<車山高原>車山高原の特徴はなんといっても、この何もない緑の草原と山。「面白味がない。」と感じられる方もいらしゃるでしょう。しかし、これがいいんです。緑の草原に爽やかな風。これが私にとって生きている感触であり、最高の贅沢なんです。<諏訪・立石公園・・・知っているようでしられていない絶景ポイント>ここから、諏訪湖・上諏訪側の温泉地に向かうと途中で「ぱぁ」と開ける場所があります。この視野が開ける場所が . . . 本文を読む
<善光寺山門まで800m程度の参道まで続く道路で> <山門の上から>回向柱に触れるための行列<回向柱に並ぶ行列>4月5日(日)に始まった善光寺御開帳も、いよいよ最終週になる。御開帳の間は、平日でも大変な人出でにぎわっていた。回向柱、内陣参拝それぞれで平日で90分程度はかかる。山門までは、混雑しているものの気持ちよく歩いて行ったが、山門に近づくにつれ混雑し、ついには行列に並ばなければな . . . 本文を読む
秋本番、このところ晴天が続く佐久平風景です。
(上)9月19日撮影 稲穂の上に浅間山、(下)8月21日撮影 ひまわりが咲き誇る畑からの浅間山ひまわりは片づけられ、稲穂はすっかり黄金色に、1ヶ月こんなに秋らしくなりました。
反対側の南側に目を向けると、稲田やリンゴ畑の上に赤岳~蓼科山までの八ヶ岳連峰がくっきりと眺められます。リンゴ畑に立っているのは、花の時期に活躍する防霜ファンです。 . . . 本文を読む
暑い!痛いほど暑い!
都会の喧騒から抜けだし、しばし、涼しい信州でゆったり長期滞在してみたいものですね。どこがいいのか?インターネットやパンフレットを良く調べて出かけたつもりが、行ってみたら意外と暑くて「アレー?」というような経験がありませんか。どこの場所がいいのか問い合わせてください。
今回の紹介は信州・飯山。2名1室利用の場合/1名の料金(諸税込み。)朝食付、夕食なし3泊4日 & . . . 本文を読む
五島うどんのファンのリクエストで浜崎製麺所を見学させていただくことができました。写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、図解の冊子で行程が示されています。手のかかる麺の「かけば」、力のいる「こびき」などは、現在は半機械化されておりますが、昔ながらの手づくりの工程と変わっておりません。一年を通して製品の出来具合を同じにするため、季節折々の温度や湿度などの周辺環境変化に応じ、毎日、塩分や水分の調合割 . . . 本文を読む
海水をかま炊きして塩を取り出す工場です。隣接するお店では、こうしてできた塩や土産物を販売しています。
海水を窯で炊き込み塩にする第一行程「かま炊き」はこの3つの釜で一日に2.5tトラック一台分ものまきを使用する。
更に加熱し塩分濃度を上げる。
平釜から塩をすくい乾燥させる。約1tの海水から、35kg程度の塩しかとれない。これは貴重品ですねーーー。 . . . 本文を読む
白馬村。冬季長野オリンピックの舞台にもなった。この地は、スノーリゾートでは世界でもトップクラス地域として外国人にも人気がある。<澄み切った青空、この輝く残雪と草原のコントラスト、これこそが信州観光の財産でもある。>なかでも、「しろうま荘」という小さな宿泊施設があるが、冬季外国人宿泊数は2010年365人 ⇒ 2013年2,500人という驚異的な伸びをしているとのことである。人気の秘訣は、 . . . 本文を読む
湯田中駅にある立ち寄り温泉駅舎の横に「楓の湯」がある。入浴料300円。小さな温泉ですが、待ち時間にちょっと入るかななんてのもありかも?駅の広場の脇には、足湯もあります。温泉の休憩場所から、こんなふうに駅が見えます。ご当地スィーツ「どらっふる」 . . . 本文を読む
毎年恒例の『桜咲く伊豆の観光とマレットゴルフ』の旅を開催させていただきます。2月の伊豆は桜に菜の花・・・まさに花ざかり。
詳細はこちらから...佐久発、一泊四食、観光施設利用料、ゴルフ場使用料、傷害保険及びお土産付で・・・→18,800円ホテルは一流(温泉、食事、部屋、接客すべてで顧客満足度Aクラス)、一日目は河津桜見物と散策、二日目は明るく輝く海の見える丘上のマレットゴルフ場で芝生の上でのプレ . . . 本文を読む
前から参加したいと考えていた「佐久発!宇宙バスツアー」佐久市子ども未来館・佐久市天体観測施設・宇宙航空研究開発機構(JAXA)臼田宇宙空間観測所 連携事業【行程】佐久市子ども未来館→宇宙航空研究開発機構(JAXA)臼田宇宙空間観測所→うすだスタードーム【内容】佐久市子ども未来館:プラネタリウム上映宇宙航空研究開発機構(JAXA)臼田宇宙空間観測所:パラボラアンテナ見学うすだスタードーム:星空観察と . . . 本文を読む
望月宿と芦田宿の中間にある茂田井は、二つの宿に泊まりきれないときに、代わりになる役割を担った宿場である。二つの宿と比べてもほぼ同等以上の規模であったが、幕府から認められなかったので、間の宿と呼ばれなた。ここは、造り酒屋もあり、江戸時代の建物がきれいに保存されており、雰囲気のある家並みである。
武重酒造武重本家酒造の30棟は、国の登録有形文化財となっている。清酒“御園竹”は、ここで酒造されている。 . . . 本文を読む
長野県佐久市の茨城牧場長野支場の桜並木は、今、まさに満開。お花見のお客さまも目立ち始めました。今度の4月19日、20日の週末にお花見にお出かけになってはいかが。桜古木も満開です。
. . . 本文を読む
長野県佐久市の茨城牧場長野支場は今まさに桜が満開。花見のお客さまが目立ち始めましたよ。4月19日、20日の週末のご予定に入れられてはいかがでしょうか。最近は、ツアーコースに入るほど知れ渡ってきましたよ。満開を迎えた桜古木
. . . 本文を読む