ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

刺繍柄の帯

2011-10-11 21:15:10 | 着物・古布

 

今日は、ちとバタバタしていましたので、あんちーくな帯のご紹介記事で失礼します。

あの先日の唐子の帯と一緒に届いたものです。

 

刺繍の帯や着物の一部の刺繍柄など、目にすることは多いのですが、古くて柄がいいなぁとおもうほど、

糸がヨレていたり、擦り切れていたり…なかなか全部がキレイで刺繍がたくさん…というもので、

柄もこれいいなぁというものに出会いません。大きな扇子とか打ち出の小槌、なんて柄には、

たまにお目にかかるのですが、どうも素人っぽいデザインだったりすることが多く、

また私自身の好みの色でなかったりするわけで…勝手なお話しですが…。

この柄は細かいんですが、それだけに刺繍がキレイに残っているのと、色もとてもいいなぁときにいったものです。

アップです。きれいですねぇ。

 

     

 

もちん手刺繍です。これだけ仕上げるのに、いったいどれくらいの時間がかかったのでしょうか。

残念ながら、刺繍部分はとてもきれいなのですが、やはり「繻子地」でして、

これがねぇ…摩擦に弱いですから、地の部分がキズが多く、また横が傷んでいます。

元々「作り直し」の帯らしく、普通の帯と比べると、こんなに幅が狭いのです。

下のクリームっぽいのが、あの唐子の帯で普通サイズの幅です。

 

       

 

帯の柄付けを見ますと、大きな帯を傷んだので縮めた…という感じではありませんし、

垂れのはじっこなどを見ますと、織りの字が途中で切れていたりします。

たぶん、黒繻子の帯か帯裏の再利用でしょうね。

傷んでいて、普通のサイズにならなかったので、最初から細く作ったという感じ。

名古屋帯ですが、ローティーン世代の女の子のために作ったのかもです。

大人が締めるにはちと細すぎで、これでお太鼓にすると、

大人がランドセルしょったような…なんとも間の抜けた大きさになってしまいます。

だからといって、半幅よりは広いので、どうやって結んだらいいのかしらん…と悩むサイズです。

まぁ、それにしても、横が傷んでいて、このままでは締められませんから、

結局もっと細くなってしまいますね。細帯二するにも名古屋ですから一度分解して…。

芯をはずして広げてみてから考えるようですね。もちろん、バッグとか鏡かけとかも、すごく素敵だと思います。

この細かい刺繍と色柄を十分生かせるものにしたいですね。

 

ではちょっとだけ「刺繍」のお話し。

刺繍の「繍」という字は「繍う」と書いて「ぬう」と読みますね。「縫う」こっちも「ぬう」です。

厳密ではありませんが、「繍う」は、いわゆる「繍取り(こっちが正確)」といわれるように、

一枚の布に、糸で模様を繍いとっていくもの、「縫う」方は、二枚以上の布をつなげるための運針。

日本刺繍の特徴は「絹布に絹糸」で刺すこと。

 

元々は中国から伝わったもので、飛鳥のころにはさかんに使われたといいますから古い技法といいますか技術です。

最初は仏画のひとつ、つまり「曼荼羅」などを刺繍で作ったことが始まり。

「繍仏」といいますが、仏像のように置く場所を必要とせず、また紙に描かれた曼荼羅より立体的でしたから、

たいへん人気があったとか。要するにタペストリーみたいに飾られたんですね。

 

私はいろいろ手芸は好きですが、どれも極めたわけですはなく、いつも小手先…適当な仕事です。

刺繍はもっとも苦手とするものでして、やれといわれても「ヤダ」…。

この性格ですから緻密なことはむかんのですよ。

高校くらいの時、一時期クロスステッチをやりましたが、B5くらいの小さいテーブルセンターでしたかねぇ、

幾何柄みたいなものを仕上げたら、母が裏を見て「なんやねんこれ…」。

そう、クロスステッチというのも、ただ「X」をつなげていけばいいわけではなく、裏に渡る糸がやたら交差したり、

あっちいったりこっちいったりしないこと。糸の節約もあるわけですよね。刺す順番というものがある…。

わたしのは裏は裏で幾何柄になってる…みたいなすごいものでした。

「こないして裏もきれいにすっきりするもんやねん」と、母が見せたのは、

母18才ころの作品で、それこそ小さな鏡かけであったそうな。

すっかり色は褪せていましたが、一つのクロスが2ミリくらいの細っかーいクロスステッチで、

見事な花束の柄でした。茎をまとめたリボンがひらりんひろがっているものもちろん裏もすっきりとしていました。

それを見て以来、私はクロスステッチをやっていません。というより「刺繍は私の性にあわない」と悟りました。

なので…刺繍をなさる人は文句なしに尊敬…日本刺繍をなさるかたは「神業」としか思ってません。

自分がやらないので、詳しいことがわかりませんで、撚りのない糸を自分で撚りをかけて、

またその撚りの具合で光の反射が変わって柄全体の雰囲気もかわる…くらいのことでしょうか。

フランス刺繍でいうところの「○○・ステッチ」というのが、技法的には同じですが日本では当然

別の呼び方をされる…いやもうどんな呼び方に変わろうが、ものすごく繊細な世界です。

自分ができませんから、よけいに憧れます。

 

この帯は、色柄もサイズも、到底私には使いようのない帯ですが、この刺繍部分を生かして、

何かにしてみたいと思っています。それにしても…キレーだぁぁぁぁぁ。 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう何も壊れないで… | トップ | 古着を買うとしたら »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2011-10-11 23:25:53
私も刺繍は苦手です。同じ針目に揃える
様な事は皆目無理な話で、綺麗な刺繍を
見る度、こんな風に刺せたらと夢には
見るんですけどね。

綺麗な刺繍ですね。
何になるのかしら、いいアイデアが浮かぶと
いいですね。
返信する
Unknown (わかめ)
2011-10-12 12:49:45
これ、すてきな刺繍ですね。この帯を広げて表を普通幅に取って、裏は別布にして昼夜帯にしてしまうっていうのはどうでしょう。素人考えだからだめかな。

ことし87歳の母ですが、女学校時代、家庭科の時間に作った日本刺繍の図「柳に飛びつこうとする蛙を雨のなか傘さして眺めている小野の道風」、丸い額縁にはいって、いまも実家の壁にかかってます。道風さんは唐子風の真ん丸い頭して烏帽子かぶってます。

日本刺繍がどんなに大変で緻密なものかというのを幼児の頃から母にさんざん吹き込まれましたが、最近本やネットで帯や着物の刺繍を見るようになって、急に思いついてアマゾンで日本刺繍の本を取り寄せました。私にもできないかな、などという野望をちょっと抱いたりしたのですが、おかげさまで、私みたいな大雑把な人間はとうていおよびじゃないというのがよくわかりました。
返信する
Unknown (わかめ)
2011-10-12 13:20:00
あ、横も傷んでるんでしたね。忘れてました。すみません。でもその傷んでる線に沿って釜糸のリボンを縫い付けるなんてできませんか~、とか何とか、あまりにきれいで、帯じゃなくなるのが惜しくてついつい素人がいろいろ余計なことを次々と考えちゃいました。お許しください。
返信する
Unknown ()
2011-10-12 20:36:18
不器用と言われて育った私は 当然刺繍などという
根気が無いと絶対出来ないものは無理

昔々の話ですが
実家のお隣さんが皇族の方の日本刺繍をされている方に教えて頂いていたので
時々見せて頂いていましたが ただただ感心するだけで
自分でしようなどとは夢にも思いませんでした。
日本の手わざ バンザイ
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-10-12 21:46:29
陽花様

刺繍とレース編みは、もっとも私に向かない手芸…。
あんなにきれいに揃えてさせないですよねぇ。

かわいい柄なので、どうしたものかといろいろ悩んでいます。
帯としては、私には派手ですしねぇ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-10-12 21:52:37
わかめ様

私の母も刺繍は大好きで、日本刺繍は若いころやったみたいです。
私の記憶の中では、もっぱらクロスとフランス刺繍。
よくもまぁこんな細かいことやるわ…と、みただけでお手上げでした。
母は、縫うのと同じで数こなせば目は揃う、と言いましたが、
そこまでになる根気がありませんでした。

帯としては使えない…なのですが、おっしやゃ
るとおり、帯にして締めたい…。
ので、額縁かはめ込みの手も考えています。
地が黒だから、額縁の色が難しいなぁと…。
帯裏は、乱暴な言い方をすれば「なんでもいい」ので。
しばらく悩んでみます。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-10-12 21:54:40
惠様

気の遠くなるような…というのが、日本の手わざだと思います。
とてものことに、あんな細かいこと…。
最近目が悪いのでよけいに…と、これをいいわけに!?

ほんとに「日本の手ワザ」バンザイ、で大拍手ですよね。
返信する
Unknown (よっちゃん@ニューヨーク)
2011-10-13 01:29:23
刺繍帯、かわいいですね~~
これは六寸帯のようには結べないでしょうか?

巾の狭い分、ずらして重ねて八寸分のお太鼓巾(割太鼓)に
前は折って半幅にしてるのとか、見たことがあります。

日本刺繍は、糸のふっくら感、光沢がステキだなぁと思います。
自分でもできるといいなぁ・・・(遠い目)
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-10-13 17:15:32
よっちゃん@ニューヨーク様

全体のあちこちの傷みもあるんですよー。
柄の場所が決まっているので、結びも厄介ですしね。

ばらして加工…になるかと思っています。
作り帯ならOKの感じが強いです。

日本刺繍って、ほんとに繊細で芸術品ですね。
私も遠い遠い眼…です。できないわっこんなのっ。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事