昨日から大相撲本場所・一月場所が両国国技館で始まっている。
本場所の年間日程表 - 日本相撲協会公式サイト
http://www.sumo.or.jp/ticket/year_schedule
以前の観戦記事で書ききれなかった、国技館館内での暇つぶしスポットを書いてみる。
(座りっぱなしだと腰も痛くなるし、ビールや焼き鳥などの買出しやトイレついでに見に行くといいだろう)
両国に大相撲を見に行ってみた(九月場所・6日目)
http://18kipper.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
●優勝杯、優勝旗など
![P2510115.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/85a4fb389d374a09b15116baa2351e17.jpg)
1階正面入口のつきあたりに展示されている。
かつて小泉元首相が朝昇龍に「感動した!」と渡した総理大臣杯の他、有名な「敢闘・技能・殊勲」三賞の盾や、「コカコーラ」「ワンカップ大関」などスポンサーの優勝カップなど珍しい品もあり。
●相撲博物館
1階にあり、無料で入れる。
小さめだが、歴代の横綱の写真の他、歴代横綱の化粧回しや番付票の歴史など、時期ごとに展示内容は様々。
(館内撮影禁止なのが残念)
●日替わりちゃんこ
![P2510049.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/ebd03aec94a8a70da33e095442a79055.jpg)
地下の大広間で食べられる。(250円)
日ごとに味が変わるらしいので、複数回見に行くなら、食べ比べてみるのも悪くない。
(味と量はともかく、野菜不足の人にオススメ)
●国技館プリクラ、NHK中継モニター
![P2510059.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/8c8d29745f749c8bc90630c8695ea981.jpg)
2階のレストラン「雷電」の近くにある。
国技館限定、力士と撮れるので、相撲観戦に来たJK向け?
中継モニターは、自分の席からの実際の土俵の眺めと、中継で見る様子を比較してみるとちょっと楽しい。
●入場時にもらえる取組表
![P2510143.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/b4e3ea5383356e51e793d280448114b6.jpg)
取組表には午前から始まる全ての取組の力士名が出ている。
中入りの前、あまり馴染みのない力士たちの取組については、とりあえず自分の出身地や地方の力士とかで応援する力士を決めてみると、少しは感情移入できる。
あと、審判の名前のそばの現役時代の四股名を見て、聞き覚えのある力士名が見つかると懐かしい。
(千代大海、寺尾、武双山など…「寺尾のどすこい大相撲」とか、ファミコンゲームがあった記憶が)
●番付、取り組み表
入口前に掲示される。
取組表は紙でももらえるが、櫓に架かった番付の板、そのそばの相撲部屋のカラフルな幟などを見ると、大相撲気分に浸れる。
(チケットを買った後に入場する前、もしくは途中退場した時にでも見るといいだろう)
ひいきの力士の名前を探してみるのもまた一興。
本場所の年間日程表 - 日本相撲協会公式サイト
http://www.sumo.or.jp/ticket/year_schedule
以前の観戦記事で書ききれなかった、国技館館内での暇つぶしスポットを書いてみる。
(座りっぱなしだと腰も痛くなるし、ビールや焼き鳥などの買出しやトイレついでに見に行くといいだろう)
両国に大相撲を見に行ってみた(九月場所・6日目)
http://18kipper.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
●優勝杯、優勝旗など
![P2510115.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/85a4fb389d374a09b15116baa2351e17.jpg)
1階正面入口のつきあたりに展示されている。
かつて小泉元首相が朝昇龍に「感動した!」と渡した総理大臣杯の他、有名な「敢闘・技能・殊勲」三賞の盾や、「コカコーラ」「ワンカップ大関」などスポンサーの優勝カップなど珍しい品もあり。
●相撲博物館
1階にあり、無料で入れる。
小さめだが、歴代の横綱の写真の他、歴代横綱の化粧回しや番付票の歴史など、時期ごとに展示内容は様々。
(館内撮影禁止なのが残念)
●日替わりちゃんこ
![P2510049.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/ebd03aec94a8a70da33e095442a79055.jpg)
地下の大広間で食べられる。(250円)
日ごとに味が変わるらしいので、複数回見に行くなら、食べ比べてみるのも悪くない。
(味と量はともかく、野菜不足の人にオススメ)
●国技館プリクラ、NHK中継モニター
![P2510059.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/8c8d29745f749c8bc90630c8695ea981.jpg)
2階のレストラン「雷電」の近くにある。
国技館限定、力士と撮れるので、相撲観戦に来たJK向け?
中継モニターは、自分の席からの実際の土俵の眺めと、中継で見る様子を比較してみるとちょっと楽しい。
●入場時にもらえる取組表
![P2510143.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/b4e3ea5383356e51e793d280448114b6.jpg)
取組表には午前から始まる全ての取組の力士名が出ている。
中入りの前、あまり馴染みのない力士たちの取組については、とりあえず自分の出身地や地方の力士とかで応援する力士を決めてみると、少しは感情移入できる。
あと、審判の名前のそばの現役時代の四股名を見て、聞き覚えのある力士名が見つかると懐かしい。
(千代大海、寺尾、武双山など…「寺尾のどすこい大相撲」とか、ファミコンゲームがあった記憶が)
●番付、取り組み表
入口前に掲示される。
取組表は紙でももらえるが、櫓に架かった番付の板、そのそばの相撲部屋のカラフルな幟などを見ると、大相撲気分に浸れる。
(チケットを買った後に入場する前、もしくは途中退場した時にでも見るといいだろう)
ひいきの力士の名前を探してみるのもまた一興。
![]() 【産直送料込み(送料無料)・代引き不可】舞の海監修 ちゃんこ鍋 |