さてこれは?
実は、最近発売された・・なんて言ったらいいんでしょ。
つまり「CDつき人形」、というか「人形つきCD」というか、
これ全部でセットなのです。左の「ボンゴ」と右の「トランペット」は
オプションです。ちなみに真ん中に立っている「エレキギター」は、
全く別物の「ジュエリーケース」、でも、とけこんでるでしょう?
実はこのセット、ジサマが今年バサマにプレゼントしてもらったもの・・です。
なにやら「チラシ」のようなもので宣伝していたそうで「これ買ったら?」と
言われて、ジサマは買いに走ったとか・・。専用台もあったそうですが、
とても高く、それよりホコリもよけられるからと、これはビデオデッキなどの
ケースです。ピアノの後ろに「CDプレーヤー」があります。
ためしに「枯葉」のジャズバージョンを聴かせてもらいました。
音楽が始まると、彼らはそれぞれに、リズムを取りながら動きます。
ドラムは、ときどき帽子がピョコッとあがります。
オプションの二人は、「ゲスト」だそうで・・。
バサマいわく「ええオモチャ買わはってん」(アンタが買えてゆーてんやんか)
この年の瀬に、ちょっとライブを聞きに行った気分!!
ジサマあきたら、ちょーだいね。
で、本日のお題は「楽器」、と、ここまで思いついたのはよかったけど、
私音楽系はぜんぜんダメでした。音符読めないし、声低くて歌ダメだし・・。
ビートルズ世代ですけどねぇ、聴くだけ!つまり歌舞音曲ダメってことですね。
それじゃどうしようもないので、え~~とぉ、着物でごまかせっ!?
というわけではないのですが、せめて楽器柄の着物です。
下の2枚の写真は同じ留袖の左前と右前です。
右前の柄が小さくなっていないし、共八掛、裏は真っ赤な紅絹ですから、
「突合せ同じ柄」のころのものですが、柄が楽器だけをポンポンと
おいた柄なので、あえて「左右対称」という形をとらなかったのでしょう。
その分、一個ずつの柄が大きいです。柄をよく見せるためにと思い、
どちらも背縫い近くで折って写しました。
上の写真は「鼓と横笛に笙」、左下は、右前の裏で「鼓胴」です。
下は「太鼓」ともうひとつ、これの名前がどうしても思い出せません。
それとこの太鼓にも正式な名称があると思います。
雅楽で使われる立てて使うのは「釣太鼓」というのは覚えていたのですが・・。
雅楽に使われる楽器については、あまり詳しくないのですが、
こういう厚みのない太鼓はつかわなかったのではないかと・・。
もっと厚くて鼓のようなものは「カッコ」(字がわからん!)というのは
覚えていたのですが・・。そのほかに鼓・・ではなかったかと。
記憶違いかも、どなたかご存知でしたらご指南ください。
下の右端は「左前」の裏で「扇子」のなかでも「中啓」と呼ばれるものです。
踊りのところでもお話ししましたが、人間が文明を持ったときから
「歌舞音曲」も始まったといえると思います。まあぁ最初は原始的なもの、で
その後は大陸からの渡来もの、それが例によって日本人が、和風に
アレンジしていって・・と時代が下がるにつれて、いろいろな歌舞音曲が
生まれたり、消えたり、交じり合ったりしていったわけです。
とりあえず「雅楽」というかたちで宮廷音楽として記録に残っているものは
まずは「渡来モノ」のみでしたが、現在では「雅楽」といえばその「渡来モノ」も
その後の平安時代に生まれたものもあわせていうようになりました。
とまぁこんな具合ですが、この「雅楽」というものがまたややこしくて、
例えば外来の曲を「管弦」といいますが、この中には「唐楽・・中国から西方面」
「高麗楽・・朝鮮から東方面」(すごくおおまかです、だいたいの感じで)
と分かれていて、この唐楽のほうには「管弦」と「舞楽(舞を主体とする)」
高麗の方は「舞楽」のみ・・ともうこの辺からややこしい。
でもって更にこの舞楽が「唐楽は左方(さほう)」「高麗楽は右方(うほう)」
に別れ、舞も「左舞(さまい)」「右舞(うまい)」と呼ばれます。
ちなみに「じょうず」の意味の「うまい」は、この「右舞」が形になって
じょうずに踊れるようになった・・というところからきているそうです。
更に更に・・この二つは楽器編成とか、音楽のリズム、内容がいろいろ違い、
使われる色まで、何かと「左」「右」と対比されるそうです。
あーやっぱり「ハイソ」なことはようわかりません。
せめてもうちょっと「小ネタ」を、鼓という楽器は、冬場が扱いにくい・・
乾燥するといい音がでないからです。演奏の前に、つづみに「ハァ~ッ」と
息を吹きかけていたりするのは、少しでも「水分」をあてるため。
逆に、太ももの横においてたたく大きな鼓「大皮」は乾燥していないと、
あのカーンといういい音が出ない、そこで舞台に上がる前には火鉢などで、
面をカンカンに乾かすそうです。
いや今日はとんでもないお題にしちまって・・。四苦八苦になりました。
やっぱりあたしはせーぜーリコーダーどまりってことですねー。
情報をいただきました。
だんだん増えていくのかも??
それと私CDと書きましたが、ジサマに聞いたら
「ROMカートリッジ」だそうで・・。
いれるところを見ていなかったので
CDだとばかり思ってました。
皆様すみませーん!
ジサマもどうやら、お好みのものをいろいろ
買ったようです。シネマとかボサノバとか・・。
この話しをしたあと帰ってきて台所やりながら
私が「♪フンフンフン・・」と鼻歌でやってたのは
「伝七捕り物帳」の主題歌・・・なんで?・・。
ところで、Little Jammer(ROMカード・ヴァージョン)、夫から私へのクリスマス・プレゼントで、1年前からありますが、当時、ボンゴは、まだ出ていませんでした。音質が良とは言い難いオモチャですが、レトロな音色がそれなりと思っています。
先程、LJのサイトを覗いてきたら、JAZZの他にロック曲も出ていましたので、お年玉に買いに行きます♪
これ、けっこう楽しいですよ。オススメです。
人形の動きそのものは子供のオモチャ程度に
首が振れたり・・・ですけれど、なんていうのか
やっぱり「郷愁」とでもいうんでしょうかね・・。
JAZZも聴くだけで、何もわからないんですが
嫌いじゃないんです。CDとしても、私みたいな
「音楽モノ知らず」にも楽しめました。
今、ジサマはなんとかして「ミラーボール」を
付けたい・・とピンポン玉くらいのを探しています。
このメンバーは昨日「吉祥寺」で見たばかりです。
暫く足を止めて、買おうか買うまいか迷っていました。結局、買うのを止めましたが、年の瀬でもあり、横浜に居る頃毎年開いていた「年越しJAZZコンサート」の事を思い出しました。いえいえ、私が演奏していた訳ではありません。メンバーに来て頂いて、みんなでワイワイやっていました。
私もやっぱり買おうかしら・・・(笑)
雅楽のメロディとか楽器の音って、わからないけど
「イヤ」じゃないんですよね。日本人としての
DNAですかねぇ。あの舞も独特で優雅ですね。
有隣堂でご覧になったのは、たぶん同じものです。
最近販売されたものだそうですよ。
父は専用台が高かったので、ビデオラックに
しましたが、前面がカラス扉で
ほこりよけに調度いいようです。
価格は専用台の三分の一だったとか・・。
そういうとこ、しっかりしてます。
娘がジャズでマイナーなトロンボーンを吹いているのでちょっと気になって。
でも埃になるし、駄目駄目と。
私はホラも吹けないのですが、雅楽ってちょっと雅な音って感じですね。
昔の人(母の年代)は普通にお琴や鼓などを習っていたようですし、あの和音階の物悲しいような音がたまりません。
少しはおしとやかになるような気がします。
本当に気だけですが。
ありがとうございまーす。
のどの小骨がとれたような・・スツキリしました。
かっこというのは、確か「革」ヘンだったよなぁ、と
そこまでは思い出したのですが、もう辞書を引く
気力もなく、おなかすいてたんですー。
律管というのですか。なんかこどものころ
これのセルロイドでてきたようなのを
吹いた記憶があります。ピンクとか黄色とか・・。
右左に一気にピロピロピロッと吹いて遊んだような。
外国にもこういう楽器ってありましたよね。
楽器って、つきつめれば、たたくか、吹くか、
弾くか・・ですものね。
タイトルに、、、(><) ← 単なる粗忽者
おぉ、民族楽器。
20年以上前、NHKFM放送で、小泉文夫の世界の民族音楽、よく聴いていました。
2年ほど前、「図解世界楽器大辞典」を古本屋で見つけて、欣喜雀躍。買っちゃいました。
この本によりますと、「かっこ」は、鞨鼓。
また、留め袖の下の写真の管楽器は、律管(りつかん)といって、十二律のピッチ用のものです。 弦楽器用にピッチを吹くのと同じです。
事典類が好きですので、変な本が結構ありますが、今日は、少しは、出番があったようです。(^^)