春の芝桜は、とってもキレイ。色が実に映えます。
「千手観音」に来ました。
Googleマップ上では「飯岡寺(当国観音霊場第9/33番札所)」と書いてあります。
鳥居があるのは神仏習合の名残。
観音堂です。中は見られません。
ここにも案内板が。内容は先ほどと同じのようです。
観音堂にお参りします。
ここは、昔の居館跡らしいです。字が欠けていて、よく読めません。
観音堂の右手が丘になっており、そちらが、秋葉神社のようです。
入り口は、こちら。
秋葉神社に寄るのは少し後回しにして、その先を歩いてみましょう。
用水路を渡ります。これは「鹿妻穴堰」から流れる用水。この時期は山からの雪解け水で水量がなみなみとしています。
代掻きと、田植えの時期でもありますからね。
リンゴ農家の向こうに岩手山が見えます。
そのリンゴ農家の付近に「古墳」があります。
松の木が生えています。
松の木から覗く岩手山が、とても美しい。
「高館古墳」です。出土品もあるようです。
いやあ、ガチの古墳なんですね~。こんなところにあるなんて感動。
丘を降りると、先ほどの岩手山が、実にクリアーにみえました。
本当にキレイ。
振り返ると、こんな感じです。右手の丘が先ほどの「高館古墳」のあった場所です。
案内板があります。
「新奥の細道」です。なんだか、関東から東北各地にありますね。これを選定した人、偉いですね…。
先ほどの「秋葉神社」に戻ってきました。
お参りしましょう。
そして、ここから、もう一回登る予定です。
境内には大木がありました。
スギとモミです。
スギです。でかい。
モミです。こっちもけっこうでかい。
秋葉神社本殿です。けっこう、立派。登る前に一休みします。
千手観音右脇の道路から登山道に行くようです。
この道を、どっちに行くか?
飯岡山は左手に見えるので、左手を行きました。あとで思えば、これが大失敗。
そのときは、こっちが合っている、と思ったのです。
遠くに桜を見ながらのんびり歩きます。
道が途切れました。ここから登山道?
草でおおわれている感じなんですが…。
とりあえず、まっすぐ進んでみます。
なんとなく、道っぽい。
行けるのかな?
なーんか、行けそうな気がする。
沢です。
沢の跡ですね。今は水が流れていないようです。
しかし、ピンクのリボンが一本もないのが気になります。
大岩が頼り???
どうも、迷ったっぽい…(´・ω・`)
どんどん、斜度はきつくなるし、道っぽいところは見つからないし…。
それでも、上に向かってよじ登ります。そのうち、登山道に合流するまで登り続けるしかありません。
そうしないと迷ってしまいますし、下手したら遭難です。
ちょっとおだやかになってきました。
石の杭、道標が見えます。たぶん、ここを歩いていれば、なんとかなるでしょう。
明かな道標。多分、普通の登山道は近いです。
見晴らしはないです。
道なき道を行くしかないです。
何か、みえてきました。
先ほどの山頂手前の展望台です。助かりました。
遭難しないで済んだようです。
このあと、もう一度、山頂まで行き、今度は正規ルートの登山道を確かめるために、
「秋葉神社」方面を下ることにしました。
正規ルートは実によく整備されています。
歩きやすい。
道も広いし、
草も刈られている。
見通しもききます。
なんて歩きやすいんでしょう!!!
眺めもいいし!
鉄塔が見えます。
向こうに姫神山。
あえて、岩手山をバックに鉄塔を撮ります。
いや~~歩きやすいわ。
はじめから、このルート来ればよかった。
え?鉄塔に続く道?
鉄塔の真下に来てしまいました。
鉄塔の周りは、木が伐採されているので、見晴らしが最高!!!
下りていきます。
ちょっとだけ、アップダウン。
これは小学生でも来られるハイキングコースですな。
またも鉄塔の下に出てきました。
この鉄塔からは次の鉄塔への「たわむ送電線」が見られます。結構見られない景色かもしんないです。
あとはゆるゆる歩いていきます。
のどかな山の散歩道。
あれ?軽トラがある。
どうやら、登山道も終わりのようです。
農道に出ます。
いや~、天気がいい。
さっき、あの道を通って迷ったんだなあ…。
もう少し、なんか案内表示があるといいのになあ…。
【撮影日:2020/5/5】
前半の記事はこっち→「飯岡山に登ってきました。(前編)」へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます