アンドレイ・タルコフスキーの著作で、 『刻印された時間』 という副題のついた 『映像のポエジア』(キネマ旬報社発行) という本がある。
タルコフスキーの映画の“独特な時間の流れ”に身をゆだねるのが私は好きでBS放送されたものを録画してある。
最近は映画は観なくなったが、以前は此の映画を含め、よく観ていた。
タルコフスキーが亡くなったのは1987年1月だが、その直後だったか、NHKで追悼の番組が放送された。その番組で武満徹が、『ストーカー』の音楽について語っていたのを印象深く記憶している。
語っていたのは、『ストーカー』 の、あるシーンのBGMだった。
そのシーンとは、この映画の主人公たち (ストーカー、学者、小説家) が、トロッコ(軌道車)に乗って「ゾーン」へ行く場面。
このシーンでトロッコのカタンカタンという車輪の機械的な音がシンセサイザーによって次第に変調されていく。(この映画の音楽作曲はエドワード・アルテミエフ)
(下のユツベのリンクで、34分あたりからの場面)
http://www.youtube.com/watch?v=JYEfJhkPK7o
この場面は、かなり長く此のBGMのなかで、三人の顔が丁寧に丁寧に、ゆっくりと、クローズアップされていく。 三人の会話は一切なく、荒涼としたロシアの風景を背景に、ただただ、この男たちの寡黙な顔が写されていく。アルテミエフのBGMも此の場面に実にマッチしていて此のタルコフスキー独特の、ゆったりとした“時間のながれ”が、とても心地良い。
この場面はタルコフスキーのみならず映画の場面の中で私の最も好きなものの一つだ。
さて、『映像のポエジア』。この本のなかで、日本人にとって興味深いことが書かれている。
それは俳句について。
タルコフスキーは日本の俳句に大変魅了されたようで、彼は俳句について、この本で、こう書き出している。
『日本の古典詩に私が魅せられるのは(以下略)』
この本を読んでいて俳句を古典詩と表現されること自体が先ず私は驚いた。言われてみれば確かに俳句は古典詩とも言えるのも知れない。
そしてタルコフスキーは或る俳句について、こう書いている。
『なんと簡潔で、また正確な観察だろうか! 規則正しい知性、高尚な想像力!(以下略)』
この俳句に対するタルコフスキーの尋常ならぬ賛美には私は、ちょっと、まごついてしまう。
この本で、タルコフスキーは三句を例として挙げていて其の一つとして有名な芭蕉の俳句 『古池や蛙飛び込む水の音』 を挙げている。
この本では、この俳句は以下のように翻訳されて書かれている。
『古い池。
水に飛び込む蛙。
しじまのひびき。 』
タルコフスキーの日本語の知識がどの程度あったのかは知らないが、この芭蕉の元の俳句を上記の三行の文の何語かの翻訳で恐らく彼は知ったのだろう。
上記の日本語の三行の文そのものは、其の翻訳の更に日本語への翻訳となっているから、話が、ややこしくなるが此の本のこの箇所を読んでいて私が思ったことは 『理解とは一体どのようなことだろうか』 ということだった。
(次の記事へ続く)
タルコフスキーの映画の“独特な時間の流れ”に身をゆだねるのが私は好きでBS放送されたものを録画してある。
最近は映画は観なくなったが、以前は此の映画を含め、よく観ていた。
タルコフスキーが亡くなったのは1987年1月だが、その直後だったか、NHKで追悼の番組が放送された。その番組で武満徹が、『ストーカー』の音楽について語っていたのを印象深く記憶している。
語っていたのは、『ストーカー』 の、あるシーンのBGMだった。
そのシーンとは、この映画の主人公たち (ストーカー、学者、小説家) が、トロッコ(軌道車)に乗って「ゾーン」へ行く場面。
このシーンでトロッコのカタンカタンという車輪の機械的な音がシンセサイザーによって次第に変調されていく。(この映画の音楽作曲はエドワード・アルテミエフ)
(下のユツベのリンクで、34分あたりからの場面)
http://www.youtube.com/watch?v=JYEfJhkPK7o
この場面は、かなり長く此のBGMのなかで、三人の顔が丁寧に丁寧に、ゆっくりと、クローズアップされていく。 三人の会話は一切なく、荒涼としたロシアの風景を背景に、ただただ、この男たちの寡黙な顔が写されていく。アルテミエフのBGMも此の場面に実にマッチしていて此のタルコフスキー独特の、ゆったりとした“時間のながれ”が、とても心地良い。
この場面はタルコフスキーのみならず映画の場面の中で私の最も好きなものの一つだ。
さて、『映像のポエジア』。この本のなかで、日本人にとって興味深いことが書かれている。
それは俳句について。
タルコフスキーは日本の俳句に大変魅了されたようで、彼は俳句について、この本で、こう書き出している。
『日本の古典詩に私が魅せられるのは(以下略)』
この本を読んでいて俳句を古典詩と表現されること自体が先ず私は驚いた。言われてみれば確かに俳句は古典詩とも言えるのも知れない。
そしてタルコフスキーは或る俳句について、こう書いている。
『なんと簡潔で、また正確な観察だろうか! 規則正しい知性、高尚な想像力!(以下略)』
この俳句に対するタルコフスキーの尋常ならぬ賛美には私は、ちょっと、まごついてしまう。
この本で、タルコフスキーは三句を例として挙げていて其の一つとして有名な芭蕉の俳句 『古池や蛙飛び込む水の音』 を挙げている。
この本では、この俳句は以下のように翻訳されて書かれている。
『古い池。
水に飛び込む蛙。
しじまのひびき。 』
タルコフスキーの日本語の知識がどの程度あったのかは知らないが、この芭蕉の元の俳句を上記の三行の文の何語かの翻訳で恐らく彼は知ったのだろう。
上記の日本語の三行の文そのものは、其の翻訳の更に日本語への翻訳となっているから、話が、ややこしくなるが此の本のこの箇所を読んでいて私が思ったことは 『理解とは一体どのようなことだろうか』 ということだった。
(次の記事へ続く)