先日、食品サンプルで有名な「かっぱ橋道具街」の近くにある「かっぱ寺」に行ってみた。
(昔の「モヤさま」にも出ていたお寺らしい。こんなシュールなカッパの石像がいじられていた気がする)
曹源寺 お寺への道案内
http://www.sogenji.jp/about.html

「かっぱ寺」があるのは、かっぱ橋道具街から細い路地に入った「合羽橋本通り」を上野方向へ進んだ先。
(東京メトロ銀座線・稲荷町駅から歩いて10分ほど)

お寺の表札には、しっかり「かっぱ寺」と書かれている。
(正式名称は「曹洞宗(禅宗)・曹源寺」らしい)
入口を入ってすぐ右手にあるのが「かっぱのぎーちゃん」像。

小さな祠の中に入った河童のお地蔵様のようなたたずまいだが、縦長の顔といい、角材が突き刺さったような頭の部分といい、どこかホラーチック。
(夜に見たらちょっと怖そうである)
その奥にあるのが「波乗福河童大明神」の赤い幟が立ったお堂。
(「かっぱの川流れ」でなく波に乗るということで縁起がいいということだろうか。奉納者名には「河童連邦共和国」と謎の団体名が書かれている)

また、階段の上の賽銭箱には河童の顔が彫られ、上にはカッパの好物・キュウリが奉納されていて、まさにカッパのためのお寺という雰囲気。

さらに、お堂の脇の地面には小さな男女の河童像もあった。
(河童の頭のお皿にはお賽銭。懐にはここにもキュウリがお供えされている徹底ぶり)

なかなか珍しい雰囲気なので、上野や浅草見物のついでに立ち寄ると面白いかと思う。
(付近の商店街にはあちこちにこんな感じのカッパ人形があり、こちらも見もの)

(昔の「モヤさま」にも出ていたお寺らしい。こんなシュールなカッパの石像がいじられていた気がする)
曹源寺 お寺への道案内
http://www.sogenji.jp/about.html

「かっぱ寺」があるのは、かっぱ橋道具街から細い路地に入った「合羽橋本通り」を上野方向へ進んだ先。
(東京メトロ銀座線・稲荷町駅から歩いて10分ほど)

お寺の表札には、しっかり「かっぱ寺」と書かれている。
(正式名称は「曹洞宗(禅宗)・曹源寺」らしい)
入口を入ってすぐ右手にあるのが「かっぱのぎーちゃん」像。

小さな祠の中に入った河童のお地蔵様のようなたたずまいだが、縦長の顔といい、角材が突き刺さったような頭の部分といい、どこかホラーチック。
(夜に見たらちょっと怖そうである)
その奥にあるのが「波乗福河童大明神」の赤い幟が立ったお堂。
(「かっぱの川流れ」でなく波に乗るということで縁起がいいということだろうか。奉納者名には「河童連邦共和国」と謎の団体名が書かれている)

また、階段の上の賽銭箱には河童の顔が彫られ、上にはカッパの好物・キュウリが奉納されていて、まさにカッパのためのお寺という雰囲気。

さらに、お堂の脇の地面には小さな男女の河童像もあった。
(河童の頭のお皿にはお賽銭。懐にはここにもキュウリがお供えされている徹底ぶり)

なかなか珍しい雰囲気なので、上野や浅草見物のついでに立ち寄ると面白いかと思う。
(付近の商店街にはあちこちにこんな感じのカッパ人形があり、こちらも見もの)

![]() モヤモヤさまぁ〜ず2 DVD-BOX(VOL.4、VOL.5) [ さまぁ〜ず ] |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます