遠野なんだりかんだりⅡ

遠野の伝承芸能・民俗・歴史を書きたい時に思いついたままに

第30回遠野郷神楽共演会 其の四

2025-01-31 08:37:47 | 郷土芸能

昨日、とぴあのインフォメーションに行くと、お連れさんと、はぐれたと云う方に遭遇。

館内放送で、相手を呼び出すものの現れず。

弘前から岩手に観光バスツアーに来て、自由行動の間にとぴあに立ち寄り、相手とはぐれた

と云うことのようでした。その後、バスが待機している遠野駅に行くと、

その相手は先に乗車していたようで無事、合流。

遠野に観光で来て頂きながら、嫌な思い出だけがお土産にならなければ良いのですが。

と云うことで、ちょうど1月も最終日、共演会話題も最後です。

 

11番目は、大出早池峰神楽さん

 

演目は、大蛇退治

 

例の八岐大蛇の話です。最初に登場するのは老夫婦なので、本来は、女性の面と翁の面ですが、

昭和24年に神楽道具一切を焼失しているので、準備できる道具だけで演じるようになり、

それがそのままになっているのかもしれません。

 

出雲では大蛇は大蛇として表現しますが、こちらでは鬼面です。

 

大出独特のくずし舞

 

全員がぶつかるかぶつからないかと云う間隔で舞います。

 

12番目は飯豊神楽さん

 

注連切(しめきり)

 

遠野山伏系神楽でこの演目を舞うのは、おそらく飯豊神楽さんだけかと思います。

 

演目の種類の継承も神楽そのものも、同派間の人的交流がもっと盛んにならないと

今演じられても、数年後には途絶えることもあり得ます。

 

女性が多い飯豊さんにあって、男性もなかなか頑張っています。

 

注連切と云う名前のとおり、最後に神楽座の注連縄を切りますが、

今回は、紙垂で切ってお終わりになりました。

 

10時に開会した共演会の主要演目も終わり、権現舞の前に舞う下舞は中学生。

 

デビューしたての頃は、とても緊張したと云っていた彼も、今回はきちんと出来てました。笑

 

権現舞

 

人は見かけで判断してはいけません。いい歳に見えても、同い年です!(;^_^A

 

この日一番の笑顔を見て共演会の終わりです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第30回遠野郷神楽共演会 其... | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ksuz)
2025-01-31 12:59:12
注連切から見たわけですが、貴重だったんですね(^^ゞ
悔やまれるのが注連縄を切るところカメラ構えていませんでした (´;ω;`)ウゥゥ
ちゃんととらえているのはさすがです
返信する
共演会 (笛吹)
2025-01-31 16:01:27
ksuzさんへ
1月中に何とか共演会をまとめることができました。
あまり記憶にない演目の時は、なるべくカメラから目を逸らさないようにしています。それでも、その瞬間の写真はボケていたりすることが多々あります。笑

2月の前半は何を撮ろうか思案中です。
返信する

コメントを投稿

郷土芸能」カテゴリの最新記事