ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

着方練習用小紋

2013-07-06 13:11:37 | 着物・古布

 

過日お話した「友人の娘さんに着物の着方を教える」という件。

アチラも何しろ、我が家と似たような状況もあるものですから、なかなか実現が難しいのですが、

なんとか今月末から、少しずつ動きそうです。

で、友人から「練習用の着物と帯ゲット」を依頼されました。

ヤフオクではなく、ショップサイトを連日サーフイン…いえいえ、おぼれると困るので、

地道にあちこちウロウロ…。

モチロン買い取るからとは言われたのですが、もし気に入らなかったり似合わなかったりすれば、

練習用だけで終わってしまいます。

そんなときは私が引き取れる色柄に…はっはっは、要するに「自分の好きな色柄」という結果です。

 

すでに古典柄、なんて奥に押しやられそうな感じですが、こういう小紋は品がよくて、

割と誰にでも合う、あまり自分を主張しない色柄です。それでいて印象はとてもいい…。

最近はこういう小紋を見なくなりました。

これで扇がもう少し小さければ、着られる年代も伸びます。

 

       

 

もし、私が譲り受けたら、羽織がいいなと思っています。

八掛はかわいらしくこんなです。濃すぎず、品がいいかと思います。

 

         

 

もう一枚は、依頼品よりは、サイズがちょっと小さいのですが、余りにも柄が気に入って…。

えぇつまりは自分用にする気満々で…すんなり「ほしいから買った」って言えばいいのに…でへっ。

 

       

 

これは縫い絞りです。よろけ立湧。

縫い絞りは、それこそあまり見ません。浴衣だとまだありますが、小紋はなかなか…。

近寄ってみるとこんなで…柄をはっきりさせるのにちと明るくしました。もう少し沈んだ色です。

   

         

 

もっと近寄ると絞ってあるのがわかります。

 

           

 

色はあうまく出ないのですが、肌色みたいな感じ。

若い人が着ていたのでしょう、八掛はこんな色です。表によくあっていますが、私が着るにはちと赤い…。

難しいところですね。

 

           

 

ほかのお道具や小物は、友人がわかっているので心配ないでしょう。

で、どうやって着るか…これってそんなに難しいことではありませんから、

ちょっとしたコツだとか、そんなことも含めて、それほど時間はかからないと思います。

ただ、友人の娘さんは「着物で暮らしたい」わけではありませんから、

それっきりになったら、結局は身につきません。そのアタリのことも、もちろんお話するつもりですが、

やはり「テキスト」みたいなものは、あったほうがいいかなぁと、考えたわけです。

 

実際に着物を体に乗せてああするこうするは、忘れたら何度でも教えますが、

そのほかの細かいことは、書いておいたほうがいいだろうかと…。

なので、ただいま「テキスト作成」に入っています。

これがねぇ…私の悪いクセで「いきなり始めてみる」…で、あっこれじゃわかりにくい、

ここは分けたほうが…と、いろいろでてきてしまう…。

だからね、まず「構築しなさいよ」です。それで一からやり直し。

テキストとしてまとめるのは、

1、着るための準備や、手順のこと。

2、一般的ないわゆる「しきたり」と呼ばれるようなこと。

3、ごく簡単な歴史と、固定観念を持たないように、柔軟でいることの意味(これが一番ムズカシイ)

こんなところかなと思っています。

これから、項目ごとに、更に中身の構築です。

まにあうんだろかねぇ…。 

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おまじない | トップ | ててて…てきすと… »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2013-07-06 21:08:08
こういう古典柄の小紋は着付けの練習が
すんだら、そのままお出掛け出来るので
いいですね。

テキストまで準備してもらって習えるのは、
至れり尽くせりで喜ばれますね。
あれもこれも知っている事は全部教えて
あげたいというとんぼ様のお気持ちよく
分かります。

返信する
Unknown ()
2013-07-07 00:39:10
着物一式持参で
帯結び習いに行きたい
返信する
素敵… (べにお)
2013-07-07 00:56:43
まるで、どっかの誰かさんがやっている授業のようですわ(笑)。
とんぼさんのお作りになるテキスト、とても興味があります。
きっと充実した内容になるんだろうなぁ。
やるとなったら、とことんやる。とんぼさんの姿勢が素敵です。
返信する
練習の着物、紬は? (うまっち)
2013-07-07 07:06:04
お見受けしたところ柔らか物のお着物のなので

初めての方は難しいかも

最初は紐(又はコーリンなど)の扱い方を教えられると思うのですが、

特に腰紐は、柔らか物だと説明している間に落ちてくるので

紐になれるまでは、冬なら紬かウールを

夏なら浴衣か紗の着物が教わりやすいし、教えやすいでと思いますわ。

今こられている方は、どうしても8月4日までにお母様の絽が着たいと言われてたので


最初から絽でお稽古し始めました。

でも絽は、まだ軽いので腰紐の説明もし易かったですわ。

お母様の着物なので丈が合わず、
ちょっと工夫がいるので

本当はご自身の体型に合った物がベストなのですが

なかなかそう言う訳にもいきませんものね。

すみません。余計なことを言ったかも知れませんが

気になったので
返信する
Unknown (古布遊び)
2013-07-07 07:15:49
いよいよとんぼさんのお教室がオープンですね。なんだか私まで楽しみ~

テキストまで作られるとは凄いなあ。
私も欲しい!

トンボさんの知恵が詰まったテキストーぜひ希望者に配布していただくとか(もちろん有料で)できないですかねえ~
返信する
練習用 (露草)
2013-07-07 07:56:33
どちらの小紋も素敵ですね。
特に1枚目、こういう「いかにも小紋」なきもの、1枚は欲しいなと思っているのですが、1枚だけと決めるとなかなか選ぶ目が厳しくなります(笑)

とんぼさんのテキスト、垂涎ものですね。できれば私も欲しい…

返信する
Unknown (さくら)
2013-07-07 09:33:55
とんぼさんに教えていただけるお嬢さんがうらやましいです。

私も習いたい…テキストだけでも分けていただきたいです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-07 18:13:28
陽花様

昔、色は違うけれど似たようなのを持っていた気がします。
こういう小紋は重宝ですよね。

いやもう着付け教室の授業というものが、
まるでわからないので、陽花様教えて!です。
少しでも私が親から教えてもらったことは、
伝えられたらいいなとおもっているのですが…。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-07 18:16:08
惠様

チョコレートケーキかエクレアでOKでーす!
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-07 18:17:58
べにお様

基本、凝り性なので、アブナイです。
二度ときません、って言われたら…。
テキストできるでしょうか…ほんとに、の状態です。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事