ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

つけ帯、作り帯…

2014-11-01 19:22:52 | 着物・古布

 

二部式帯なんて呼び方もありますね。

要するに、胴に巻く部分と、背中に背負う部分が別のもの。

あるいは、つながっていても結ばずに部分を作って簡単に装着できるもの。(切らずに作る…です)

トップ写真は昔の婦人雑誌の付録本。こういうのに、よく載っているのですね。

 

いろいろ言い方があるので、今回は「作り帯」という言い方で書きます。

作り帯の必要生地量は、例えば生地が少なくて裏は別、とした場合、

胴に巻く部分が、幅15センチ、長さは胴二回り分+「て」。

お太鼓が幅30センチ少々、長さは1メートル。

これが基本的な寸法ですが、作り方によって、いろいろ変わります。

 

今、作り帯は「簡単に締められるから」が、最大の理由かと思いますが、

元々は、特殊なものを除いては、さまざまな理由から普通には締められなくなったものの繰り回し、

或いは帯でないものからの繰り回し、です。

昔の「くりまわし帯」なんて、丈がない時は、胴回りが一周分しかなかったり、

お太鼓がすごく小さくしかできなかったり、前帯とお太鼓だけ同じ柄で、あとは全部別布、

そんなものにも出会います。

着物で暮らしていた時代には、今の私たちが、何枚もTシャツを持ったり、

スカートやパンツを何着もほしいのと同じ感覚で、帯や小物が必要だったわけですから。

今の時代は、あまりにも「あぁ残りぎれで無理やり作ったのねぇ」というのは、歓迎されませんね。

材料をいかにうまく使って「普通」なものに近づけるか…です。

どちらにしても「知恵と工夫」、そしてセンス…ははは、それがムズカシイ。

 

作り帯は大きく分けて、胴部分を巻いてお太鼓を背負うだけのものと、ある程度は自分で形づけるものとあります。

つまり「て」のつけ方ですね。お太鼓に「て」もつけてしまって、背負うだけのもの、

お太鼓はできあがっていて、「て」を入れて締めるもの、お太鼓も自分で形作って「て」を入れて締めるもの。

絵にするとこんな感じ。

      

         

 

もうひとつ、お太鼓と胴巻き部分をつなげておくタイプ。

 

        

どれがいいかは、もちろんお好みですが、手間なく、形も気にせずさっと締められることが優先なら、

「て」のついたお太鼓と、胴巻き部分のものが一番です。

お太鼓の大きさや結び方を少しアレンジしたい、など、バリエーションを楽しみたいなら、

お太鼓は一枚にして、「て」は胴巻き部分にそのままプラスしておくカタチがお勧めです。

お太鼓が胴についているタイプは、巻き位置が変えられないので、厚手の着物を着たり、

少し体型がかわったりすると、締めにくくなります。

 

さて、次は素材ですが、元々帯だったもの、着物や羽織などのくりまわし、和装用ではない素材…。 

実際なんでもアリ、です。気を付けるのは「芯」との相性。

帯芯にもいろいろな素材や固さがあります。また帯そのものの固さについても、個人の好みがあります。

なので「自分にとって、その素材を使った場合に、締めやすい帯にするための帯芯」を選ぶわけですね。

古い帯芯の再利用は、あまりお勧めしません。

古さにもよりますが、帯芯は湿気も吸っていますし、カビの素なんてのが潜んでいる場合もあります。

比較的新しいものなら、洗って漂白しての再利用は可能です。

糊が落ちますから、洗ったらへにゃへにゃ…なので糊付けも必要です。

最近の不織布の芯は、便利ですがハリの感じがどうも不自然になる気がします。

帯芯もピンキリですが、普段帯ならそれほど高いものでなくても十分かと思います。

洋裁ものを扱う生地屋さんでは、10センチ単位での販売もしています。

また、キャンバス地、帆布などでの代用も大丈夫ですが、あくまで表地との相性と好みの固さ…を

十分気にしてください。締めにくいと結局、便利な帯でも、使用頻度が下がりますから。

 

あらら、今日は時間切れです。

トップの本に作り方のページがあったのですが、それは明日アップしましょう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大無人… | トップ | 本でみつけた作り帯 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2014-11-01 22:03:47
作り帯は色んな方法があるんですね。
随分前に作り帯での着付けを頼まれた時には
どうして結べばいいんだろうと悩みました。

帯芯選びは難しいですね。
締めやすさを重視して薄手をつけたらお太鼓が
へにゃっとしてあぁー・・直さなきゃと思いつつ
そのままの帯があります(汗)
返信する
Unknown ()
2014-11-02 12:22:43
私も作り帯はいくつも持っています。
着物を着始めの頃に、便利かも・・・・と思って揃えたものです。
しかし、いくつもある作り帯が、すべて使い方か違うのです。
今でこそ「ほほう・・・」と思って眺めることが出来ますが、着物一年生の頃は戸惑ったり焦ったり。
結局、着物に慣れるほどにお太鼓離れが進み、気がつけば年中半幅帯でスタスタとどこへでも行くようになりました。
もちろん「ちゃんとした場所」にはお太鼓を・・・と思っていますが、超庶民の私がちゃんとした場所に、ちゃんとした着物を着て出かける機会など、10年に一度あるか無いか。いや、皆無かも。本当ですよ。
絹物の着物も、帯揚げも・・・ああ、必要ないわ・・・
なので結局、作り帯すら出番がありません。
サザエさんのお母さんは、いつもお太鼓にかっぽう着でしたか・・・マネはできませんわ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-11-02 20:20:42
陽花様

どなたかが自分で作った帯…というのをいくつか持っていますが、
締められないのがあります。
どうやって締めたんでしょか…です。

芯は私も失敗があるのです。しめやすいけどへにゃへにゃ。
あれはどうにもなりませんね。
私も作り直し…と言いつつ、何年目…です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-11-02 21:39:54
夢様

着物を着ての暮らし方は様々ですから、
必要なものも違ってきますね。
私、着物着始めのころに、知り合いから「貝の口」のつけ帯
もらったのです。母も「こんなもんなぁ」と笑いました。
貝の口くらい締めてほしいよねって。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事