所沢バスティン研究会

ピアノメソード「バスティン」を勉強し指導者の親睦を深める、
所沢バスティン研究会のお知らせ(とこけん)ブログです。

6月の定例会&巣鴨講座のお手伝い

2017年07月11日 | 活動報告
6月のとこけん定例会&巣鴨講座のお手伝い
 
 
 先月はパーティAのテキストレベル、6月はパーティBのテキストレベルの生徒さんのレッスン風景やポイントを確認しました
 
担当の先生が現在の教室の様子や生徒さんの動画を見て
現状をみんなで共感しながら「レッスンあるある」を話ていくうちに
それぞれの先生から個性的なアイディアが出てきます
 
一人では出てこないあれこれが共有できて
今月も身になる研究会になりました
 
テキストをレッスンするのではなく、テキストを活用して
身に付けておきたい事を確認していく研究です
 
先生がテキストの内容や意図を把握してから
それぞれの生徒さんに必要な事をレッスンしてはじめて
結果が出てきます
 
内容の把握だけで終わって(セミナーを聞いただけ)実行しなければ
知っているとは言えません
 
研究会では、内容の把握に留まらずに、その内容を実行し
さらに生徒さんの為によりよいレッスンができるように力を合わせています。
 
実行するには該当する生徒さんがいて、その成長を確かめる時間が必要です。
 
成長を見守る長い時間がかかるピアノ(音楽)教育です研究会の先生も生徒さんと同じく時間をかけて成長しています
 
 
ピアノを教えながら自分も成長できる!!研究会にいると
そんな成長の確認ができちゃいます
 
研究会へはピアノ指導の先生ならどなたでも参加できます
詳細はお問合せ下さい
 
 
石嶺尚江先生のセミナーは9月11日、10月16日です
テクニッククリニック、ソナチネ
石嶺先生セミナー参加希望の方は所沢バスティン研究会へお申込みください
(各回定員10名¥4000)
 
 
 
そして、定例会の同じ週には
バスティンの本部、巣鴨での講座のお手伝いをさせていただきました
この日は石黒加須美先生の講座でした
 
講座後にはとこけん倶楽部と称して
巣鴨をお散歩して
かき氷専門店へ行く事もできて
ラッキーでした
 
ピアノ指導と勉強と交流ができる
 
とここけん、とっても気のいい先生がたが揃っていますので
ぜひ遊びにいらしてください
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿