仕事で横浜に行く用事があったので、中華街で昼食をとった後
(会社の近所の中華料理屋と変わらない味だった)、寄ってみた。原鉄道模型博物館。
開館してもう2年近くになるのか。平日ならそんなに混んでないだろう。
みなとみらい線を新高島で下り、地上に出ると開発途上の原っぱがあり、
その向かいに建っている立派なオフィスビルの中にそれはあった。
この原さんという人(現在、御年95歳!)は「鉄道マニアの祖」とでも言うべき人のようで、
どういう資格があってかわからないがドイツの特急電車を自ら運転してしまったり、
東海道新幹線の開業一番列車の切符「0001」番を求めて窓口に泊りがけで並んで
当時のマスコミに報じられたりと、かなりの「筋金入り」だ。
模型も5歳から作り始めたというから恐れ入る。
陳列されている模型車両も国内より海外のものの方が多い。
そのあたりが並みの鉄道マニアとはだいぶ違う。だいぶ「やんごとない」感じがする。
1/32スケールの列車が走るレイアウトが展示の一番の山場だ。大きめの車両が走るのは確かに迫力があるが、「ミニチュアならではの精巧さ」からは少しかけ離れてしまう気もする。「大味」と言ったら言い過ぎだろうが、この同じ大きさのレイアウトで、より精緻なNゲージの車両が走っていたら壮観だったろうな、とも思う。開館時にはいろいろな番組でこのレイアウトが報じられていたが、正直、その映像で見ていたもの以上の発見はあまりなかった。照明の変化で朝・昼・晩の時の移ろいを表現する趣向は悪くないが、薄暗い「夜」の時間が少し長すぎる。それはもうひとつのレイアウト「横浜ジオラマ」についても言える。1000円という入館料もちょっと高いかな。
(会社の近所の中華料理屋と変わらない味だった)、寄ってみた。原鉄道模型博物館。
開館してもう2年近くになるのか。平日ならそんなに混んでないだろう。
みなとみらい線を新高島で下り、地上に出ると開発途上の原っぱがあり、
その向かいに建っている立派なオフィスビルの中にそれはあった。
この原さんという人(現在、御年95歳!)は「鉄道マニアの祖」とでも言うべき人のようで、
どういう資格があってかわからないがドイツの特急電車を自ら運転してしまったり、
東海道新幹線の開業一番列車の切符「0001」番を求めて窓口に泊りがけで並んで
当時のマスコミに報じられたりと、かなりの「筋金入り」だ。
模型も5歳から作り始めたというから恐れ入る。
陳列されている模型車両も国内より海外のものの方が多い。
そのあたりが並みの鉄道マニアとはだいぶ違う。だいぶ「やんごとない」感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/21bc000476cd0db73a9ca6d7f2b0632a.jpg)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログへ](http://lifestyle.blogmura.com/img/lifestyle88_31_2.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/hitorilife/img/hitorilife88_31_2.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ](http://lifestyle.blogmura.com/mylifestyle_over30/img/mylifestyle_over3088_31_2.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ](http://lifestyle.blogmura.com/ohitorisama/img/ohitorisama88_31_2.gif)