リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

野の花セミナー「障がい者就労の在り方を考える」

2010年03月29日 | Weblog
精神障がい者の居場所から地域づくりを考える「NPOほたか野の花」では、これまでもいろいろな勉強を企画してきた。
勉強好きで真面目な信州人と、活動的で新しい物好きのIターン組が交わり楽しい雰囲気だ。

3月26日の勉強会は野の花セミナーと銘打ち、松本大学の観光ホスピタリティ学科ので「地域づくり」「まちづくり」を福祉とビジネスの視点から研究・教育・実践されている尻無浜(しりなしはま)博幸先生をお招きしての勉強会。
尻無浜先生はスリランカから戻られたばかりで駆けつけてくださった。

野の花スタッフ、就労支援ワーカー、農家、Iターン予定者、新聞記者、医療職、障害当事者・・・など多彩なメンバーがあつまった。それぞれが知り合いに声をかけて集まった人には初めてお会いする人も何人もいて思わぬ出会いがあるのも楽しみ。
たまたま安曇総合病院の就労支援事業を取材に来てくれた記者さんも一緒に参加してくれた。

10数人のこじんまりとした集まりだったが、豚汁と鶏肉の唐揚げとおにぎりを食べて輪になっての和気あいあいとした雰囲気で開始。

さて勉強会の内容はというと・・・。

日本の障害者雇用政策は、作業所の工賃倍増計画や雇用率制度を継続するなど試みられているが上手くいっているとは言い難い。
長野県でも障害者総合支援センターや就労支援ワーカー等を配置したり、福祉的就労のてこ入れをするも苦戦している状態だ。

解決がもとめられる社会的課題(環境・貧困・障害者・高齢者・福祉・まちおこし・・)などをビジネスとして取り組もうとする事業体は日本ではソーシャルビジネスと呼ばれている。
これはソーシャルエンタープライズ、ソーシャルアントレプレナー、ソーシャルファームなどを含めた概念である。
この分野では韓国やイタリアが先進的であり、韓国では社会的企業育成法、イタリアでは社会協同組合法という法律があり社会的企業の育成を推進している。

社会的課題を解決するものとしてNPO法人や株式会社、有限会社など組織の形態はいろいろある。
しかし障害者雇用と地域社会づくりをともに考えるのであれば一つの企業やNPOが何でもやるのではなく、地域の多くの人や組織を巻き込む社会的な広がりをつくるシステムがよい。
そのためには社会的就労組合という在り方が良いのではないかという提案をイタリアの社会共同組合(ソーシャル・コーポラティブ)を例にあげて分かりやすくお話しくださった。

そして、そのキーワードとして「連帯経済」というのをあげられた。
これは社会との接点を再構築すること。つまり当事者性を重視、協同性の追求、コミュニティを基盤とした活動が鍵となる。
技術的な革新というより社会サービスの提供の新しい仕組み、さらに人と人との関係性の変化を重視する。
個人を消費者とみて、地域や家族をバラバラにしマスプロダクションの生産物を押し付けて来たこれまでの在り方を覆すものであり今後の主流となるだろう。


さて、尻無浜先生のすばらしいところは実践を重視しているところだ。
食品などのコモディテイでありながら高級な物に注目し地域にある物を活用する。
手間ひまをかけることは大歓迎。物語性を重視。
というわけでフランス鴨と奈川そばに注目した。

まず奈川の休耕地とお年寄りのもつソバ栽培の道具とノウハウを活かし、作業所などの障害者の雇用に活用するという戦略。
あえて手刈りし「手刈りの奈川ソバ」として売り出したところ採算が取れる程度に高く売れたという。

そして高級食材として目新しいフランス鴨は、ニオイや鳴き声が少なく、餌と水をやり掃除をする手間をかければ3ヶ月で大きくなる。
信州フランス鴨の会を組織し、販路やヒナの飼育、飼育ノウハウを提供し、在宅の個人の障害者(主に知的?)の仕事になるとして5つの個人団体で飼育してもらった。
その過程で地元の安曇農業高校などの協力も得られるようになった。
地元、松本市のイタリア・フランス料理店に出荷し地域の名産にしようというもので、人が集まるお盆時期とクリスマス時期に出荷できるように4月と9月に飼育開始するという戦略をたてた。
都市部のデパートや軽井沢へ出荷と言う話もあったが、決まった量を決まった時期におさめなければいけないような取引先はあえて相手にしなかった。

朝、夕と30分程度餌、水替えをし、100羽飼育すれば3ヶ月で育ち、1kg2000円で出荷。
全部で処理のコストを引いて利益は15万円程度、月あたりにすれば5万円の収入になる。
これらの取り組みのいい点は、活動の中で地域の中にのこる名産や知恵、連帯を取り戻すことが出来ることだ。

ということで安曇野の場合は天蚕はどうか、ワサビはどうだ、合鴨農法はどうだ。などといろんなアイディアがでた。
問題意識を共有するいろいろな人と知り合い繋がりができたのもこういう集まりの収穫。
まさに弱さが結びつけてくれた縁である。
こういう取り組みはジワリジワリがいいのだ。

変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから

清水 義晴,小山 直
太郎次郎社


このアイテムの詳細を見る

浦河べてるの家をはじめ、全国の取り組みを紹介しているオススメ本。


参考エントリー
ねば塾・年商1億5000万円の作業所

ふしぎ先生 診療所で森づくり 北相木村-りんねの森だより

病院での障害者就労支援事業(食器洗浄編)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿