NYくいしんぼうともさまのおしゃべりタイム

NY生活のなかでのつぶやき→帰国後の日本の生活の中でのつぶやき

てんどんちゃん

2009年08月31日 | Weblog
何を隠そう、くいしんぼうの私は「てんぷら」が大好きです!
でも、アメリカの天ぷらは素材も大きく大味、アンド衣もいっぱい付き過ぎている。いつも皮をむいてから食べていたほど!(皮取ったら天ぷらじゃないよね~)

しかし!
同僚のご主人が板前職人さんで、そのご主人が揚げる天ぷらが最高だったのです‼(前にも書いたかな~)
そのご主人がやってらしたお店によく通いました!
何をオーダーしたかと言うとそれは
「天丼」です!
アメリカだと、どの店でも関西のようにタレは別についてくる。(好みが色々だからだと思う)
タレ別の天丼いいね~。
それよりも!もちろん天ぷらの揚げ具合が、ほんとーーーーに、軽くてからって揚ってるんです!

おいしい最高

そして天ぷら好きの私に必須のサツマイモの天ぷらなど、日本の野菜がまたおいしい!天ぷらはやっぱり日本の素材がいい‼
ハロウィーンのときはお父さんのリクエストに応えて、金髪かぶって行ってうけてくれたおとうさん。その時も「えー、いつものお願いします!」いつも天丼をオーダーするので、
とうとうお父さんから「てんどんちゃん」と言われるようになり嬉しい私・・・・
てんどん てんどん てんてんどん

というわけで、アメリカでもおいしい天ぷらを求めて色々なお蕎麦屋さんへ行きました!(とはいっても実はあまり店数は行ってないかな~)
天丼をがっつり食べたい時は、イーストビレッジにある”そば屋”へ行く(NYUの近く、あれ?こんな名前だっけ?)。$16で高いと思ったけど、日本の値段に比べたら量を考えたらかなりお得だったな~
日本ではあり得ない量。
がっつり満腹度100%
(海老3~4本にでかい人参、イモorかぼちゃ、のり、シイタケと青い野菜。これを「おなかがいっぱいー」と言いながらでも食べきるのです!)

同じイーストビレッジにあるオーガニックのお蕎麦屋さんの”蕎麦こう”
こちらはこじんまりとしていておしゃれで、一人でもよく行った。
7時pmまでに入ると$19でコースが食べられる。
茶碗蒸し、先付け?、天ぷらそば(蕎麦は選べたと思う)。あったかスープに蕎麦と別盛りで天ぷら(こちらもアメリカではよくあるスタイル)貴重なゆずも入っていて本当においしかった!!最後はデザート。
お手頃で十分楽しめるので一人でも行ったし、日本から遊びに来てくれた姉と姪も連れて行ったり、同僚と行ったり・・・・おいしかった‼!
開店した当初は、ガラス張りの蕎麦づくりのでもストレーションもあり、その中で蕎麦打っている職人さんが「ノバうさぎ」のTシャツに”SOBA”って吹き出しが書いてあって大ウケした覚えがある(ノバの宣伝を見たことのある人だったらわかるはず~)

この2か所を開拓する前は、SOHOにあった高級蕎麦屋「本むら庵」へ何度か足を運んだ。
ソーホーが大好きで週末はよく車で行っていたが、本むら庵のことは同僚から教えてもらって知った。(初め聞いた時は、「ホームラン庵」だと思い勝手にラーメン屋と思っていた
内装はとてもおしゃれで、いつも現地の人たちで込み合っていた。
私にとっては結構高いので敷居が高く、清水の舞台から降りる勢いで行った!(本当です!)
お味はそれなりにお金を出して頂いていたら満足度もだったのでしょうが、なんせ貧乏人が見え張りと、おいしい天ぷら&そばを求めていったので、
天ぷらそばしか食べたことがない。あと、weekdayの休みの日にゴージャスな$28くらいのランチを食べに行ったことがある。(なんでも築地から取り寄せたクルマエビの天丼セット。てんどんは普通のご飯茶碗に一杯程度・・・満足度20%くらいだった)雰囲気は最高なんだけど・・・・・・・築地の海老じゃなくていいから・・
この本むら庵も、2年くらい前に店をたたんでオーナーさんが日本に帰ったと聞いた。なんでも日本のお店のオーナでもあるお父様が病気?か亡くなられたとかで・・・流行っていたお店を結構あっさりと閉じてしまったことに、事情のよくわからない私は「もったいないな~」なんて思っていた。

昨日荻窪にいく機会があり、それならば「本むら庵」の本店で食べてみよう‼
と大雨のなかびしょびしょになっても行ってみた。
店構えは素敵だった
店員さんも沢山いて、普段はお客さんも多いと感じさせられた。
無職で貧乏な私だが、奮発して天ぷらそばを頼むことに!
出て来た蕎麦はNYで食べたものとまったく同じ見かけ!
変なところ感動しながら食べ始めた。
お蕎麦は細くて、私好み。だけど蕎麦タレはちょっと薄かった・・・・
天ぷらは大きな海老1本としし唐、いんげんとのり。
海老だけしか載っていないのかな~と思えるくらい特大海老&ちょこっと野菜。
しめて¥1980!
私の好みからすると天ぷらはNYの時感じたのと同じで、う~んいまいちだった。
はるばるもう一度行きたいとは思えなかった・・・・すみません・・・・

せっかく日本に帰って来たのですから!
極めよう”天ぷらとそば”

イモクラブ部長の私としては、サツマイモのてんぷら、カボチャの天ぷらとレンコンの天ぷらが大好き!
それに勿論、天ぷらそばには海老は欠かせません!

さあ~お父さんの(同僚のご主人)を超える天ぷらを日本で見つけられるかな~

蕎麦屋も開拓するぞー
でも今のネックは貧乏・・・・
円とドルのお金の価値が違って・・・日本はやはり物価が高い‼

P.S.このブログ書いている途中でがめんが真っ暗になり・・・・
ショック
書きなおした内容・・・・前の方がよかった?かも・・・誰も知らないよね・・・

P.S.2.3年くらい前に一時帰国した時汐留のカルカッタビル(?)の上の方の階の蕎麦屋に行って「天ぷら蕎麦」を頼んだ。
値段は¥2300
値段にもびっくりしたが、蕎麦が出てきてさらに目が
だって~そばとは別の皿で出て来た海老天ぷらは、なんと小指大2本。
さらにどこかの塩が小さな皿の上に耳かき一杯程度のっていた。。。。。
まるで海老天ぷらのミニチュアを見ているようで。。。つい一緒に行った母に「これミニチア?」と聞いてしまったほど…ご想像の通りあっという間に平らげてしまった。塩もおかわりしましたその後アメリカでこの話題を永遠にし続けウケを取ったてんどんちゃんでした!




速報!選挙開票

2009年08月30日 | Weblog
今回は選挙に参加できなくて本当に残念‼
思った通り、民主党が有利になっている。
年齢も若返っているのかな・・・
民主党も自民から別れた人がたくさんいるよね~
本当に変えてくれるとは思わないけど、
皆、日本を変えてほしいという願いが民主党に投票しているのではないか。

オバマさんに乗っかて「チェンジ」を狙っているのであろうけど。
皆言っていた。「もう自民はダメだから民主にいれようかな。。。」と
民主党の風に乗っかっている候補者もいる。

軒並み大臣経験者落選している~
当選の石破さん、怖いけど正しいこと言ってた。
民主党の政権に賛同した結果ではなくて、「自民党」に対しての批判(逆風)の結果だと思うというようなことを言っていた。

ウワー 海部さんてまだ居たんだー!!元首相が落選したのは初めてだとか・・・
結構なお歳なんだから、ごゆっくりしてください。
鈴木宗雄相変わらずパワフル~

なに~今回落選した人が比例代表選挙で復活できるだとー‼
たけしもこの比例代表は変だと言っているが、もっともだ。
選ばれなかった落選した人が復活するなんて本当に変だ!
なんでも自民党は70歳以下の人だけ比例代表で再出馬できるらしい!?
ということで、やはり海部さんは隠居ですね。おつかれさま~
ところで比例ってなに?
票数が多いのに2番目の人が当選確実になっているのはなぜ????
政治をもっと勉強しないと。無知な私・・・・

OH~民主党連立政権が過半数を超えたらしい!
政権交代いいんじゃない?
この選挙こそアメリカの方法を真似してもいいのでは‼?

う~ん とにかく政権交代してどうなるか見ていくしかないのかも。
変わった方がいい‼
日本もいい方向に行くといいな~・・・・・・・
民主党か~・・・・・・あまり期待はできないと思うけど~
小沢さんねぇ~ はっきりと厳しい一言を言う、この人も怖いね~
影のドンと言われている人。。。。。

日本も過渡期に来ている。
日本が本当に良くなるように、国民はどこの政党問わず期待していると思う。

ははははは~
たけしが面白いこと言ったー!
鈴木宗雄氏が出た後。
たけし「鈴木さんは暴走族の箱乗りをしてましたねー交通法違反にならないんですかね~」
本当に選挙活動中の放映で思いっきり窓から上半身出して、あるときにはだれもいない海に向かって手を振っていた!
思わず笑ってしまった!!!!!!がたけしも同じように思っていたのが余計に
おかしくなった。そして、まじめ?にアナウンスしている安住さんがうまくたけしの言葉をまとめていて、それがまた面白い!安住さん最高‼


選挙権

2009年08月30日 | Weblog
今日は衆議院の投票日
でも私は選挙権がない!日本人なのに!
6月に帰国して2回も選挙に参加できなかった!

区の職員の人に聞いてみると
区に転入してから手続きに3カ月間かかるとか
したがってその間に行われている選挙は以前住んでいた区で投票することになっているらしい。
私の場合海外に住んでいたので、「在外選挙」に登録していれば選挙に参加できたということ。

NYでは日本の政治を期待していない。だってしょっちゅう首相も変わるし。小泉さんのときだけかな、期待したのは…すごく好きなわけではないけど、石原さんも曲げないでやりぬく姿は、結構好きだわ~
今芸能界から政治家になったり、若い人が知事に当選するのは、国民が変化を期待しているからなのではないでしょうか?

政治家と言えば・・・・・・・
私利私欲丸出し
腹黒丸出し
表と裏がはっきりしている
高齢なのに居座っている・・・・・(早く引退して、相談役になったらいいのに)
年功序列丸出し
「出る杭は打たれる」の日本の象徴丸出し
本当に必要なことは後回し。。。
などの印象を持っている日本の政治に
海外に住んでいるものとして期待することは何もなかった
領事館では「在外選挙の勧め」をしてくれていたが、
日本の政治が、政治家が丸ごと変えられるくらいの人が出ない限り、
期待は持てないと思っていた
私の一票の重みはないと感じていた
それなので、選挙には全く興味がなかった

海外から日本を見ていると「茶番劇」政治家は何のために、誰のための政治をしているのか疑問に思うとともに、一般市民の声は全く届かないとさえ感じる日本の政治。
国民が期待し、日本をよくしていこう!と思えるカリスマ政治家は出てこないかな~そして本当に良く変えてくれる人。
オバマさんの時は、外国人の私も大いに興奮し、期待をした。
国を変える、変えなければならない節目には必ず国民の期待を背負う”期待の星”
は必ず出てくるし、いるはず。
それが実は黒幕がいるとしても、ヒーローは必要なのではないかしら

日本に帰ってきて、日本国民として選挙に投票するぞーと意気込んでいたのに・・・・
拍子抜け・・・・
国民であることには変わりがないのに
なんか不に落ちないわ
そういえば、期日前選挙でなんでできたのかしら?


静かな朝

2009年08月30日 | Weblog
昨晩遅くまでブログを書いてしまい、寝たのが2時過ぎになってしまった。。。。

でも今朝、自然に目が覚めた

とても静かだ
風がそよそよ~と入ってくる
虫の音が大きく聞こえている
キリギリスかな~「きりきりきり~」言葉では表せない秋の近づきの虫の音
8月も30日を迎え、もう夏は終わりだ

よーく耳を澄ますと
鈴虫の「りーん りーん」とやさしい音も聞こえてくる

今日は曇っている 日曜日の朝ってこんなに静かなんだ~
静かだといつも聞こえてこない音が聞こえてくる
今日は蝉もお休みの日のよう(温度が上がっていないのかも)
これもまた静かを手伝っている。(蝉は「日本の夏」を感じさせてくれるけど、うるさいよー)

電車の音だ
普段も線路が見えないけど近いから聞こえてきてもいいのに、聞こえてこない
このアパートを見に来た時も、不動産屋さんに「電車の音聞こえませんね」といったほどだ。
そういえば、アメリカのコロラドに滞在していた時も、夜中にゆっくりと走る貨物列車の音が長く聞こえていたな~ 線路はすごく遠いのに・・・
日本の「ガタンゴトーン」ではなくて、もっと重たくて、長い音。

「ドドドドドー ギギギギギー」

どうも文字にするとへんだ

今日は日曜日だから工事もなくって、だから聞こえてくる違う音
工事の音は相当大きくて騒音なのだ!
機械音、人の声・・・・うるさいよー
weekdayの騒音て電車の音も消してしまうほど大きいのだ!

さて、日曜日は早起きしよう!
きもちがいいな~
いったい何時なのかな?
「ああ~5:50か~・・・・ええーーーー9:30ではないですか‼」

全然早起きではない静かな日曜日の朝だった




ちょーおいしい豆かんてん

2009年08月30日 | Weblog
今日姉とちょー混みこみの浅草に行ってきました‼
何故混んでいたかと言うと。

「浅草サンバフェスティバル」デイだったのです
そんなこととは知らずに姉と雷門で待ち合わせ。
事情があり少し遅れること数十分・・・・(ごめんなさい
姉からサンバのことをきいてから電車が込んでいたのも納得。
結局もんじゃ焼きやで待ち合わせ、いきつくまでにさらに時間がかかってしまった!!
おいしいもんじゃ焼と焼きそばとビール(めったに飲まないけどおいしかった‼)を食べて、満足
ところが、あとから入ってきたカップルの男性がもんじゃとお好み焼きを焼くのが上手で、思わず姉と二人で「プロの腕」に魅了され、「今度一緒に食べてください‼」と言ってしまった。
するとプロは快く「いいですよ~!」と言ってくれた
一緒に食べに来た女の人(プロを先輩と呼んでいたから、彼ではなさそう…)うらやましいな~と姉と二人で羨み、
「たのしんでくださいね~」と声をかけてお店を後にした。

”お姉さんいつもごちそうさま
貧乏な私をいつも助けてくれる、心やさしい姉を持った私は幸せ

その後、混んでる人の間を縫って観音様にお参りを済ませ(いつも「花より団子」になってしまう私。ご利益ないよね~)
姉おお薦めの甘味のお店「梅むら」へ
小さなお店の外には列ができていて、”おいしい店”を物語っていた!
姉は梅むらの「豆かんてん」がすごくおいしいから。と教えてくれた。
みつ豆の「豆」はチョト苦手な私。
心の中で「豆か~他のものはないのかしら?」と外に貼ってあったお持ち帰りのメニューをみると、「豆かんてん450円・あんみつ450円・・・・・」
なんと安い‼!
姉いわく値段を変えないでずっとやっているとか。
素晴らしい!!
客の立場に立ってくれて商売をやってくれているなんて‼

そんなに待たずに中へ入れた。
姉は絶対に「豆かんてん」がお薦めと言っている。
写真を見るとなんと豆かんてんは寒天の上にびっしりと豆がのっているではないか!
豆苦手者から見たら恐怖に思えるほどの豆の数。だって下の寒天が見えなかったもの。
結局、「クリームあんみつ」をたのんだ。
姉は「氷豆かんてん」

カウンター越しの店のご主人が出してくださった「クリームあんみつ」
恐る恐る寒天を豆と共にスプーンですくい口へ運ぶと!!!!!!!!!!!
「豆がおいしい!!」本当においしい‼! 
感動した!!
姉の頼んだ氷豆かんてんも最高!!

今まで食べた事のないおいしい豆。病みつきになりそう
一時帰国だったら絶対もう一つ頼んでいたが!今回はまた来れると思い一杯にしておいたが、こちらも姉がご馳走してくれ、そのうえ「豆かんてん」のお土産つき。

家に帰って黒蜜をかけて食べた「豆かんてん」今まで色々なところでみつ豆を食べて来た私だが。

一口、一口。
口にスプーンを運ぶごとに”感動”をし、
「おいし~い」「本当においしい!」「ちょーおいしい」
幸せ

久しぶりに
満腹 満腹 しあわせで~すと叫けんだ
「豆かんてん」なのでした

あーまた食べたいなぁ~

お姉さんごちそうさま&おいしいお店教えてくれてありがとう

コメントありがとう

2009年08月30日 | Weblog
エヌさんコメントありがとう!

なんだかんだ言って、結構日本でも楽しんでま~す!!
でもまだ無職だけど~~~~~!

ところで、エヌさんてさつまいもさん?




みささんもありがとうございました‼
でも、もしかして人材派遣会社の宣伝ですか?

え~どういうこと? 題して「何故だ~びっくり仰天だ!」

2009年08月29日 | Weblog
日本に帰ってきてからというもの、生活の中で「え~!!」と思うことの数々。

先ずは日本に帰ってきて直ぐに区役所に行ったり、携帯の契約をしたりから始まりアパート(マンション)探しまでで思ったこと。

ーどこに行っても写真付き又は身分が証明されるものの提示を求められる。ここま では当たり前・・・この後、区役所以外ではどこでも身分証明書を「コピー」さ れる!!そんな簡単にコピーしないでよ~!!
 不動産屋で申し込みする時にも大家さんに審査してもらうためとかで、運転免許所または保険証の提示とコピーをさせられた。納得いかないといったけど、しなかったらアパートは借りられないと言われた。
納得いかないいけど仕方なくコピーさせた。
その後、自分の住んでいる区の担当者にこのコピーの正当性を聞いたところ、個人情報の法案は、個人に対してではなく個人情報 を保管する側の法案だそうだ。つまり「使用方法や用途を使う側が説明し、使わ れる側が納得していれば、個人情報を入手したお店や会社は情報をきちんと保管 する」お任せする・信用するしかない。わけである。
 それにしても、なんでコピーしなければならないのか‼でも客側はコピーさせな いと契約などができない。

うーん。納得がいかない‼個人の守秘義務はどうなるのか!自分を守るためにどうすればいいのか‼……(今のところ自分の身を守る法律はないようだ)

親が子どもを見ていない

ー子どもが勝手に親よりも先に走って行ったり。

ー地下鉄の乗り場に親よりも先に走ってエスカレータを駆け下りて、親は悠々とあ とから何も言わずに降りてくる。

ー地下鉄でしまっているホームのドアに子どもがよじ登っても全く注意しない親。

ーデパートやスーパーなどで子どもが奇声を上げたり、走りまわったり、うろうろ していても何も言わない親。

ー一緒にいる他の親任せにしている親。

ー立ち入り禁止と書いてある所に入っていても無関心にしている親。
ー車に子どもを残して親が離れる(アメリカだったら親は捕まります!)
ー危ない所に子どもが載っている
ーおじいさんらしき人が後ろにるが、手摺に乗らせている。
 (見ているだけで怖い!)
ー一人でお留守番する(アメリカでは13歳以下(未満?)は一人で家に置いておいたらいけない法律がある)

「もしも怪我したら」とか「もしも電車が入ってきたら」「もしも事故につながったら」など考えないのであろうか?自分の子どもは大切ではないのか?
安心しきっているのであろう「いつものことだから、大丈夫」と思ってないかな?
事故ってこんなちょっとした隙間や油断に起こるのではないのかしら?
子どもの行動と親を見ていると、色々感じさせられる・・・
怖い怖い‼!!!!!!!!!!!
もちろん、周囲に注意を払っている人、子どもの安全に注意を払っている人も多いが、あまりにも無頓着な人が多いのにはびっくりさせられる。ヒヤヒヤする。


子どもがひとりで歩いてる
 結構小さい子どもでも一人で歩いている姿はびっくりする。(姪や弟も小1から 電車通学だったし、自分もそうだったのだろうが、アメリカ帰りの私は結構ショック!)
 今日は夜7時台に10歳くらいの子がひとりで歩いている姿をみてびっくり‼!

不親切 もっと親切しようよ!前にもブログに書いたけど、

ードア開けて次の人のために待っていても、次の人何も言わずに通る人多すぎ!  前の人がドア開けて待っていたら「ありがとう」くらい言おうよ!

ー階段多いよ!地下鉄の階段や地上のホームまでいく階段おおすぎ!
 エスカレーターが込んでたからいい気になって階段登ってしまった私。体の重い 私は結構ハードよ「ハァハァ」い息切れものよ!!手すりが大助かりだわ~‼
 おばあさんや体の不自由な人はどうするの?
 バギー持って降りている人多い(けど誰も助けない)。

ーエレベーターがホームの一番端は不親切なんじゃないの?

ーぶつかったらすみませんって言いましょうよ。

ーお互い様です!もっとみんな周囲の人を助けましょうよ‼

洗濯乾燥機

今回買った洗濯乾燥機は洗濯機に乾燥機機能が付いているタイプ。
なぜなら室内に乾燥機を置く場所がないから買ったが、機能果たしてないよー
結局室内干しに。湿気が多くてなかなか乾かないし、匂うし(除菌の柔軟剤を買ったよー)
ぐちゃぐちゃになるし。
乾燥していたアメリカでは一晩でなんでも乾いてしまったけど(お肌も随分と乾いていたわー)、
そしてほとんどは大きな乾燥機で一週間分の色分けした洗濯物もいっぺんに乾かしていたけど、日本の乾燥機はあまり入りません!
今までほとんど必要じゃなかったアイロンがけが必要になりそう‼(いやだな~苦手なのよね~ 暑いし

タバコやめてよ

レストランのタバコやめてほしい‼
分煙は何の意味があるのかしら?
NYのように全レストランが禁煙にしてほしい。
それができないのなら、喫煙者には密室を用意してよ!

最近日本でも目にするようになったけど、吸わない人が吸った人の煙の被害で病気になったりする方が大きいって知ってますか?
(英語ではsecond hand smorkeと言うと教えてもらいました。)
ニューヨークでは「タバコをやめましょう!」「タバコを吸っているとこうなりますよ」とタバコで病気になったり、亡くなったするシーンを映した宣伝が公共の宣伝でやっている。

嫌な人の身にもなってほしい。アレルギー性鼻炎の私には本当につらい。
タバコは「百害あって一利なし」だと私は思う!

おまわりさんもっと捕まえようよ

ー車結構ひどい運転している人多いけど、パトカーが違反者を捕まえているのをあ まり見ない!

ー麻薬や大麻など違法な薬物の規制をもっとしようよ
 麻薬で捕まった人を保釈なんかしてはいけないと思う!出られないように法律で 病院送りなどにするべき。
 もっと法律を厳しくし、細かく設けるべきだ!

 芸能人の麻薬報道から思うこと。
 報道の問題だとおもうけど、個人的なあらを探すのではなく、入手先や仲間を
 徹底的に調べるべきだと思う!
 *のりピーの旦那が「自称プロサーファー」と言っていることを詳しく調べなく てもいいよー!暇だね~(見ていた私も暇だね~)
  ちなみに「自称○○」が私たちの間で只今流行中!
 *押尾学を釈放してはいけないと思う。
 「薬」と「死亡」事件がらみなんだから!
 保釈金を10億とかにすればいいのに!
 でもお金を取れるところから取ろうという魂胆なのかしら!

安心しすぎ

日本て温室みたい。楽だけど。
誰も「物をとられない」と、思っていたり、事故にならないと安心しきっていたり。
だって!昨日玉川高島屋に行ったら子連れの主婦が沢山いたが、荷物置いたままでトイレに行ってしまったり、長時間荷物から離れたりしていた。
もっと前には、コストコ(costco)では皆買ったものが入っているカートを横並びに駐車させて(同じところに)ホットドックや飲み物などを食べている。
一見きれいに並べてあってすごいな~と関心してしまったけど。確かに誰も盗まないっていう安心感はあるかも知れないけど、それが日本のいいところなのかもしれないけど。でも安心しすぎ~
まあーアメリカ帰りの私は心配のしすぎなのでしょうが・・・・

日本で何故「コスコト」と言われているかは、すでに「コスコ」と言う名の会社があったからだそうです!友人情報より

自転車危ないよ!

自転車乗っている人がとにかく多い‼そして危ないよ~
皆何も言わずに後ろから突如現れぬかして行ったり。
なんで歩行者の方が遠慮しないといけないの??????

車の免許更新で最近習ったよー。自転車は車道走らないといけないって‼

でもほとんどの人は歩道走っている!急に来るし、突進してくるから危ないよー
確かに車道も危ないけど。NYみたいに自転車の通る道作りなさいよ‼
シアトルの人みたいに後ろから来た自転車乗っている人は「あなたの右側を通ります!」て言ってくれる!これ本当にありがたいよ。

ちょっとしたことなのではないでしょうか?心づかいは‼

細い道は車の速度落とそうよ

私の新居のアパートの前の道は一台通れるくらいの一方通行。
そこを車がすごいスピードで走ってくる。両サイドには歩行者がいるのに‼
この間なんて、親子連れに対しクラックションを鳴らしてすごいスピードで走っていった!なんてことなんだ
どっちが弱いものなのか!

おーい!日本人の「気遣い・心遣い精神」「配慮」はどこへいったの?
車のマナーでしょ‼
(アメリカでは運転に関しても自己判断で当たり前のことは皆きちんとやっていました!!勿論マナーのかけらもない人も沢山いるけどいるけど、結構はっきりしている。反対に歩行者から怒鳴られることもあった・・・・)

アパートに収納する場所が全くない!

新居探しでアパート(マンション)を沢山見て回ったけど、ほとんどのところでは収納スペースがない‼
そしてほとんどがユニットバス。
悲しいかな日本の住宅事情・・・・私の沢山の荷物をすべて入れるためには
それこそマンション(豪邸)に住まなければ‼

よーし。マンションに住んでやる~


日本のアパートは電化製品を自分で買わなくてはいけない‼
 
冷暖房・湯沸かし器なしのところもある‼信じられない・・・・
それは私のアパートです。
貧乏まっしぐら~

子連れのバギー(ストローラー)乗り入れにびっくり仰天(バス・電車)

最近バスや電車の中にバギーをひろげたまま(子どもをのせたまま)のせている人が多い。
なんでも子どもを連れた母への気遣いらしい。
赤ちゃんを連れた人にとってはありがたい制度になったであろう。
でも、少しはき違えている人がいる(沢山いる)
混んでいるバスに大きなバギーを堂々とのせて自分は座っている。
電車のなかで座席の中心部分に自分たちが座り、対面させてバギーをのせている2人のママ友。バギーの後ろは人が横にならないと通れないくらいのスペースしかなく、みんな苦労して通っていた。
ママ達は全く堂々としていて人のことを全く視界にも入ってないかのように、話し込んでいる。
もちろん、おんぶやだっこしている人も見かけるし、今日は外国人の2家族がバギーに子どもをのせていたが、ドアのところにバギーを置き、そこに一緒に立っている人と、座席の一番端に座っている人をみた。

やっぱり人への心遣いのできない人が多くなっているのだ!
そんな人が「親」なのだと思うと・・・・考えさせられる。
社会の制度も影響が多いと思うのだが。
今こそ!制度つくったり、変えたりするべきだと思う。
電車の中のマナーを呼び掛ける放送も不思議がいっぱい‼

おいしいものが多い

日本はおいしいものが多すぎるー‼
本当に贅沢な国だ‼
ついつい贅沢品にお金をついつい使ってしまう‼
たすけて~~~~~~~~~~~~~~~!!

分別ごみ
ごみの分別はすごくされてるけど、無駄な包装や消費されている物質の数を減らす努力はしていない。本当は元をたださないとだめなのではないの?
本当にエコができるのかな~日本は。

ごみ箱がない
駅や道路どこ探してもごみ箱がない‼
駅ではペットボトル用のごみ箱は見かけるけど、くずかごがないから困ること多々ある。
今日も、駅のデパートで買い物の帰り階段下にレシートのごみが落ちていた。
「おやまあ」とおばさん根性出して拾ってごみ箱に捨てようと思ったら、どこ探してもごみ箱がなくて、結局家まで持ち帰った。
確かに見回すときれいだ。ほとんどごみは落ちていない。
たまに垣根にごみがはまっているのは見るけど。皆どこに捨ててるの?家?
人のごみ拾って家に持ち帰ってへんな気分だった。
7月に旅行へ行き、長距離の電車の中で飲みきれなかったコーヒーカップをホームのごみ箱で捨てようと持って行き、結局手に持ったまま家まで持ち帰るはめに。
人からは「コーヒー片手に気取った人」と思われたかもしれない
テロの問題があると聞いているが、ごみ箱ないって結構困る

「裁判員制度」なんか変です!
裁判員制度が日本できたこと自体変だけど、本当に文化や日本人の性質やシステムを考えた上でできた制度とは思えない。アメリカの真似なんでは?
だって、何故裁判員が裁判官と同レベルで座るの?
おかしいじゃない?
裁判員はあくまでも客観的に事件のことを見て判断しなければならないし、裁判員はあくまでも素人。
素人が裁判官と前列に座ることはおかしいと誰も思わなかったのかな?

最後に祝祭日について
私がアメリカに行っている間に、休日の制度が変わった‼
社会人のため何だか誰のために合理化を図ったのか知らないけど、日本には古い文化があってそれを伝えていくことが必要なのではないのでしょうか?
実は日本が世界中で一番休日が多い国って知っていますか?

海外で暮らした者にとって特に思うのは、
自分の国の文化はとても大切で、守り伝えていく義務があります。
休日や祝日には意味があるでしょ?文化的な歴史があるでしょ?
何故合理化してしまうのでしょうか?
合理化した後に生まれた人は、それしか知らないから守ることも、大切にすることもできないではないですか?だって知らないのだから!
1月15日は「小正月」て知っている人はもうあまりいないかもしれません。
我が家ではこの日は小豆粥を食べていました。
成人の日はあとからつくったと聞いています。
10月10日は体育の日。これはオリンピックが開催された日で、気象統計からこの日のお天気は何十年間も「晴天」の確立が高いから開催日が決まったと聞いています。実際に私が学生のころこの日の運動会は雨で流れた記憶はなし。100%ではないかもしれないけど、統計学上は「晴天」な確率が高いのは私でも納得。
運動会なんか三連休の合間にやった方が合理的なのはわかるけど。。。。
この祝祭日の制度もアメリカの真似ですか?
日本には日本の歴史や文化的背景があって、合理化できないことも沢山あるのではないでしょうか?

なんだか矛盾だらけだね~日本は
自分も含めてだけど。。。。

でも「ちょっとした心遣い」は忘れたくないな~

を大切にしようよ!!

はぁ~びっくり仰天が多すぎる・・・・

もう、家族や隣近所の人が守ってくれる時代は終わったし、多種多様な考えの人が増えたのだから法律を変えたり、つくった方がいいと思う。
もう少し弱いものが守られる法律ができればいいのに!
特に子どもを守る法律をつくりましょうよ!厳しい内容で。

私もそのうちこの日本の温室(安心仮定法)が心地よくなっていくのかしら。。。。
いいのかな~
相当他人から見ると私も「びっくり仰天さん」かもね・・・・・・

悪いことばかりではないけど。日本の良さも十分感じてまーす!


波乱万丈な日本の生活の始まり&浦島太郎

2009年08月24日 | Weblog
やっとブログが書けるようになった~
日本に帰国してから約2カ月が経った。
はじめの1カ月半は疲れと、逆カルチャーショックと家族との折り合いがつかず、
本当につらかった。
仕事探し、家さがし、日本に復活するためのもろもろな登録や契約などなど・・・
家族は甘えてもらっては困ると厳しい言葉の数々。。。たしかにね~
この年で、心配してもらって一番つらいのは私なのです~
いい年して一から(0からではないだけいいか…)の始まりは体力的にも、精神的にも本当にきつい。自分が選んだとは言え・・・

でも今回は沢山姉に助けてもらった。
ラッキーなことに姉も4人の子どものうち、上の3人も成人し末っ子は中3.子育てをほぼ終了していて本当に世話になっている。
先ず長いアメリカ生活を終了し帰国した時、長子の姪っ子が運転してくれて姉と2人で成田まで迎えに来てくれた。
本当に嬉しかった!
今まで一時帰国でも誰も迎えには来てもらったことはない。
それが当たり前だった。
アメリカに帰るときは時々姉が子どもを連れてか、一人で一緒にバスで送ってくれた。
自分のことなので送迎はいらないし、今まで自分ですべてやることが当たり前だっただけに今回のお迎えは本当に嬉しかった。
何よりも姪っ子が運転して来てくれたことに感動した。
大人になったのだな~とおばさんの心境になった!!
この日から姉が毎回心の支えと、実質的に手伝ってくれている。(アメリカにいる時から1時間~2時間電話で話して、その時も感謝してた)
姉と姉の家族に感謝感謝だ。

自分も年取ったが、時が流れたのだと実感した。
姉も私のために時間を割いてくれ、今、この年だからこそ手伝ってもらえたのだと感謝している。
アメリカでは時が止まっていたか、「年が逆行」していたかのように・「若返った」かのように、エネルギーがいつもいっぱいで年齢もあまり感じたことはなかった。

でも日本に帰ってきてからは、年齢を痛いほど感じるとともに「おばさんなんだから」「年を考えなさい」といやおうなしに年齢をつきつけられる。

姉の子どもたちの成長からも月日の流れをひしひしと感じるが、テレビを見ていても知っている俳優やお笑いなどの芸能人が「年取っていて」びっくりした!!
アメリカでは日本のテレビを見ることはほとんどなかったせいか、「え~この人おじいちゃんになったね~」「え~この方亡くなったの~」などなど
日本に帰ってきてから自分も実年齢にもどり、ただの「おばちゃん」になってしまった。と言うかもっと老けたかも・・・・
子どもの成長が時の流れや長さを感じ、気づかしてくれるけど、これほどまでに間が抜けて「浦島太郎」を実感したことはない。
アメリカにいるとき「このまま時がとまってくれたらな~」と思うことはよくあったが「高校時代にもどりたい」や「若い時(20代前半?かな)にもどりたい」など思ったことはなかった。
けど~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
日本に帰ってきて直ぐに年齢を実感し、現状に悲観し、、、、、、
「もう一度若くなりたい」「20代前半にもどりたい」と思った。。。。
前回3年日本にいたときも思ったけど、日本は20代以下の女性以外はあまり受け入れの態勢がないのでは?とさえ感じる。
おばさんパワーは大切なのよ!
職探しでも結構「不問」とは書いてあっても若い人がいい「傾向」がまだまだあると思うし、ハローワークの人も言っていた。
「経験豊富でまだまだ体力に自信ある人はいかがでしょうか?」と言いたいけど、年齢で線ひかれると・・・・
それプラス「不況」らしい。
表面的には「豊か」に見えるが、水面下や一部のが不況なのかな・・・・

実は本格的にまだ就活はしていない。。。。
そろそろやらねば・・・・バイトでも・・・
「働かずもの食うべからず」と祖母がよく言っていたが、
「働かないと食えない」状態になってきた~
いよいよもってすべてが底をついてきた・・・・

2ヶ月経ち、心の状態が「麻痺」から「正気」が戻ってきた。
今は「浦島太郎」状態だけど、このままでは終わらないぞー!!
NYはもちろんのこと、アメリカが恋しくなってきた~
遠くなっていたアメリカが、心の中で復活してきた!

よ~し!
明日からエネルギーを発散して頑張るぞー!!
でも暑いよー!汗が玉のようにぽろぽろ流れます~
でも一向にやせないんだけど・・・・どうなってんの!????
沢山歩いているのに。おかげで足がいつもひりひりして痛い!
「浦島太郎」のあとの話をつくるぞー(ポジティブなものね)