた。児童向きの東映チャンバラ映画には鬼の面などが、よく登場したからだ。そこで私は自然と能楽という不思議な世界にも惹かれていった。簡素極まる能管・大鼓・小鼓・太鼓、囃し方による音響世界は西洋の交響曲以上の迫力があることも知った。能楽の主人公は大半は霊であった。霊は私向きな存在だった。

そんなこんなで、私は掲題の本を何気なく読んだのであったが、私は此の本により能楽という詩劇の逆説に非常に驚いた。実に新鮮な驚きであった。この本は以下のように始まる。引用しよう。
--------
散るから花は美しい。散ることをふまえた文化と、散らすまいとつとめる文化と---。日本の西欧の文化の方向を、こう単純に対比してみる。前者を散るからこそ美しいという把握とするならば、後者はその美を永遠ならしめようとする努力する文化のタイプである。(後略)
---------------
あるいは、こうも書いている。
---------------
万物流転をただ詠嘆するのではなく、積極的な無常観としてとらえた『徒然草』の吉田兼好は時代的に言うと世阿弥の一世代先輩にあたる。自然観照に徹したこの中世人は、「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」と言い切った。彼は「咲きぬべきほどの梢(こずえ)」や「散りしおれたる庭」などにより深い味わいを主張し、うつろう無常の実相の中に美を感じとった。また雨にむかって月を恋い、家に引きこもって春のゆくえを思うというような、心で見る態度を強調した。
----------------
此の吉田兼好の自然観照を世阿弥は前向きの態度として捉え能楽を発展させたと著者は書いている。 さらに著者は能楽の「逆説」を一つ一つ丁寧に説明していく。
それを箇条風に書いてみよう。
・一期一会の重視。
・動かぬことの重視とその強さ。
・舞台の簡素さが、あらゆる表現を可能にする。
・能面を無表情にすることにより無限表情が可能となった。
・死と老いの重視。特に死や老いの時点・視点から生や若さを見つめるという発想。
・特に老女の重視(『桧垣』など)
などなど・・・

いずれも現代から見れば、まさしく逆説ばかりである。
現代社会の深刻な矛盾・問題を能楽は700年以上も前に先どりしている観がある。
私が特に重視したいのは、老いや死に対する能楽の態度である。

中世の人々は老いや死は極く身近な問題だったかも知れない。
今日において、老いや死は、中世の人々とは別の文脈で深刻な問題となりつつある。

そういう意味でも能楽は単なる古典芸能ではない。700年の時を超えた今日的な芸能に私は思える。おそらく今日の先鋭的な問題( 超高齢化社会の抱える諸問題 )に対する解答の重要なヒントは能楽の「逆説」にもあるように私は思う。

雑談:『みるい』という方言

2013-04-04 15:31:51 | その他の雑談
私は今から70年程前に遠州の片田舎に生まれました。故郷を離れてから既に半世紀が過ぎていますから、この地方にあった『みるい』という方言が現在使用されているどうかは知りません。ただ、この方言に関して、ちょっと良い話があるので紹介しましょう。
***
もう随分昔のことです。私が故郷を離れてから、だいぶ過ぎていた頃ですから、昭和四十年あたりだと思います。その頃の或る日、私は何気なくラジオを聞いていました。
『敗戦前後の忘れ得ぬ体験談』という趣旨の番組でした。その番組で、在る女性が『みるい』の体験談を話始めたのです。そのラジオ番組を、ボンヤリと聞いていた私は、思わず聞きいりました。上記したように『みるい』とは我が故郷の方言だったからです。その女性の方の体験とは以下のようなものでした。
***
あの敗戦直後、この女性が、幼い子を連れて、静岡県の田舎に疎開してきたそうです。どういう理由で、その田舎に疎開してきたかは覚えていませんが、ともかく、この若い母親とその幼い子が、見も知らない土地にやって来た。来たものの、見知らぬ土地故、道端で途方にくれていたそうです。当時のことですから食糧難はあたりまえのことで、この親子も、その例外ではなかった。腹を空かしている我が子を連れての見知らぬ土地への疎開ですから、随分と心細かったそうです。

そんなわけで道端で途方にくれていたとき、その土地の人らしい、お婆さんが、ふと通りかかった。そのお婆さんは、その若い母親と幼子の事情を察したのでしょう。幼い子に近寄り、なにがしかの食べ物( おそらく饅頭か何かだったんでしょう )を差し出したそうです。そして、こう言ったそうです。『まだ みるいんだからねぇ』と。そう言って立ち去ったそうです。

その女のかたは、都会育ちでしたから、この『みるい』という言葉は知らなかった。しかし、そのとき、その言葉の意味を彼女は真に理解できたそうです。
***
勿論、私は『みるい』という言葉の意味を知っています。標準語に直せば『未熟』という意味になるでしょう。しかし、この『みるい』には、単に『未熟』だけではないニュアンスがあります。このお婆さんが使った『まだ みるいんだからね』の『みるい』には、『まだ成熟しきれていない者に対する慈しみ』とも言えるニュアンスがあります。 この若い母親は、此の知らない方言に、このニュアンスを感知し、この『みるい』という言葉が忘れられず、『いつか、お会いして、あのときのお礼を言いたい。』と語っていました。
***
方言というものは、いわゆる標準語では表現しきれない、微妙さ・繊細さが、ニュアンスとして言葉の奥に沁みこんでいるものです。現在、全国津々浦々、標準語がゆきわたったことは勿論良いことです。しかし、是非、残しておきたい方言も全国津々浦々に在るに違いない。言葉(方言)というものは、それが使われる人たちの実生活に密着した大事な文化財と言っても過言ではないでしょう。その一つの例が、若い母親が耳にした『みるい』だったのです。『みるい』だからこそ、彼女は、その言葉が忘れられなかったのでしょう。