酒中仙の気ままなブログ ~泣いて 笑って 喜んで 怒って 感動して~

埼玉北部在住の酒中仙が日々の出来事を書いていきます
家族 ミニバス お酒 仲間… 楽しいこといっぱい(≧∇≦*)

会津若松へ小旅行(^_-)-☆

2016年08月17日 | 悠々閑々
せっかくの夏休み 子供たちもそろそろ一緒には行動してくれないんだよな

と、いうわけで急遽 会津若松への小旅行を決行
俺以外はみんな本州だけで言うと 今までにいった最北は日光だったから 新たなるチャレンジ


朝6時に出発すれば 渋滞もそんなにだろう…

甘かった 行きも帰りも渋滞にはまり 通常なら3時間のところが4時間 まぁまだ可愛いもんか


会津について先ず向かったのは猪苗代湖畔にある「野口英世記念館」




野口英世の生家がそのまんま残されてることにびっくり


あの有名な囲炉裏もそのままなら


野口が『志を得ざれば再び此地を踏まず』と彫り込んだ柱もそのままに すごい

別棟の記念館には野口の生まれてからの出来事や、手の手術、そこから医師を目指し新しいことにチャレンジしたすべてが残されていた
実際に使用していた医療道具や趣味のもの、部屋も再現されてすごく面白かった




この野口の生家は猪苗代湖の本当すぐそば そして反対を振り返ると…

日本百名山のひとつ 会津磐梯山がデーンと
こっちは湖 振り返ると山が… 本当素晴らしいロケーション
*でも冬は想像を超える寒さだろうな…

高速からも磐梯山は見えていたんだけど…
夏の山肌に見えるのは 木の刈り取られたスキー場…
なんとも寂しいくて情けない風景がすこし残念… いや… かなり残念



猪苗代湖の周りをぐるっと回って このあとはあの白虎隊が自決した飯盛山へ
…でも ここは山には上らず車中からの見学

そしてその後は会津若松城へ(地元の人は鶴ヶ城って呼んでて、看板もそっちの方が多かったな)

でも、その前にお昼お昼
さっき寄った公道のPA?で喜多方ラーメンの試食をしちゃったので、もう一つの名物? ソースかつ丼を


お店はここに決定 鶴ヶ城北出丸の目の前にあるハトヤ食堂


会津名物ソースかつ丼はあまからいソースで煮込んだかつでした 以上


そして一行は城内へ

いつみてもお城の石垣ってすごいよなぁ ただただ感心




ここ会津城は一度壊されて、その後鉄筋コンクリートで作り直されたそうで
中はお城というよりも資料館的な感じだった


旅の最後は南会津の山中にある大内宿へ
かやぶきの民家が立ち並ぶ綺麗な街並み



お蕎麦をネギ1本で食べることで知ってる人も多いのかな
って、息子と娘は知ってたけど 俺はこの場所だとは知らなかった…







それぞれが軒先をお店に出して色々なものを売ってるんだけど どれもこれも素朴で可愛いんだ

店の前を流れる水路は大事な冷蔵庫

手を入れてみたけど 山の水が本当に冷たくて気持ちよかった

会津には美人が多いと言われてる? そんな看板もあってこんなベンチも




と、2016年の夏休みの小旅行
新しいことの触れ 新しいことを知りとても楽しい小旅行となりました

Aやと&Sおり
また付き合ってくれよなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い

2016年08月02日 | 悠々閑々


『暑気払い』こんな単語を知ったのはいつ頃からだろ

学生の頃は、そんなイベントを催さわなくてもいつでも気軽に飲んでたし…
Sハウス時代は その日(夜の12時)までに仕事が終わるなって滅多になかったから

熊谷に引っ越してきてしばらくするとサッカーのコーチをしだした
そんなある夏に出会った『暑気払い』

ただのいつもの飲み会ではなく
その時限りのなんとも言えないこの言葉が好き


先週末 お隣のY田さん家で今年の暑気払いをしてきた

いつもの南岡メンバーにEみちゃん Yこりんも
男性陣がいなかったのはちょい寂しいが 久しぶりの顔にあえて面白かった


いろいろな話をした

南岡に引っ越して来て8年になるのかな
まだ小さかった子供も大きくなって 自分の意志で考え行動するようになった

それはそれで素晴らしいことであると思う
また同時にそれは子供たちにとっては自らが今まで以上に『責任』を持つことにもなる


親として子供に何をしてあげられるのか…
否、何かをしてあげるのではなく、見守ってあげればいいのか

自分もそうだけど 日本の親は子育てがへたくそだなって思うことが多々ある
くっつきすぎず離れすぎず 親と子の距離を保ちつつ それでも一番信頼し愛し合う家族
自分が子供のころからそう親と接してきたから自然とできることなのかも


…と、今日のブログは少し趣向をかえて


たまにはそんなことを考えるのもいいことだ…





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする