先週の金曜日は、定期検診で矢巾に行って来ました。
血液検査の中で、いつも気になっている数値があるのですが、今回やっと正常値に。
その日の夜は有資格者関係の新年会で、検診結果次第では参加しないつもりでしたが、
数値も改善されたので参加です!笑
この日まで飲食の量をセーブしていたので、何を食べても飲んでも美味かった!
特にこの魚の揚げ物は、アルコールには最高でした。
食べ過ぎたと思い、今週は歩いて自宅に帰って昼食をとっているのに体重が戻りません。
と云うことで、其の参です。
九番目 鱒沢神楽さん
鳥舞
新コロ以降、姿が見えなくなったミニ八幡さんに続いて、
その後、やはり八幡舞などをしていた方が北上に引っ越したとのことで、
舞手の確保が緊急課題になってきている鱒沢神楽さんです。
十番目 似田貝神楽さん
八幡舞
共演会に皆さん揃って参加することが難しいのでしょうか?
少数精鋭での参加でした。撮影位置が悪かったようで申し訳ありません。
十一番目 大出早池峰神楽さん
見てのとおりで三番叟
昨年のお祭り辺りから、この顔ぶれ?です。笑
上手に舞っても、そうでなくても、一番ウケる演目です。
真ん中の二人は上手でしたよ~!
十二番目 石上神楽さん
松迎舞
大出早池峰神楽の弟子神楽ということで、同系神楽が続きました。
綾織は、しし踊り、田植踊り、南部ばやし、太神楽、相撲甚句など
多くの芸能が残されている地域なので、
どなたか二刀流で神楽にも挑戦して頂ければ幸いです。
十三番目 平倉神楽さん
因みにこの前の石上さんあたりから、順番がわからなくなってきています。汗
岩戸開き舞
今回は本開き舞
天鈿女命の笹を持って舞う湯立と思われるシーンが入ります。
YouTubeで黒森神社の湯立神事を見てから、このシーンに愛着を感じる私です。笑
ネリからクズシに
今年は皆さん、演目に気合が入っているようで、行った甲斐あります。
共演会もそろそろ終盤。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます