リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

★お知らせ★




思うところがあってFC2ブログに引っ越しました。 引越し先はこちらで新規の投稿はすべて引越し先のブログのみとなります。

「在宅という選択肢」

2011年11月14日 | Weblog
安曇総合病院地域連携懇話会でした。
「在宅という選択肢」というタイトルで 在宅支援科医長 薛孝太郎先生の報告でした。




主に連携医である地域で開業されている先生方を前に2年間の取り組みを報告がありました。

病院から家や地域に帰りにくくなる理由を減らすために、何かの時に安心し委ねられるような受け皿として、病院からの訪問診療と緊急往診を開始、24時間365日のオンコール体制を作り、患者さんの状態に応じて訪問の回数を調整しています。
在宅医療や在宅死を押し付けるのではなく、在宅応援団として寄り添うことで、選択肢を増やすというスタンスが良いと思いました。
もちろん病院から出ていることで病院への入院やレスパイトという動きも取りやすくなります。
最期まで何が何でも在宅でというわけではなく選んでもらうようにしているようです。

この地域には古くからの町医者といった雰囲気の先生方も多く往診をしている開業の先生が多いのでいろいろな意見がでました。
訪問看護をなるべく入れて一緒にやらないと倒れてしまう、経管や胃ろうをどう考えるかなどなど・・・。

高齢の先生も多く、一人で頑張っている先生も多く、なんとか連携して病院として地域の先生方の在宅医療支援をバックアップできる体制をつくっていかなければいけないと思います。
(在宅医療支援病棟、在宅支援科という形がいいとおもいます。)

都市部などを中心に在宅医療をはじめたのは病院医療のアンチテーゼとして病院を飛び出た先生方が多かったため診療報酬上も在宅支援診療所など診療所が優遇されています。
しかし病床をもつ病院からの在宅支援・連携はいろいろメリットが多いと思います。
なんとか診療報酬上も反映されることを希望します。

「選択肢」「納得・満足」「丁寧」「連携・協業」がキーワードでしょうか。

「地域での生活を支え抜くケア」第1回北アルプス地域ケアシンポジウム

同期会~サケの里帰り作戦~

2011年11月14日 | Weblog
週末は泊まりがけで初期臨床研修時代の同期会でした。

東京からも佐久からも来やすく子づれや家族連れでも日帰りでも泊まりでも集まりやすいように軽井沢での開催。
遠くは名古屋から車で家族で駆けつけてくれました。



今回は同期の19人のうち14人が参加。
2年目に初めて開催されてから規模こそ違え9年間で7回目の開催でほぼ毎年開催されています。
同様の集まりは他の期でも開催されていますが毎年続いているところは少ないようです。

初期臨床研修制度がはじまった前の年で多くの研修医を採用した年でした。
(その後は毎年約15人)

近況報告や研修医時代の話しや誰がどうしたというようなうわさ話、今の佐久病院の様子など。
いろんな科や産業医、大学、他の病院などなど進路もいろいろ別れていて面白いですね。

今はMLやSNSなどで何となくつながっている人も多いのですぐに話しに入れます。
そして2次会はコテージで深夜まで飲んでいました。

佐久総合病院は「乗り降り自由」の列車に例えられる病院だから残った人も出てから戻る人も出て行く人もいろいろ。
いろいろ問題はありますが懐の深い病院ではあります。
他の病院や大学で研鑽を積んで佐久病院へ戻る人もチラホラ増えて来て清水茂文元院長のサケの里帰り作戦も成功しているように見えます。

これからも続けていければいいな。
幹事さんお疲れさまでした。

初期臨床研修の同期会