リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

現場の男達が語る「こんな小さなことで何が変わるの?」への答え

2011年03月08日 | Weblog
松本大学で上記タイトルのシンポジウムが開催された。
「地域福祉の担い手を養成する人材育成プログラム」の中の「松本大学学び直しシンポジウムNEXT」という企画だ(長い・・)。

ちなみに松本大学は経営や健康、福祉、観光など地域で必要とされる人材を生み出すべく、観光ホスピタリティ学科などを設立しユニークな取り組みで注目されている小さくともキラリと光る松本が誇る地域の大学である。

そこの准教授尻無浜(しりなしはま)先生から突然の依頼がありシンポジストとして登壇することになった。
しかし直前まで打ち合わせも無しの無茶振りだ。σ(^_^;)

松本大学の尻無浜先生は、医療の現場の出身だが、今は学生とともに障害者の就労支援や国際協力など多方面でな活動をされているユニークな先生で以前に講師として野の花の勉強会に御招きしたことから知り合った。

野の花セミナー「障害者就労」を考える参照。

大学の講堂に福祉関係者を中心にわりとたくさんの人が参加してくれていた。



まず、アクセシブルツーリズムガイドブックの紹介。
松本大学バリアフリーアクションという学生団体が車いすユーザーが台北を旅行する際に、通常のガイドブックと合わせて使用できるようにつくっられた小冊子だ。
実際に車いすユーザーとともに旅行し、台湾の障害者団体エデンの協力を得ながら旅行した経験が、台北の主な観光地ごとに記されている。
そもそも台湾の障害者団体エデンが信州松本に旅行に行きたいと申し出がありその受け入れを松本大学の観光ホスピタリティ学科の学生が請け負うことから縁がうまれ、また松本バリアフリーアクションという組織が生まれ今回のこのガイドブックにつながった。

日本のアクセシビリティ(最近はバリアフリーというよりこちらの言葉の方が好まれるようだ)はまだまだだ!と挑発する内容であり、行政に直接改善を訴えるという大手門からではなく、情報を整理して提供するという搦め手からのアクションなのだそうだ。

その後、シンポジウムに移った。

最初は共立福祉会の教育担当の手塚健太郎さん。

柔道の選手だったが介護の世界に飛び込んだ。
男性の介護職で熱い感じは、「力愛不二」の青山幸広さんを彷彿させる。
介護福祉は女性が主役の仕事かと思われているが共立福祉会の運営する福祉施設コンプレックス「あずみの里」は約150人の職員のなんと7割が男性だそうだ。

最初に介護報酬の切り詰めで、新人介護職員はパート雇用から開始せざるを得ない厳しい現状を報告。
しかし介護はやりがいのある楽しい仕事だと。
職場では利用者さんのニーズに応える取り組みや、地域との関わり、多職種のチームを盛り上げる仕掛けを紹介。看取りや同姓介護の問題について施設内で議論したり、いろいろな取り組みを行っているようだ。
高齢だから、障害があるからと、アキラメナイ、アキラメサセナイ。

施設は一つの家。
であるなら、笑顔だけではなく喜怒哀楽を出せる場に。

運営は制度でやれば良い現場は生活ニーズに基づいてやるんだ。
起きるという文字は「己が走る」と書くと檄を飛ばした。


続いて共立福祉会の秦泉寺(しんせんじ)孝氏。

直接合うのは初めてであるが同じ地域に暮らしている大変な方を共に支えているということを通じてすぐにつながれた。

もともとクレジットカード会社のサラリーマンだったが思うところあって福祉の世界へ飛び込んだそうだ。
病院の事務職や介護保険事業所等を経て、安曇野市の社協へ来て権利擁護で今やローン会社と闘うこともある立場になった。

「地域福祉」とは何かという問題意識から、いっそ自分たちの定義をつくってしまえと定義をつくった。
その答えは【住民が抱える「一つひとつ」の「生活課題」を解決すること】だそうだ。

このあたりは自分の抱く「地域医療とは何か?」という問題意識にぴったり重なる。
ちなみに、清水茂文先生の「医療の一分野と言うよりはむしろ、地域の一役割」や濱口杉大先生の「医療を通じて地域をよくしていくこと」という定義が好きなのだが・・・。

安曇野市社協は職員400人をかかえる大所帯。
地域住民を巻き込み秦泉寺氏が中心となって慣れないワークショップなどを何度も行った。
地域福祉活動計画はあえてコンサルを入れず、大学ともコラボし住民の聞き取りでニーズを把握、地域住民代表の策定員75人で策定作業をおこない計画を自分たちの言葉で書いたそうだ。
そして今はその計画を動かすべく、全ての地域住民にと、説明して歩いているとのこと。

このあたりの活動は南佐久の健康指導員の活動やJAあずみの活動と重なるし、北海道ニセコ町の住民基本条例の策定を思い出させる。。
共通点は住民運動だということだ。

最後に自分の番でドキドキしながら発表。
「うちじゃないよ。」といわれてたどり着いた患者さんを対象に、よろず相談で自分の全てを総動員して医療技術や知識を中心として使えるものは何で持つかって患者さんの人生再建をお手伝い(主に設計部門)をしていますと自己紹介。
北海道~佐久での研修、精神科に流れ着いたわけ。地域に飛び込んでの日々の実践の中で感じたニーズを演劇などを通じて地域にかえし運動にたかめていく様子を、認知症の劇や障害者の病院内の仕事を使った就労支援(食器洗浄、クリーニング)などを通じて紹介した。



そして最近の精神医療の潮流であるリカバリー概念を紹介した。



援助者と被援助者は紙一重であり、そのときにたまたま余裕のある側が援助者になっているだけ。
可能ならならばパートナーシップが重要なのだが、それが難しいこともある。
国際協力や援助、親子関係をみてもわかるようにこの関係は時と場合により入れ替わるという図を紹介した。

最後は、障害者の地域生活支援と街作りで、自分も理事として関わらせていただいている野の花の活動を紹介した。
野の花関係の仲間が何人か応援に駆けつけてくれ、障害者の働く場として農業就労や、安曇野の野菜など発送事業を考えていてその拠点をつくるために活動していますと会場で「名菓ごまかし」他を販売してPRした。
「あなたは大切な人で生きている価値があるというメッセージ」のあふれる、弱さを絆に地域を紡ぎ、だれもが自分のいろんな思いを言える場を地域に増やしていきたいという決意をつたえた。

最後に尻無浜先生が、「ニーズを感じたら運動に」とコンパクトな言葉でまとめ、3人のシンポジストがそれぞれフットワーク、チームワーク、ネットワークというキーワードで締めた。
(3つそろうと菅谷松本市長が著書の中でつかっていたモットーだ)

松本大学の観光ホスピタリティ学科ができて数年だが、そのコンセプトは「住んで良し、訪れて良し」の地域づくりだそうだ。
地域ニーズにあった人材を輩出しているようで、地域の福祉現場のリーダーとして活躍する人、宅老所の事業の立ち上げなどをまかされる人なども出てきている。
今回は、同じ地域で福祉を担っているそうした方々とつながりがつくれたのが一番の収穫だった。

わたしたちのまちの憲法―ニセコ町の挑戦
クリエーター情報なし
日本経済評論社



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通りだと思います (tessy)
2011-04-12 19:18:26
初めまして、神田橋さんの検索をしていて発見!楽しく拝見させていただきました。

3月までは障害のある方や精神疾患のあるかたの就労支援を行っていて、実感することしかりです。
「あなたは大切な人で生きている価値がある」
まさにその通りですよね。
誰もが価値があることを実感できる社会になってほしいなあ

また拝見しにまいります。小さな積み重ねがいつか大きな波になりますように
返信する
ありがとうございます。 (といぴ)
2011-04-17 16:01:40
ありがとうございます。
活動は小さなことから一つづつですね。

ちりも積もれば山となる。
山も崩せば塵となる。
返信する
ありがとうございます。 (といぴ)
2011-04-17 16:01:51
ありがとうございます。
活動は小さなことから一つづつですね。

ちりも積もれば山となる。
山も崩せば塵となる。
返信する

コメントを投稿