ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

作り帯を締める時

2011-02-26 22:26:18 | 着物・古布

 

古い着物本を見ていまして、作り帯のページをウロウロ。

そのときある写真を見て「そういえば…」と思い出したことがありました。

「作り帯の『紐の』締め方」です。以前どこだったかのサイトで、作り帯の胴に巻く部分についた紐を

上に締めていました。あらら苦しいだろうに…と思っていたのですが、念のためあれこれ見てみると…。

「どうやったらいいのですか」という質問でも「紐を上にして…」というのが多いのです。

「下に」というサイトがとても少ない…。貴女はどっち派でしょう。

 

作り帯といっても単純に胴とお太鼓(または文庫など)が分かれてているものや

全部くっついて巻くだけのものなどいろいろですが、今回は単純に胴体だけ別のもののお話です。

 

帯の締め方の基本としては、紐は下に締めるのがベストです。

元々帯を締めるときは、帯の下を持って引く…が基本ですから。

着物文化が安定した江戸時代の帯は、幅が広いものが多く、素材も正装のような

分厚い丸帯を除いては、みな柔らかいものが多かったわけです。

そうでなければあんなにいろいろな結びを、毎日のように結べません。

また庶民で、今で言うなら木綿着物に半幅…の暮らしをしている人以外は、

丸帯は上を少し折るかそのままの幅で締めました。

 

その時は、締めるというより胴に巻く感じですから、引くのは上も下もありません。

が、帯幅が狭くなって、しかも今のように名古屋であれ袋であれ、

ある程度の硬さが出てくると、帯は締め方によって苦しいもの…になりました。

ちょうど胃袋のあたりを締めるからですね。だから「下」を引くのです。

帯の下のラインは、ウエストより下です。骨がありますから、締めても苦しくありません。

帯は下をすぼめる、極端に言えば、カクテルグラスのように、上に向けて広がるように締める、

これが帯で苦しくならないコツです。

 

ある「作り帯の締め方」の動画を見ましたが、ちょっとふくよかな方で、

浴衣でつくり帯の上の紐を結びましたが、当然そのバストのすぐ下ですから、

みているだけで苦しっ!とおもってしまいました。

 

お太鼓なら、どうせ後ろは丸々隠れてしまいますからいいのですが、

文庫の作り帯の場合は、その下の部分が見えます。

まぁ実際には覗き込まなければですから、大して目立ちはしませんが、

文庫の下の部分が帯がパカパカしていることになるわけです。

紐を上にして締めたなら、おしまいのパカパカしているところは、

中側に三角に折り込みましょう。ホンモノを締めてもそこはそういう形になりますから。

 

さて、何でこんなことを考えたかといいますと…こんな写真を見つけたんです。

 

    

 

わかりますか、帯の端が上に出ていますね。

このつくり帯はお太鼓でして、お太鼓をしょってしまえば下は見えません。

で、帯端は片側(写真の向かって左側)「剣先」のようなつくりです。真ん中に紐が2本ついています。

反対側は紐はなく、帯端の真ん中に「Dかん(手芸などで使う○○かんとかの、あの「かん」です)」をつけ

剣先のひもの一本を通して結んでいます。これだと紐が短くてすむし、胴体にまわさなくていいわけですね。

真ん中の紐を上に引き上げますから、これも帯は「下」のほうが締まりますね。

ちょっと思い出してみました。いろんなつくり帯の紐のつけ方です。

長いところはちと省略しました。

 

         

 最近のゆかた用文庫などは「両側四角でひもつけ位置が下」というのが多いようですが、

これを逆に紐を上にして締めているわけです。

また片側が三角で紐が下についていると、帯を実際結んだときの形をまねて、

つまり最初のほうで書いた「パカパカするところを上に折りあげて…」と同じ形にしなければならないと

それで紐を上にするのだと思いますが、ここが三角になっているのは

単に帯はしがパカパカ浮かないように、収まりがいいようにというためのカットです。

この中で一番締めにくいのは「四角で紐が真ん中」…重なりめがどっちも上に飛び出しますから。

 

実は私、究極の作り帯?をいただいてます。知り合いからいただいたものです。

このかた、何かあれば着物、の方なんですが、ちょっと疾患を持っておられて、

場合によってきちんと着ると体がきついことがある…そのとき用にご自分で作られたものです。

生地は着尺で羽織を作った残り布、まず帯は体に一巻き分よりやや長め、

その前帯部分の内側に、脇から脇までより少し小さめ位に同じ用に作った帯を内側に縫い付ける。

これで前から見ると、ちゃんと二巻きしているように見えます。

後ろは帯締めを一本、半分に切って縫い付けます。(なんせ帯締めも本数持っておられますから)

片側の帯はしから少しはいったところに穴を開けてほつれないようにかがっておきます。

 

これを胴に巻き、帯締めを片方の穴から通して前で結ぶ。このあとお太鼓をしょうわけです。

羽織とお揃いなので、体がきついときはお太鼓なしで、これだけ締めて羽織を着ておられたと。

羽織も帯びも両方いただいたのですが、帯締めがちょっとジミなので、

手持ちの「安いの」を見繕って付け替えようと思っています。

 

さて、作り帯の紐、いろいろあっても大事なのは「下を締めること」なんですが…。

これも「古いわよぉ」といわれるんですかね。

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 割烹着 | トップ | 春の足音 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんぼ)
2011-03-02 13:26:18
柳蛙様

迷惑なんてことはまったくありませんよぉ。
ほんとにおっしゃるとおり、
知らないことは調べなきゃわからない。
調べても出ていないことは、やってみるっきゃない。
そういう意味でも、私は、今の作り手売り手に、
不親切な部分があると思っています。
失礼な言い方ですが、今のご時世、
着物の前の打ち合わせが、どちらなのかもわからない、
そんな方がたくさんいらっしゃるんです。
「使いやすい」と売るなら「どうして使いやすいのか」
そこまで面倒見てあげてほしいと思います。

「帯は下を引くもの」という基本を知っていれば、
見ただけでわかりますが、
それも知らなければ、紐は上、という
洋服の常識を当たり前に持ってくるのは、
それこそあたりまえなんですよね。
こんなふうに私が書くことを、ビギナーがみつけて
読んでくださって、そうなんだーと
気づいてくださったら…と、いつもそう思っています。
つたえていくるのは知っているもののつとめでもあります。
わからないことがありましたら、一緒に考えますから、
何でも聞いてください。


返信する
すいません(>< (柳蛙)
2011-03-02 10:38:33
ちょっとと言いつつ、
だらだらと長文を投稿してしまいました。
ご迷惑でしたら消してください。
すいませんでした。

柳蛙
返信する
言われてみれば確かに、納得。 (柳蛙)
2011-03-02 10:27:48
確かに、そうですよね。
がっくりされるかもしれませんが、目からうろこでした(ーーゞ
普通の帯と同じで、作り帯も下で締める方が自然ですね。

古いなんて言わないです。
言えないですよ。だって、基礎なんだから。
教えていただき有難うございます。

ちょっと言い分けさせて頂くと、
和装でも洋装でも紐を下で結んで上に押し込むという動作ってあまりしない気がします。
なので、その延長で作業すると上で結んで下に押し込む、とやるのかも。
帯結び、帯あげ、帯枕・・・上から下の動作でしたよね。
(これもまちがってたりして・・・・汗)


本やネットを見てもお勧めの文字は出てきますが、
普通の帯と違って結び方を紹介してはくれません。

簡単なんだから、そんなモン教えられなくても分るだろう。
と言われてしまえばそれまでなんですが、
着付けの基礎を知らず、かつ誰も教えてくれなければ、
場数を踏んで、要点を自分で見つけて気が付くしかないんです。

それに、簡単になっているけど「種類が増えている」んですよ。

紐の付け方一つとってもとんぼさんの紹介して下さったように一様ではない。
お太鼓の作り方だって、出来ている物もあれば一枚だけぺらっとあるものもある。
手先もくっついてたり、単品であったり。
仕立ての本には一枚で3通りの柄で使えるつくり帯が載ってる物もありました。

基本が分っていれば「正しく適当に」使えるけれど、
分らないと、自分の想像の範囲で使ってみるしかないので
「とりあえず適当に」使うしかないんです。

物知らずのひよっこですが、
どうぞ温かい目で見てやって下さい。
宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-27 22:10:08
古布遊び様

私も以前よりずっと「作り帯」に惹かれています。
旅行なんかは特に最適ですね。

四角で真ん中では締めにくいですねぇ。
下がいいですよ。とりあえず真ん中のままだったら、
はしを折ってとめつけて「三角」にすると
ちと楽になります。厚みが出てしまいますが。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-27 22:07:48
りら様

まったく「上」という感覚がなかったので、
初めて見たときは「えぇーっ」と思いました。
しまりがないと思うんですけどね。

古いので長さがないとか、はぎれだから、と
作り帯にする方が多いですが、
トシを採ったら最初らつくり帯、という方もいます。
夏物は「涼しさ」もプラスですねぇ。
第一日本では、帯締めること自体が、
「汗かき運動」ですもん。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-27 22:04:23
akkomam様

母も五十肩で腕がぁ~と言ってたときは、
作り帯が楽だと、いってました。
私もそろそろ「面倒くささ」から
作り帯いいなぁ、になってきています。
紐のつけ方はそれぞれですが、
下を引くことをメインにしないと。
今はこんなことも伝わっていかないんですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-27 22:01:54
陽花様

ありましたありました。
私も嫁入りの箪笥の引き出しに、
3組くらい入ってましたよ。ダサいのが。

帯のつくり(縫い目)からいっても
ちゃんと下についているんですが、
夏の半幅などは折ってませんから、
上も下もわからないのでしょうね。
上はみるからに苦しいですねぇ。
返信する
Unknown (古布遊び)
2011-02-27 14:35:23
作り帯は本当に便利ですよね。
帯を切るなんて、という方もいますが私のように帯結びが下手な人間にとっては救世主です。
しかし紐の位置は大問題。

先日作り帯を作っている方がオークションに大島の作り帯を出していらしたので落札したら両側四角で紐が真ん中、これって凄く使いずらい。。紐をつけ変えなくちゃと思っています。私は下に紐があるのが使いやすいなあ~~


返信する
もし上だったら・・・・ (りら)
2011-02-27 12:22:38
とんぼさんがお書きのように、帯の下辺がゆるゆるしてきやしませんでしょうか?ねぇ?
私がお願いしている帯の仕立て屋さんでは、片三角で下、お太鼓は作らず平たい布のままにしてくれます。
夏の帯は全部二部式にしちゃおうかなぁ?と思ったりしています。
返信する
母の思い出 (akkomam)
2011-02-27 09:40:11

 博識のとんぼさんのブログを読むたびに、
 自分の若い頃より、祖母や母のことを
 思い出しております。

 母は具合が悪くなってからはつくり帯を
 頼んでいましたが、それでも苦労していて
 私が手伝ったりしていました。

 つくり帯ひとつでもいろいろな紐のつけ方が
 あるのですね。
 またひとつ覚えました、って、とんぼさんより
 かなり年上ですのに。
返信する
Unknown (陽花)
2011-02-27 00:03:42
今はどうかは分かりませんが、若い頃は
作り帯の既製品が結構あったように思います。
まだ家にありますが、よく使っていたのは
片側三角で下結びでした。
誰かに教えてもらったという記憶は無いのですが、紐は下で結んでいました。
苦しいのはいやですものね。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事