『 直面(ひたおもて)に たゝひ満ちたる暗き水。
思ひ堪へなん。 ひとりなる心に 』
***
私の本では、このうたの後のほうに以下のうたが掲載されている。
『 暗闇の 雲のうごきの静かなる
水のおもてを堪へて見にけり 』
このうたの感想は既に書いた(11)が、いったい作者は何に堪えようとしているのだろうか。ともに『水』が表れている。『暗』も表れている。そして『堪へ』も。
この共通の言葉が示しているように、作者は、ある『なにごと』かに堪えている。 それはなんだろう。
短歌のド素人の私が、恥をもかえりみず、このブログを始めて何ヶ月過(た)つだろうか。私の見当はずれな『感想』に失笑されたかたも多いだろう。
結局、私は、なんのために、このブログを書き始めたのだろう。
それは、詩『きずつけづあれ』が発端だった。
そして、この詩の最後は『わが心 きずつけずあれ』で終わっている。
***
当時の私は20歳前の若造だったが、思ったものだ。
この奇妙な名前の人の心は、一体、何に『きずつけずあれ』と願っているのだろうか、と。若かった 私は、それが気になったのだった。
今になってみると僅かではあるが、それが分かったような気がする。
やはりキーは『供養塔』にあった。全ては、このうたに凝縮されているのだ。
釋超空の『堪えなんとする鎮痛な心情・孤独』は、やはり『供養塔』で言い尽くされているのだ。
(私はその理由を言葉で説明するのは大変難しい。短歌って、もしかしたら、そういうものかも知れない。万言を使っても己の鎮痛な心情を表せないものの表現手段の一つが短歌かも知れない。)
ここで、やはり『供養塔』を再び引用しよう。
---------------------------------------------------
『 人も 馬も 道ゆきつかれ死にゝけり。旅寝かさなるほどの かそけさ 』
『 道に死ぬる馬は、仏となりにけり。行くとどまらむ旅ならなくに 』
『 邑(むら)山の松の木(こ)むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅人の墓 』
『 ひそかなる心をもりて、をはりけむ。命のきはに、言うこともなく 』
『 ゆきつきて 道にたふるゝ生き物のかそけき墓は、草つゝみたり 』
---------------------------------------------------
そして、釋超空を私が始めて知った詩『きずつけずあれ』は、結局、釋超空自身への鎮魂歌だったのだと、私はやっと気づいた。
この詩も最後に再び引用しよう。
---------------------------------------------------
わが為は 墓もつくらじ-。
然れども 亡き後(あと)なれば、
すべもなし。ひとのまにまに-
かそかに ただ ひそかにあれ
生ける時さびしかりければ、
若し 然(しか)あらば、
よき一族(ひとぞう)の 遠びとの葬(はふ)り処(ど)近く-。
そのほどの暫しは、
村びとも知りて、見過ごし、
やがて其(そ)も 風吹く日々に
沙(すな)山の沙もてかくし
あともなく なりなんさまに-。
かくしこそ-
わが心 しずかにあらむ-。
わが心 きずつけずあれ
-------------------------------------------------
思ひ堪へなん。 ひとりなる心に 』
***
私の本では、このうたの後のほうに以下のうたが掲載されている。
『 暗闇の 雲のうごきの静かなる
水のおもてを堪へて見にけり 』
このうたの感想は既に書いた(11)が、いったい作者は何に堪えようとしているのだろうか。ともに『水』が表れている。『暗』も表れている。そして『堪へ』も。
この共通の言葉が示しているように、作者は、ある『なにごと』かに堪えている。 それはなんだろう。
短歌のド素人の私が、恥をもかえりみず、このブログを始めて何ヶ月過(た)つだろうか。私の見当はずれな『感想』に失笑されたかたも多いだろう。
結局、私は、なんのために、このブログを書き始めたのだろう。
それは、詩『きずつけづあれ』が発端だった。
そして、この詩の最後は『わが心 きずつけずあれ』で終わっている。
***
当時の私は20歳前の若造だったが、思ったものだ。
この奇妙な名前の人の心は、一体、何に『きずつけずあれ』と願っているのだろうか、と。若かった 私は、それが気になったのだった。
今になってみると僅かではあるが、それが分かったような気がする。
やはりキーは『供養塔』にあった。全ては、このうたに凝縮されているのだ。
釋超空の『堪えなんとする鎮痛な心情・孤独』は、やはり『供養塔』で言い尽くされているのだ。
(私はその理由を言葉で説明するのは大変難しい。短歌って、もしかしたら、そういうものかも知れない。万言を使っても己の鎮痛な心情を表せないものの表現手段の一つが短歌かも知れない。)
ここで、やはり『供養塔』を再び引用しよう。
---------------------------------------------------
『 人も 馬も 道ゆきつかれ死にゝけり。旅寝かさなるほどの かそけさ 』
『 道に死ぬる馬は、仏となりにけり。行くとどまらむ旅ならなくに 』
『 邑(むら)山の松の木(こ)むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅人の墓 』
『 ひそかなる心をもりて、をはりけむ。命のきはに、言うこともなく 』
『 ゆきつきて 道にたふるゝ生き物のかそけき墓は、草つゝみたり 』
---------------------------------------------------
そして、釋超空を私が始めて知った詩『きずつけずあれ』は、結局、釋超空自身への鎮魂歌だったのだと、私はやっと気づいた。
この詩も最後に再び引用しよう。
---------------------------------------------------
わが為は 墓もつくらじ-。
然れども 亡き後(あと)なれば、
すべもなし。ひとのまにまに-
かそかに ただ ひそかにあれ
生ける時さびしかりければ、
若し 然(しか)あらば、
よき一族(ひとぞう)の 遠びとの葬(はふ)り処(ど)近く-。
そのほどの暫しは、
村びとも知りて、見過ごし、
やがて其(そ)も 風吹く日々に
沙(すな)山の沙もてかくし
あともなく なりなんさまに-。
かくしこそ-
わが心 しずかにあらむ-。
わが心 きずつけずあれ
-------------------------------------------------