ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

作り帯を作るとしたら…

2014-11-03 15:56:33 | 着物・古布

 

先日も書きましたが、元々作り帯は「くりまわし」が多かったわけです。

あちこちダメージの出た帯や着物を、なんとかまた帯として使おう…ということで、

使われていた「テクニック」…なんですね。

もちろん、何らかの理由で新しい帯や、ダメージのない帯を二部式にすることもあります。

すでに故人となられましたが、女優の淡路恵子さんは、すべての帯を二部式になさったそうです。

「周囲はもったいないというけれど、私はそうしている」というような記事を読みました。

その時も、訪問着に金銀の袋帯の写真だったかと記憶しています。

 

さて、そんなお金のあるお話ではなく、やっぱりくりまわし…というお話です。

帯を帯に、着物から帯に、帯と別布から帯に、帯素材でないものから帯に…

いろいろ考えられますが、普段帯なら特別な決まりもありませんから自由です。

ただ、絹と木綿などの異素材の組み合わせなどは、素材の性質の違いから、

締めたときの具合がよくなかったり、傷み方の違いですぐに使えなくなってしまったりしますから、

その辺はきをつけたほうがいいですね。

全く違う帯の片側ずつを使って「腹合わせ帯」で、お太鼓もお太鼓を作らない1枚のカタチにすると、

リバーシブルの帯になります。

二部式帯の前帯は、本来は普通の帯を半分に折った形に作ると、より丁寧ですが、

通常は「くりまわし」ですから、名古屋帯のように「広げないカタチ」にすることが多いです。

この場合、たとえば表が傷んだ帯の「無地裏」を、今度は表にして、お太鼓には何かを「足す」、

例えば別の着物のハギレのきれいなところをパッチするとか…前帯にも足せば、立派な一品です。

 

キレイな着物やじゅばん、羽織などで作るときは「足し布」で、楽しめます。

元々帯の繰り回しは、昨日も書きましたが「締めたとききれいに見えればOK」。

なので、巻いて中に入ってしまったり、裏になるところは、ツギバキでもいいわけです。

トップ写真は以前出した「じゅばんからのくりまわし帯」です。

元はこちら。シミだらけの男物じゅばん。

 

       

 

いいとこ取りで、写真のような二部式帯にしました。

 

       

 

中の見えないところは、こんなツギハギです。

 

       

 

これは、幸いにも反幅そのまま使える程度のところがありましたから、はめ込みはしませんでしたが、

もし、反の端が傷んでいて帯幅分取れなかったら、両脇に別布を細く足して、

真ん中にこの柄をはめ込んでもらうつもりでした。

 

着物は歩く絵画…と言われます。私は「帯もまたキャンバス」と思っています。

着物よりも、自由がききますしね。着物などから帯を作ると、どうしてもツギハギになってしまう…、

ならば最初から二部式にしておけば、生地も少なくて済むし、自由もきく…ということです。

 

帯のくりまわしには「半幅にする」ということもあります。

いずれにしても、帯はたくさんあったほうがいい…のです。

「着物一枚、帯三本」…という言葉は、現状には合わない…とも言われます。

確かに、昔のように着物が衣服の主流、あるいは何かの時は着物…という時代なら、

帯で着物の使い勝手を増やす、ということも有効でしたが、着物そのものが着られなくなった今は、

礼装や少しいい着物には、1対1か、もしくは着物の方が枚数多く…のほうが実用的な気がします。

それでも普段着物には、帯は数あったほうが「楽しみ」が増えます。

和裁は大変ですけれど、帯くらいなら「手芸」感覚でも作れます。

もちろん、慣れないとうまく塗ったつもりが「締めたらゆがむ」なんてこともありますが…。

まずはふろしきに、安い生地で、おためしからやってみるのもいいと思います。

昨日の本にのっていた作り方、なんとか分割でも載せたいと思ったのですが、

どうしても小さく細かくなります。いずれ自分で描いて…と思います。はい、いつのことやらですが…。 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本でみつけた作り帯 | トップ | 作り帯のあれこれ工夫 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2014-11-03 19:54:34
以前見せて頂いた男物襦袢がこんなに
すてきな帯に変身したんですね。
着物の色ともすごく合っていいですね~
返信する
くりまわし (みやこ忘れ)
2014-11-04 09:45:12
おはようございます。

すってきな帯!と思ったら、お襦袢だったんですね。
こういうくりまわしができるところが、着物の魅力の一つですよね~
一つのものを大切にしていて、eco(この場合、ケチと読みます)な私にぴったりです。

パッチワークをするんですが、これもくりまわしですよね。
この生地をこちらに、あの生地はそちらに…小さな布を前に、妄想だけで何時間も楽しめます(ものになるのに時間がかかるということです)。

まだ肌襦袢作りのお稽古が終わらないので、これも妄想ですが、
着物を着るようになってから、なぜか「着物、着るんだって?」と、新しいもの・古いものが集まってきていて、
その中の大きな柄行の古~い羽織を、いつか作り帯にしたいなあ…と夢見ています。本当に帯は何本でも欲しい…

日中暑くて、明け方は寒くて、自律神経がそっぽをむくような気候です。とんぼさん、どうぞ、ご自愛くださいませ!




返信する
Unknown (露草)
2014-11-04 12:18:01
私は洋生地で作る時はいつも、平らなお太鼓と手付きの胴帯に分けた二部式です。リバーシブルで使いたいので。
きものもですが、反物から作るならちゃんと和裁で縫いたいですが、洋生地で自作の時は洋裁用接着芯で(不織布でない織ってあるもの)縫うのもミシンで、これだと本当にあっという間にできます。芯を選ぶのはおっしゃる通り難しいですがf^_^;
布が少なくてすむし、縫うにも最長2mほどなので縫うのも返すのも楽、旅行の時など1本で済むので便利です。

名古屋帯や袋帯は普通に締めるんですよ。二部式ばかりしていると、名古屋帯とか結べなくなるんじゃないか?と心配したこともありますが、大丈夫でした(笑)

リサイクルや貰い物でよくある昭和の帯で、お太鼓や前帯の柄がうまく出なかったり、長さが足りずに手先やお太鼓のかえしが十分なかったりする物は、いっそ切って二部式にした方がいいかと思うんですが、そちらはなかなか思い切れません。
クリップで形作る作り帯みたいのをしてごまかしたりしてます(汗)

返信する
Unknown (とんぼ)
2014-11-04 20:04:17
陽花様

なかなか締める機会もないのですが、
できれば5月の端午の節句あたりで締めたいですねぇ。
着物は紬です。近くで見ると、ほそーく赤や青が入っています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-11-04 20:06:51
みやこ忘れ様

繰り回して着ることを目的として作られている…
と言っても過言ではない衣服ですね。
私もいただきものが多いですが、
着物としては似合わないとか、ちょっとハデとか、
それでも別のものにかえれば、というのが
考えられて楽しいですよね。

本当に気温が定まらず、四苦八苦です。
気を付けたいですねぇ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2014-11-04 20:10:40
露草様

着物より気楽に作れますよね。
数ほしいので、ついつい「これは帯にならんかね」と
何でも見てしまいます。

古い帯や着物はなかなか思い切れませんが、
やってみると「よかった」もあるものです。
時々、どうやって結んでたのよ…と思うような帯、
ありますもんね。いまだに謎の解けない帯もあります。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事