リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

政府、障害者の定義を見直しへ

2010年01月11日 | Weblog
政府は障害者の定義をこれまでの「障害があるため継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者」から「社会参加に支援やサービスが必要な人」との考えを基に抜本的に見直すという。

その意味するところは医療モデルから社会モデルへの転換である。
やっとといういう感じであるが、障害学という学問分野では「障害の文化モデル」というのが主張されている。
障害の文化モデルとなると障害者はどのように定義されるのだろうか?

・障害者=マイノリティの差別禁止。
・当事者のことは、当事者が専門家であり当事者が決めるという当事者主権。
・それから弱者のProtection and Advocacy.

まだまだ考えていかなければならないことは山積みであるが、まずは一歩前進したといえるかな。


**********************************************************************************************************************
毎日新聞より

障害者:定義見直し 「社会の制約」考慮、あす初会合--政府

 政府は、身体障害など「障害者」の定義の、抜本的な見直しに乗り出す。従来は個人の問題として心身の機能に注目する「医学モデル」だったが、社会参加を難しくしている社会の側の問題を重視し、必要な支援を把握する「社会モデル」への転換が狙い。「障がい者制度改革推進本部」(本部長・鳩山由紀夫首相)内に設置され、12日に初会合を開く「推進会議」で議論に入る。

 障害者については、障害者基本法で「身体障害、知的障害、精神障害があるため、日常生活または社会生活に制限を受ける者」と定める。さらに、身体障害者福祉法など障害ごとに福祉法令があり、それに基づき障害者自立支援法や障害者雇用促進法などが運用されてきた。例えば身体障害では、視覚や聴覚、肢体のほか、腎臓や心臓の障害、HIVは対象だが、多くの内臓や免疫系などの障害は対象外だ。

 しかし、対象外の人でも社会参加が難しい例は少なくない。見直しでは、障害者は「社会参加に支援やサービスが必要な人」との考え方を基に、経済状況や住環境などを踏まえて障害者として認定する定義のあり方を検討する。

 政府が07年に署名した国連障害者権利条約は障害者について、「障害のある人で、さまざまな障壁との相互作用で、平等に完全に参加するのを妨げられる」状態などととらえる。日本は条約を批准していないが、鳩山首相は昨年12月の改革推進本部設置の際、批准へ向け法整備を急ぐよう指示した。

 見直しは、障害福祉だけでなく雇用や教育など国内法全体に影響。推進会議メンバーで車椅子を使う尾上浩二・DPI日本会議事務局長は「障害を個人の問題でなく、移動や就労など参加を難しくしている社会の制約の面からみる。参加に必要な支援を促すもので、大きな転換となる」と指摘している。【野倉恵】

障害学の主張
 石川 准,倉本 智明
 明石書店


このアイテムの詳細を見る


条例のある街―障害のある人もない人も暮らしやすい時代に
 野沢 和弘
 ぶどう社


このアイテムの詳細を見る



障害を文化と考えるのは実用的 ニキリンコ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿