3月1(日) 晴れ
今日見たYouTubeから。
16年前のテレビ放映。
このビデオの最後は清水教授は三菱自動車と手を組んで、日本のEVを発展させていくように見える。
だが今は、EVの生産は中国に抜かれてしまった。
テスラもこれからの生産の中心は中国となる。
どうして日本は出遅れてしまったのだろう。
2010年はこんな話題が上がっていたのに・・・
「エリーカ」技術、13年に量産実現へいすゞなど34社・団体参加
三菱自動車はなぜi-MiEVを発展させなかったのだろうか?
【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 前編】「世界初の量産型EVの普及を支える仕事に使命感を持って取り組んだ」(堤健一さん)
話題がそれるが、EVから電気を取り出すことを考えたのは、東日本大震災にあった中学校の女性教員の一言だったという。
【ルポ】日本EVクラブ『電気自動車EVスーパーセブンで東北被災地を巡る旅』②・・・「世界初の外部給電器を生む契機となった中学校に感謝」(堤健一)
アメリカでも中国でも、EVを作っているのは既存の自動車メーカーではなかった。
Panasonicに作ってほしかったなぁ。