まち歩き

ぶらぶら行きたいところへ行ってます。

あま市新庁舎

2009年12月27日 11時06分09秒 | 隣の町はどんな町(合併にあたり)
七宝北中学校舎は4階建てですね。
中庭が落ち着いていいなあとも思う。
あ、エレベータも設置する必要があるな。
まだ、まだ他にも設置しなければいけない
施設があることだろうなあ。
改築は使いづらいものにならないと
良いけど。

あま市新庁舎

2009年12月27日 10時56分36秒 | 隣の町はどんな町(合併にあたり)
昨日の新聞に来年3月22日に誕生する「あま市」の新庁舎は、
5年以内に七宝町の七宝北中学校校舎を利用すると掲載されていた。
見てきました。
場所的には美和町、七宝町、甚目寺町の真ん中で申し分ない。
広さ的にも十分すぎるほどの敷地が確保できる。
でも、校舎は耐震工事は済んでいないようだし。
あまり、手入れもされていないようだし。
改築にはかなりの税金投入が必要でしょうね。
新規に建設した方が長い眼でみたらお得かもなどと心配。
ま、これからいろいろな意見調整を踏まえて決定されていく
ことでしょう。

*上記で耐震工事が済んでいないと書きましたが、
 校舎は耐震を備えている設計となっているそうです。(2010.1.5)

熊谷守一記念館は今日から休みでした。

2009年12月26日 23時44分39秒 | Weblog
残念~。。
加子母村の隣の付知の熊谷守一記念館も
今日のお目当てだったのに~。今日から4日まで休みだなんて!
久しぶりに見たかったな、
熊谷守一さんの絵画や書。
しょうがないから、記念館の横で写真撮影して、
ギターでイマジン弾いて、、。
そうしたら聖霊降臨?
急にとても迫力あるイマジンが弾けた。
気のせいかな?
なにか感じました。

岐阜県加子母村

2009年12月26日 23時00分39秒 | 隣の町はどんな町(合併にあたり)
中津川市加子母に行ってきた。「加子母村」の方が風景に合うと思うな。
最近、市町村合併で名前が変わるけど、その土地の意味のある地名は忘れないようにしたい。
海部郡七宝町に沖ノ島っていう地名があるけど、そこは大雨が降っても浸水に強い。だって、昔は島だったんだから、地盤が高い。来年3月22日の合併で七宝町、美和町、甚目寺町で「あま市」になるけど。「海部市」として欲しかったなあ。あま市では意味が伝わらない。海部市、、この地域は昔海岸線があったから海部。だから、甚目寺観音の金のご本尊は、海から網に引っかかってきたと言い伝えがある。そのご本尊を見た人は誰もいないけど。とにかく、昔からの地名には意味がありますね。
そういえば、加子母ってどんな意味があるのだろう。
でも、今日はそんな研究をしに行ったのではなくて、
加子母にケイチャンを食べに行ったんです!
これが、本題でした。
脱線~。