何となく慌ただしかった11月、こちらの紅葉の季節もすっかり終わり、
関東、関西以西は、見ごろだなんてTVで云っており、ひと月ほど季節が違うようです。
11月中旬に一度白鳥を見かけながら、まともに撮影できたのが21日。
29日(金)は恒例となっている元の職場の忘年会。
所長と一人がノンアルビール、残り二人がとりたてホップ
美味しい料理を頂きながら、これまた恒例となっているお互いの健康話題。
誰一人として健康だと云える人はいません。笑
病気も笑いにしながら、しばらくぶりに大笑い。
その後、同級生夫婦の店で一人二次会。帰りは乗せて頂きありがとうございました!
その際、店主に町飲みはお祭り以来だと話しましたが、よく考えると11月5日に
従弟達と飲んでました。としょりの記憶は、あてになりません。笑
あくる日、夜中の雨が雪に変わってました。
時々愛妻が、仙台の娘の処へ行ったままだったので、一人日帰り温泉。
同級生サウナ同好会幹事長と一緒になりました。
そして昨日12月1日、某健康保険組合の行事で、時々愛妻も一緒に沿岸経由で、
岩泉町へ
小本経由で岩泉町内へ入るのは、初めてです。
ここは平成28年の台風10号で大水害のあった地域。
この岩泉ヨーグルトの施設も一枚上の道の駅も、そして、このヨーグルト工場の隣りの
老人施設も大変な被害でした。
川の増水で、建物の2mぐらいまで水がきたようです。
施設見学をして、のむヨーグルトを頂きました!
ただで頂きっぱなしでは、申し訳ないので、道の駅で皆さん、様々な商品を購入。
我が家では買ったヨーグルトを種にして、早速、自家製ヨーグルトを作りました。(;^_^A
岩泉町のメインタウンを横目に通過し、こちらで昼食。半分以上の人は食べきれない量でした。
この温泉、サウナがあって日帰り入浴可能です。午前は10時までで、午後1時から。
お昼を食べた後、龍泉洞に行って、ここの前の道路を通過するのが1時間半後ぐらい。
と云うことで、一応タオルを持参。
龍泉洞の中の階段はかなりの急こう配で段数もそれなり、出てくるまでに30分~40分。
と書いていたので、ヒザに自信がない私は、日帰り温泉のほうが・・・
結局、時々愛妻の目もあるので、龍泉洞へ・・・(;^_^A
子供たちが小さかった20数年前に来たのが最後だと思うのですが、夫婦共に記憶が・・・。
その前は私が子供の頃かと・・・50年以上も前か・・・記憶が・・・(;^_^A
入り口前で説明を聞き、いざ、中へ!
問題は皆さんに付いて行けるかどうかです。
メニュエールで目が回りやすい時々愛妻が覘いては、騒いでます。
年配者グループと行動を共にし、
何とか外へ出ました。
万歩計を見ると、もう少し頑張れば8千歩と云うことで、近くにある龍泉洞新洞科学館へ
8千歩は家を出てからの数。
こちらの洞窟は途中でショートカットして戻って、帰りに「道の駅やまだ」に寄って8千歩。
歩き続けていた訳ではないので、何とかヒザはもちました。
今日も今のところ、何とかなっています。としょりは三日後辺りからのようなので心配です。笑
ところで、龍泉洞や岩泉の道の駅には、龍泉洞に因んで龍のデザインの
Tシャツやトートバッグが売られていました。
七頭舞デザインのものがあれば買ったのになあと龍泉洞の売店の女性に話したら、満面の笑み。
その笑顔が見られただけで、七頭舞ファンとしてはうれしいものです。笑
いつかは現地で七頭舞を観るのが夢です。大袈裟ですが・・・(;^_^A
七頭舞は、阿部さんの1990年代からのYouTube、杜乃七頭舞など全国で行われているものまで、相当数見ませて頂いています。笑
また黒森神楽の家族を含めた皆さんと七頭舞とのつながりなども含めて見ると、余計に楽しめますね~!
5月お祭りは、遠野でもお祭りなのでなかなか行けないでいます。(;^_^A
その調子で膝痛を撃退しましょう。^^
七頭舞・・・you tubeをコソコソと見て・・・
郷土芸能沼は深いですね~~~ズブズブズブ
この8000歩は、かなり無理をした状況での一日のトータルです。
一週間に一度でも、今は、まだ難しいです・・・。
遠野郷八幡宮に黒森神楽が来た際、最初に社務所前で演じる舞い込みを覚えているでしょうか?
七頭舞は、黒森神楽から派生した芸能なので、あの雰囲気をイメージしながら見て頂くとわかりやすいかもしれません。